僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

明大前の一風堂

2013年04月27日 | ラーメン東京
久しぶりに京王線上り電車に乗って井の頭線への乗り換えのため、明大前で降りました。お腹も空いたしちょうどお昼前なので、ちょっと電車賃余計に掛るけど明大前でラーメン食べてきましょう。改札口を出て驚きました。なんか昔と全く違う駅前。広々としてます。昔はもっとゴチャゴチャしてて、甲州街道にでるまで路地のような路を歩いた記憶がありますが、今では幅の広い道で甲州街道まで一直線。

一応、駅のあたりを一周して美味しそうなラーメン屋を探します。駅前から井の頭線を橋で渡った先の、つけめん専門店が人気でしたね。券売機に行列ができてます。その他「これはっ」ていうラーメン屋さんが見つかりません。狭い道を甲州街道まででて、左へ。甲州街道の向こうには近代的なキャンパスが。明治大学がリニューアルしてました。僕が学生のころのキャンパスと全然違います。「これが最近の大学かっ」って思います。

再び井の頭線を越えると、駅前へ向かう広い道。その途中で一風堂の看板を見つけました。たしか、九州ラーメンでしたよね。ここにしましょう。


色々な味のラーメンがあるみたいですが、ランチタイムサービスのオーソドックスな九州ラーメンと餃子、小ライスのセットを頼みました。このお店はテーブルの上に普通の九州ラーメン屋さんより色々ありますね、紅ショウガとか高菜とかゴマなど。ニンニクは自分で潰してラーメンに入れるタイプ。こういうの好きですが、午後はまだ仕事があるためニンニクは遠慮しときます。

固めで茹でてもらったので、3分ほどでラーメンがやってきました。本場の博多ラーメンのようにギトギトