僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

照和の梅塩ラーメン!

2023年11月05日 | ラーメン神奈川
県西の大井で、塩ラーメン食べたお話です。

10月中旬の土曜日、フラッとひとりで出掛けたときのこと、あてもなく車を西へ走らせ、大磯を過ぎた頃にお腹が空いてきました。この先の小田原地区で美味しいそうなラーメン屋さんでも探すかと考えながら国道1号線を下っていくと、以前大井の函館ラーメン屋さんで、辛いラーメン食べたことを思い出しました。函館と云えばです。あのお店で塩ラーメン食べたい!

やってきたのは、照和という函館ラーメン屋さん。たまたま店頭に車が停まってたので、写真撮影は遠慮しました。時間は12時半を過ぎた頃なので、店内はほぼ満席。お店に入ると、店員のお兄さんに、ひとつだけ空いてたカウンター席に案内されました。

メニューを見ると前回と大きく変わってて、味噌ラーメンと塩ラーメンが主流のようです。以前の辛いラーメン系がないのは、秋になったからかな?注文するのは塩ラーメンに決めてましたが、ここは梅で有名な曽我のすぐ近く。梅も美味しそうだったので、塩ラーメン850円を注文。


先客が多かったため、10分ほど掛かって、僕の塩ラーメン完成。中央に大きな梅干しが鎮座。これ、美味しそうっ! ドンブリ持ってスープを啜ると、コクのある塩味。


麺は中細麺。これ、塩味のスープによく合いますね。それから梅干しをひとくち。すっぱ! でも塩スープがキリっと引き立ちます。これ、ライスも注文すれば良かったかな?


ごちそうさまでした。 梅塩、美味かった。さすが函館ラーメンのお店で、塩スープが絶品でした。残念ながら店頭に車が停まってたため、店頭写真は撮りませんでした。

帰りはここ、山安でお土産購入。ここの鯵の開き、美味しいんですよね。


ふらっと、ひとりで出掛けて、美味しいラーメン食べて帰ってきた、土曜日のことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上大岡で月にいちどのラーメン!

2023年05月22日 | ラーメン神奈川
先日の日曜日に家内と上大岡でラーメン食べたお話です。

家内が云うには上大岡に月にいちどだけ、お昼にラーメンを提供する創作料理屋さんがあるそうです。そのお店でなんどか食事したことがあって、何たべても美味しいお店だそうです。その日はまさにラーメンを提供する日なので、是非ともラーメン食べに行きたいと云います。それで、10時過ぎに車で出掛けました。

そのお店は、上大岡の関の下の交差点のそばにあるななしやという料理屋さん。普段は夕方開店なんですけど、月にいちどだけのお昼営業。すぐ近くのコインPに車を停めて、お店の前までやってきました。


入店できたのはちょうど正午ごろ、先客は二組のみだったので、広々としたテーブル席に案内されました。メニューを見るとラーメンは2種類、豚トロ醤油らーめん真鯛出汁の和風塩らーめん。サイドメニューでミニ鶏そぼろごはんミニライスがあります。


家内は鶏そぼろごはん食べる?と云いますが、普通のご飯が食べたいので、2種類のラーメンをひとつずつとミニライスを、チャーミングなおばあさんに注文。

数分後に、まずはサイドメニューのご飯をおばあさんが持ってきてくれました。あれっ? でもこれ、美味しそう。すかさず家内が「すいませんがミニライスをひとつ追加してください」と追加オーダー。


それからすぐに、家内の食べる塩ラーメンが湯気モウモウでやってきました。これもうまそ~!


それから豚トロ着丼。ニクの量が凄いっ!


麺は、啜り心地のいい細縮れ麺。なかなか美味しいラーメンです。スープは魚介系トンコツですかね。ただ、ちょっと温度が低め。


ドンブリを取り換えて家内の塩ラーメンをちょっと戴きましたが、こっちは熱々。しかも濃厚な鯛のダシ。美味しいです。多分、大量の豚トロというお肉がラーメン温度を下げたのかな?美味しいんですけどね。

ラーメンを作り終えた店主さん?と先ラーメン好きそうな先客が、なにやらラーメン談議を始めました。店主さんは次回のラーメン構想をタンタンと語ってました。心底ラーメン好きなんですね。

会計終えて外にでると家内は「おばあさん、注文したとき復唱しなかったもんね。いつもするのに」と云ってました。ここ、なかなか魅力的なお店だと思いました。こんど、夜に行ってみようかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡食堂!

2023年04月16日 | ラーメン神奈川
先週の金曜日の午後、横浜でラーメン食べたお話です。

この日は久々の出勤日。早朝に京急電車で東京の事務所に向かいました。対面での打合せは11時に終了して、そのあとヤボ用の処理。終わったのは12時ちょっと前。後は在宅リモートで仕事できるので、家へ帰りましょう。

事務所を出て駅へ向かって歩いていると時間は正午をまわりました。どこかでラーメン食べようかと思ったんですけど、美味しいお店は混んでますね。ちょっと我慢して時間差でラーメン食べましょう。横浜あたりがいいかな?それで地下鉄乗って京急へ乗り継いで、電車のなかでGoogleMapで横浜駅周辺のラーメン屋さんを検索。相変わらず、家系と創作系が多いですね。そんななかから、これはっと思うラーメン屋さんを見つけました。長岡食堂と云います。これ、間違いなく生姜風味醤油ラーメンですね。ここで、ラーメン食べましょう。

横浜で京急電車を降りて、西口にある帷子川沿いのハマボールのそばに、そのラーメン屋さんがありました。時間は13時を廻ってるので空いてそうです。


お店に入ると店員さんの「いらっしゃいませ~」の元気な声。活気ありますね。自動券売機で左上の醤油ラーメン券850円を購入して、白木のカウンター席に腰かけました。店員さんに券を渡して暫く待ちます。直後に店員さんがお水持ってきてくれました。それが冷水の温度が上がりにくいチタンカップ!これいいですね。店内をじっくり眺めると、けっこう高級感ありますね。

5分ほど経って僕の醤油ラーメン登場! これ、まさに長岡生姜醤油ラーメンですね。青島食堂にそっくりです。まずはドンブリ持ってスープを啜ると、熱旨ッ! 当然生姜風味たっぷり。


麺はけっこうコシのある中太縮れ麺。美味しいラーメンですね、完成度高いと思います。チャーシューもメンマも美味しいっ! ワシワシ食べてあっという間に麺も具もなくなりました。最後まで熱々のラーメンでした。ごちそうさまでした! でもかなりしょっぱかった。今度訪問する機会があれば、味薄めで作ってもらいましょう。


家へ帰って調べてみると、長岡食堂ってギフトホールディングスというラーメンプロデュースグループの一派なんですね。家系の町田商店などと同じです。こんど由比ガ浜の町田商店でも食べてみましょう。期待できるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港南台の一品香でサンマーメン!

2023年03月29日 | ラーメン神奈川
先日の日曜日のお昼に一品香で、僕はサンマーメンを、家内はタンメンを食べたお話です。

その日、家内は僕の通勤靴を直しに、港南台へ行きたいと云います。まあ、ありがたいことですね。それで、靴を3足持って車で港南台へ行きました。以前は上大岡のお店に靴の修理をお願いしてたんですけど、あいにく廃店。それで今でも営業してる港南台の支店に、雨の中行くことになりました。

そのお店は港南台のバーズにあります。昔はバーズと高島屋が港南台の駅前にあったんですけど、いつのまにか高島屋は廃店して、その跡のビルにバーズが拡張しました。しかし、複雑ですね。駐車場棟とバーズ棟、それに旧高島屋棟が複雑に絡み合ってて、初めて行く僕たちは迷子状態。やっと、その靴修理のお店を見つけました。

3足のうち2足はその場で修理、もう1足はカビが激しいのでクリーニングに出すことにしました。2足の修理できあがりまで約1時間。その間どこかで遅い昼食にしましょう。

3Fにあるレストラン街に行ってみると、けっこう色々なお店があるじゃないですか。ラーメン屋さんもありましたが、一品香もいいですね。ここでタンメン食べようということになりました。昼時を過ぎてますが、入店には3組待ち。15分ほど店頭で待って窓側の席に案内されました。


タンメンを注文しようとメニューを開いてみると、色々なタンメンがあるじゃないですか、7種類もあります。どれにしようかと悩みましたが、結局僕は別ページにあった、サンマーメンに、家内はベーシックな元祖絶品たんめんに決定。


10分弱待って、タンメンとサンマーメンがやってきました。まずは、家内のタンメンです。やっぱりこれ、美味しそう。僕は1年ほど前に横浜のジョイナスで食べましたね。


そして僕のサンマーメン。これまた、美味しそう。


タンメンは中太の平麺ですが、サンマーメンは中細縮れ麺。餡で覆った野菜炒めと一緒にズズーッツと啜ります。んっ、まあ美味しい。でも、ちょっと温度低いかな?それに片栗粉の餡にムラがありますね。完成度は70点ぐらいかな?


家内のタンメンとちょっとドンブリ交換して食べましたが、タンメンは熱々でしたね。出来上がりに時間差があったのかな?まあ、お腹が落ち着いてごちそうさまでした!

一品香を出て靴修理店に行ったら、ちょうど2足の修理ができあがったところ。靴を引き取って駐車場へ戻りましたが、また迷って時間掛かりましたね。慣れないお店でのレイアウト把握力は、確実に劣化してることを認識でした港南台バーズ訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川の小田原タンタン麺!

2023年01月15日 | ラーメン神奈川
1月三連休の最終日は、家内と県西方面へドライブに行ってきました。そのとき食べたタンタン麺のお話です。

その日、冷蔵庫のなかの梅干しの在庫が残りすくなくなってきたので、曽我まで梅干しを買いに行くことにしました。さすがに、まだ梅の花は咲いてないでしょうけど。

曽我のお気に入りの梅干し屋さんの店先には、可愛い紅梅が咲いてました。これは美しいっ。何か心が洗われるような気がしたのは、僕の心というか気持ちが、世間の荒波に揉まれ過ぎて、うす汚れてるからでしょうか? まあいいか。


梅干し屋さんを出発したのは、14時近くになってしまいました。この辺りで美味しいラーメン屋さんでも探しましょうか。時間的に昼営業の終了時間ですね。それで、思いついたのが、県道72号線沿いにあるタンタン麺やさん。以前に前を通ったら並んでたっけ。

家内に「この先に北京だか四川だか広州だか忘れたけど、タンタン麺屋さんがあるから営業時間調べて」とお願いしました。すると、そのお店は四川というお店で通し営業。なんでもオリジナルカップ麺やレトルトのタンタン麺も販売してる、小田原系タンタン麺の超人気店だと云います。それは知らなかった。そういうジャンルもあるんですね。

梅干し屋さんから10分ほどで到着。そうそう、名前は四川でしたね。右ウインカー点けてお店の前に行くと、なんと数組の先客が店の外で待ってます。さっそく家内を降ろして記帳に向かわせて、僕は奥の駐車場へ。思いのほか広い駐車場がそこにありました。


お店から出てきた家内に聞くと、何と僕たちの前に8組の待ち客が居るそうです。聞くと、順番が来たら携帯に電話くれるサービスがあるので、皆さん車のなかで順番を待ってるそうです。でも、僕たちは店頭で日向ぼっこ。暖かくて気持ちいいっ。

結局45分ほど待って僕たちが呼ばれて入店。テーブル席に向かい合って座りました。オーダーできるメニューは、ほぼこれだけ。家内はノーマルのBを、僕は辛口のCを注文。それら半ライスをふたつ。


さすがにメニューが単一化されるので、3分ほどでタンタン麺登場。おおっ、こういう感じなんだ。


さっそく、よく混ぜて戴いてみます。トロミの着いた挽肉タップリのスープは超熱々。辛味も感じますが、それほどでもないかな。辛味もそうですが、酸味と甘みも感じるトロミスープ。これがこのお店のミソですね。麺はいい感じ。こういう麺好きです。ニシヤマに通じるものを感じました。


食べ進むうちに額から汗。山椒の辛味も感じますね。主はニンニクと唐辛子かな?ご飯と一緒にワシワシ食べて、あっという間に完食、ごちそうさまでした!

家内は、麺を食べ終わったら、まだ挽肉のたくさん残ってるスープに半ライスを投入。リゾット風にして綺麗にたいらげました。


タンタン麺が900円で、半ライスが100円。ふたりでジャスト2,000円のお昼ごはんでした。ちょっと辛さが物足りなかったかな?今度食べに来ることがあれば、スペシャルCを注文しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸、千家!

2023年01月09日 | ラーメン神奈川
久しぶりに根岸に行って家系ラーメン食べてお話です。

先週の金曜日の午前中は、根岸のお客さん先で打合せがありました。10時からなので、僕は出勤楽でしたね。普通会社に行くときは6時15分に家出るんですけど、この日は8時30分。それでも30分前には到着して、ドトールで時間を潰しました。

その打合せは1時間ほどで終わって、とりあえず根岸駅まで帰ってきたとき、時計を確認すると11時20分。千家でラーメン食べてから事務所へ戻ろうかな。と。ふと思いました。二日前に大黒家いったとき、急遽家系ラーメン食べるのやめたので。

千家の前まで来てみると、お客さんは7割ほどの入り。せっかくなので、ラーメン食べていきましょう。


引き戸を開けて入って自動券売機でラーメン(並)券750円を購入。カウンターの真ん中あたりに着席。お兄さんが「お好みは?」と聞いてきたので「固め」と回答。

それから5分ほどでラーメン(並)が完成です。うひょ~、典型的な家系ラーメンじゃないですか? おいしそう。


ニンニクを少々入れて、コショー振って戴きますっ! おっ、濃厚豚骨! 美味いじゃないですか。熱も十分にあります。ボソボソ感のある太縮れ麺が濃厚豚骨スープに合いますね。ご飯も頼めばよかったか。


ワシワシ食べて、ごちそうさまでした! 満足感タップリ。体もあたたまりました。

昔、黄金町駅の近くに千家ができた頃、食べに行ったことがあります。30年ぐらい前かな?まだ家系なんてジャンルがなかった頃のこと。その時千家のラーメンって、豚骨スープに中細縮れ麺だった記憶がありますが、僕の勘違いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの寅そば!

2022年12月10日 | ラーメン神奈川
これは先日の日曜日のことです。

この日、娘は鎌倉で結婚式に出席すると云うので、京急沿線のわが家から、鎌倉まで行くのは大変かと思い「田浦駅まで送ってこうか」と親切に娘に問いかけたところ、「鎌倉まで送っててよ」と云います。じゃ、鎌倉まで送っていくか。そのあとは久しぶりに湯乃市に行こうかな。そうだ、その近くに寅そばがあったっけ。久しぶりに寅そば食べましょう。以前食べたのは、4年前10年前

うちから鎌倉駅付近まで約45分。そこで娘を降ろしてそこから約1時間掛かって、寅そばまでやってきました。


お店に入ると先客は2組3人さん。カウンター席に案内あれて、メニューを確認。やっぱり寅そばと半ライスですかね。


約5分で寅そば登場。昔と全く変わってないですね。素晴らしいっ!お店の拘りというか意志を感じます。


麺も変わらず中細縮れ麺。ズズーッと啜ると、懐かしい美味しさ。麺もスープも昔と変わりません。それにこの熱々も変化なし。美味いっ!


相変わらずの安定した美味しさでした。ごちそうさまでした!

ラーメン食べたら湯乃市にやってきました。ちょっとお腹苦しいので、ゆっくりしてから高濃度炭酸泉とサウナに入りましょう。


約2時間、ゆっくり過ごしてスッキリしました。あまり生産的でない日曜日の午後のことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年にいちどの、たかさご家!

2022年09月12日 | ラーメン神奈川
関内のこのラーメン屋さんに5年ぶりにやってきました。たかさご家です。仕事で必要な資格維持のため、5年に一度講習を受けなければいけなくて、その会場に近いここたかさご家を5年に一度食べにくることにしてます。5年前10年前にそれぞれ記事にしてますね。

お店に入って、自動券売機でラーメンと半ライス券を購入。このお店は紙の券ではなく、プラスチックの札。家系独特ですよね。


僕が入店したとき、カウンター席の空きは最後のひと席。お水を持って席について、お札をカウンター内のお兄さんに見せます。すかさずお兄さんが「お好みは?」と聞いてくれたので「全部普通」と回答。

固めの注文したお客さんの数分後に、僕の全部普通家系ラーメンが出来上がり。いいですね、このルックス。ザ・家系!


麺は中太の家系独特の短めの麺。うまっ!しっかり旨みとコクのあるトンコツスープ。海苔をスープに浸して、ご飯をくるんでいただきます。これもうまっ!


あっというまに、ラーメンもご飯も完食、ごちそうさまでした!

研修は16時半に終了。横浜スタジアムでは、野球選手が練習中。ベイスターズかな?


今から5年先というと、2027年。さすがに、5年に一度のたかさご家は、今回が最後でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鼎樓(ジンディンロウ)で、雲吞麺!

2022年08月29日 | ラーメン神奈川
今年86歳になるお袋が白内障の手術を受けることになり、スカイビル行って先生にお話を聞いたのは6月のこと。そのときはそごうでトンカツ食べましたね。で、8月に入ってその一回目の手術を受けました。無事に成功し、翌日も診断があり経過は良好とのこと。本人は、「まだ良く見えない」と云ってますけど。

その診断した日に食べたお昼ご飯の話です。

今度は中華系がいいかと思い、ネットでスカイビル横浜そごうのレストランからランチメニューを調べて、気に入ったのがそごうにある京鼎樓。難しい漢字ですが読み方は、ジンディンロウ。ここは台湾料理屋さんで、小籠包で有名なお店だそうです。店頭でも職人さんが一生懸命小籠包を作ってました。


小籠包と云えば鼎泰豐(ディンタイフォン)。僕はコロナ前に台北のお店で一度食べたことがあります。美味しかったですね。横浜にもお店がありますが、場所は横浜駅の反対側、西口の高島屋。

日曜日のお昼過ぎでしたが、お店にはやはり行列ができてて、10分ほど待って入店。メニュー開いて僕はワンタン麺セット1,490円。家内とお袋は、何と贅沢ルーロー飯セット2,000円!

注文を通すと、早速前菜が運ばれてました。冷奴にプリップリの海老がのってます。爽やかで美味しかった。このお店、期待できますね。


すぐに、熱々の小籠包登場。生姜醤油をちょっと付けて、ガブリ。熱々の肉汁で口のなかが火傷しそう。でも、肉の旨みタップリ!美味しいっ! 残念ながら、台北で食べた鼎泰豐との比較はできません。4年前で覚えてないから。


贅沢セットの家内とお袋には、もう一品。エビチリです。ひとつ家内からもらいましたが、これもプリップリで美味しい。


で、これがルーロー飯。僕はどちらかというと、本格中華より日本人向けにアレンジした町中華が好きなんですけど、これはいかにも中華っという味付け。そういう香辛料をタップリ使ってます。


最後に真打登場! 僕のワンタン麺。具は、ワンタンと青梗菜。それに細かく刻んだ薬味ネギ。美味しそうっ!


麺は、ごくごく普通の中華麺。ズズーッと啜ると、深みのある中華スープとの相性バッチリ。このスープ、美味しいですね。


それからワンタン。具は、大きなプリップリの海老。旨っ!でも、ワンタンの皮はかなり厚め。仕方ないか、餡というか具の主張が強いから。


総合的には、完成度の高いワンタン麺でした。美味しかった。ごちそうさま。家内とお袋もルーロー飯は美味しかった、と云ってました。お袋の白内障手術は、今日は片方のみ。もう一方は2週間後。今度は何処で何食べましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオの藁焼き食べて、上大岡タンタン!

2022年07月27日 | ラーメン神奈川
先週の金曜日のことです。この日は飲み会もなく、会社が終わったら真っすぐ帰宅するつもりでした。コロナ流行ってますもんね。すると家内から「上大岡で夕ご飯たべようよ。美味しいかつおの藁焼き」とsignalで連絡がきました。「いいよ」と返事して、京急久里浜行き快特は、上大岡で途中下車。

家内を待ってると、なんと娘も来ました。この日は仕事休みだったそうです。それでやってきたのは、昔からある上大岡のアーケードにある米どころという居酒屋さん。混んでましたが事前に席だけ予約してたので、すんなり入店。

で、まっさきに注文したのが生ビールカツオの藁焼き。そのカツオがこれ!


ちょっとカツオの時期とは違うんですけど、塩とニンニクスライスで、藁の香が香ばしいカツオに舌鼓。美味っ!ちょっと高いんですけど、十分満足の一品でした。

せっかく上大岡で降りたので、「旨辛のラーメン食べて帰ろうよ」と云うと、家内も娘も賛成。それで、上大岡タンタンにやってきました。僕はちょうど一年ぶりですね。


時間は10時を廻ってるんですけど、人気店ですね。入店まで10分ほど待って、まずはビールとレバニラ。これも美味いっ。


それから暫くして上大岡タンタンがやってきました。暑い日には熱いラーメンがよく合います。それも辛いやつ。


この中太丸麺がこの熱辛いスープにビッタシ合うんです。美味しいっ! 家内も娘も喜んで食べてくれました。


上大岡タンタン出たのは11時を廻ってましたが、娘がカラオケ行きたいなどど云います。それで3人でビッグエコー。けっこう面白かった。家族3人でのカラオケって、多分これが最後でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そばやで、塩ワンタンメン!

2022年07月17日 | ラーメン神奈川
この日は13時から戸塚のお客さん先で打合せがありました。戸塚と云えば支那そばや本店ですよね。早めに事務所を出て、12時ちょっと前に、支那そばやにやってきました。時間が早かったので、並ばずに入店。自動販売機で塩ワンタンメン券を購入。なんと1,300円!値上がりしましたね。まあ、この国際情勢と円安じゃ、しょうがないか。

カウンター席に座って、しばしラーメンの出来上がりを待ちます。で、5分ほどで僕の塩ワンタンメン登場!美味そう~!


この小麦のいい香りがする自家製麺、美味いっ!タップリ旨みの効いた塩スープと相性もバツグン。さすが支那そばや!


久しぶりに食べた支那そばやの塩ワンタンメンは、最高に美味しかった、ごちそうさま。お店を出て見上げると佐野実さん。お亡くなりになって、もう10年ほど経つんですね。


僕は、彼が直接作ったラーメンを食べたことありませんが、その拘りは十分に感じてます。また、食べに来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照和の辛味噌ラーメン!

2022年06月24日 | ラーメン神奈川
先週の日曜日のことですけど、曽我まで梅干し買いに行ってきました。ここ数年、家で食べる梅干しは、曽我の内野商店の梅干しが定番。海岸沿いの国道は混んでたので、逗子駅前、鎌倉駅裏、鵠沼の住宅街を通って、鵠沼海岸から海沿いの国道。西湘も通行止めの影響でこんでるので、大磯から内陸を走って曽我の内野商店まで。

目的を達成したら、この辺りでラーメン食べましょう。GoogleMapで調べて美味しそうな、このお店にやってきました。照和という北海道ラーメン屋さんです。


お店に入ってカウンター席に座って、メニューを眺めます。函館なので塩がいいかと思ってましたが、メニューの左側は辛味噌です。これ迷いましたけど、辛味噌にしてみました。お姉さんに「辛味噌ラーメンと半ライス下さい」と注文。辛さは普通でお願いしました。


待つこと5分ほどで、辛味噌ラーメン登場!おっ、これは辛そう!


麺はかなり太麺。でもちょっと茹ですぎか。歯応えはあまりよくないですね。しかし熱旨辛! ニュータンタンとは違うタイプの旨辛です。食べ進むうちに汗が止まらなくなりました。


食べ終わったときは、顔中汗だらけ。でも清涼感ありますね。美味しかった。ごちそうさま。


メニューの脇にあった、「本物の梅干し」というやつももらって帰りましょうか。しめて1,200円のお支払い。

梅干し買ってラーメン食べて帰るのは、ちょっと勿体ないので、ここで2時間ほど遊んでいきました。ここ、なかなかいいゴルフ練習場でしたね、安かったし。


で、これがわざわざ曽我まで行って買ってきた梅干し。750円ぐらいだったかな?右にあるのがラーメン屋さんで仕入れた梅干し。食べ比べてみましたが、両方美味しい。しいて比べれば内野商店の勝ちですね。


梅雨の晴れ間に、ちょっとドライブ行ったお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一品香のタンメン、久しぶり!

2022年02月06日 | ラーメン神奈川
昨日の土曜日、ちょっと用事があって久しぶりに横浜駅西口に行きました。訪ねたのは東急ホテルの跡地に建った新しいビル。その高層階のフロアから東口方面を見下ろしたところ。


昔、横浜駅の東口には何もなかったんですよね。駅前には市電の停留所があって、他には何もなかった。そうそう、貨物駅がありましたね。国道沿いに転車台と機関庫もありました。

初代スカイビルが出来たのはいつのことだったか。東口駅舎がまだレンガ造りだった頃。スカイビルの最上階には回転するレストランがありましたね。社会人になりたての頃何度か行ったことがあります。ウエイトレスさんがバニーガールでした。

それから首都高やそごうが出来て、スカイビルが新しくなって、気づくと高層ビルだらけ。横浜駅は西口しか発展してなかったんですけど、いつの間にか東口側も大いに発展しました。

その用事が終わったのは14時頃。お腹が空いたのでどこかでラーメン食べて帰りましょ。googlemapで「ラーメン」で検索すると、横浜駅周辺はラーメン屋さんだらけ! 家系と創作系のラーメン屋さんが多いですかね。でも、今食べたい気分じゃありません。町中華系のラーメンが食べたいんですけど、それらしいラーメン屋さんは、横浜駅周辺では見つけきれません。

それでジョイナスB2Fにある一品香にやってきました。(人通りが多いので、お店の写真撮るのはやめました)  ここのタンメンが美味しいんですよね。

お店に入ると2人掛けテーブル席に案内されて、お絞りとお水を持ってきてくれた中華系のお姉さんに、メニューも見ずに「タンメン下さい」と注文。タンメンが出来上がりを待ってる間、僕の両脇の空いてたテーブル席にも、たて続けにお客さんが着席。味噌タンメンとかサンマーメン、餃子などを注文してました。

けっこう待ちましたね、10分ほどで僕のタンメンがやってきました。湯気モウモウで理想的なルックス!おいしそうっ!コショー少々ふって、いただきますっ。


タンメンにはこういう太縮れ麺がよく合います。中華ダシのしっかりした深みのある野菜スープ、熱々です。炒められた野菜も麺も、うまいっ!


一生懸命食べてると額に汗っ! 美味しかった、ごちそうさまでした。

ここ横浜駅西口の一品香で、以前にタンメン食べたのは3年半前。そのときの写真と見比べてみると、iphone12miniのカメラ機能が、かなり進化してることに驚きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川、一路!

2022年01月10日 | ラーメン神奈川
3連休の初日のこと、昼過ぎに寒川神社に参拝しようと、家内と出掛けました。実は今年は僕の厄年。年始に厄払いしておこうと、初詣とは別に参拝するつもり。

横須賀を出発したのは14時近く。まさかこんなに海沿いが混んでるとは思いませんでした。寒川市街に入ったのは15時半。1時間半以上掛かってます。加えて驚いたのが、参拝客用の駐車場へ向かう待ち行列の自家用車。駐車場まではまだ500m以上ありますが、殆ど動きません。時間はそろそろ16時になります。祈祷受付終了時間もあるでしょう。相模線の踏切のところで、この日の参拝は諦めました。曽我の梅の咲く頃に再訪しましょう。

「茅ヶ崎のロピアで買い物して帰ろう」と云ったんですけど「その前に何か食べたい」と家内が云います。すると「あごだし」なんて書いてあるラーメン屋があったので「ここでラーメン食べる?」と家内に聞くと「いいよ」と云います。すかさず左ウインカーとブレーキ。


裏道にある駐車場に車を停めて、お店に入って自動券売機の前に立ちます。普通のラーメンもありましたけどやはり「あごだし」でしょ。そのあごだしラーメン券2枚と餃子券1枚購入してカウンター席に着席。この時間でも先客は2組4人さん。人気あるお店なんですね。


家内に「醤油と塩」どっちがいい?と聞くと「醤油が食べたい」と云います。じゃ、僕は塩味のあごだしラーメンにしましょう。券をお店のお姉さんに渡すと、最初に柚子ののった小皿がふたつ。

それから数分後、手作り餃子登場。おおっ、けっこう大きいですね。醤油とラー油に付けて一口戴くと、超ジューシー!まるで小籠包のよう。肉の味が強い、美味しい餃子。


それからあごだし醤油ラーメン登場。縦長の僕たちはあまり好きではないドンブリです。でも美味しそう。


続いて僕のあごだし塩ラーメン。見た目は、醤油も塩も殆ど変わりませんね。


麺は中細の滑らかな口当たりのいい縮れ麺。スープもキッチリ出汁が出てて、美味しいラーメン!チャーシューはローストしてますね。手がこんでます。メンマは柔らかい穂先メンマ。これも旨っ!


途中で家内とちょっとドンブリ交換。醤油の風味が強いラーメン。どちらも美味しいですが、僕はどちらかというと塩派。家内も同意見。それから塩ラーメンに戻してニンニクを投入。これ、入れない方が良かったか、スープの旨味が半減しました。家内は僕の分の柚子も醤油ラーメンに投入。ぐっと美味しくなったそうです。

ごちそうさまでした。

それからロピア寄ってお肉を中心に来週までの食材を購入。国道1号線を上って、藤沢の湯乃市で高濃度炭酸泉に浸かって、横須賀に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そばや、くぼ田

2021年12月11日 | ラーメン神奈川
先週の日曜日は早朝に起きて、伊豆半島一周してこようとひとりで出掛けました。横須賀は快晴でしたが、西へ進むにつれて雲が多くなってきて、早川口で西湘BPを降りて国道135号線を熱海方面へ走っていっても、雲は広がるばかり。その上、日射しは全くありません。それで、湯河原までやってきたとき、ドライブやめようと思いました。どんよりした空のもとで海沿いのドライブしても楽しくないですもんね。予約制じゃなかったら飯田商店でラーメン食べたかったんですけどね。真っすぐ横須賀へ帰って、ちょうど4時間のドライブでした。

家へ帰り着いたら11時。すると家内がお出掛けの身支度してます。そうだ、二俣川へ免許更新に行くって云ってたっけ。「暇だから乗せて行こか?」と聞くと「じゃ、お願い」と云います。それから家内を車に乗せて、横須賀ICから保土ヶ谷BPの本村ICまで30分ぐらい。

二俣川の駅前で家内の妹を拾って、運転免許センターの前でふたりを降ろして任務完了。お腹も空いてきたので、鶴ヶ峰のしなそば屋に行きましょう。

しなそば屋までやってきてみると、なんと屋号が変わって「くぼ田」というラーメン屋さんになってました。お店の入口には何と10人ほどの行列ができてます。ちょっと迷いましたけど、ここくぼ田でラーメン食べて行きましょう。駐車場も1台分空いてました。


その列に並んで店の中をうかがうと、以前のしなそば屋と全く変わってません。完全な居抜きですね。並んでる間にネットで調べてみると、佐野さんのもとで修業したしなそば屋のご主人から、新しいご主人に変わって屋号をくぼ田に変えたそうです。回転が速く、10分待たずに入店できて、以前と同じ自動券売機で塩わんたん麺1,050円券を購入。カウンター席へ案内されました。

それから5分ほど待って僕の塩わんたん麺が出来上がりました。おっ、以前のしなそば屋と同じじゃないでしょうか?こういう大きめのドンブリにたっぷりのスープって、好みです。どんぶりもしなそば屋のものそのもの。美味しそう!ドンブリ持ってまずはスープを啜ると、熱旨っ!


コショー振って戴きます。おっ、麺は以前より細くなったような気がして、啜り心地最高ですね。喉越しも味も風味も!旨いっ!


ワンタンの皮はちょっと厚いですけど、餡はうまかった!おいしいっ。チャーシューもメンマもいい味だしてます。


麺を啜ってもぐもぐと、麺と麺に絡んだスープを味わい、ラーメンの香りを楽しみます。すると、あっという間に麺もワンタンもなくなりました。最後にドンブリ持ってスープを一口。最後まで美味しいスープでした。ごちそうさまでした!

食後はお店を出て煙草を一服、と思いましたがやめときました。美味しいかったラーメンの味と香りが、まだ口の中に残ってたので。


帰りはゆっくり国道16号線を走って、横須賀に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする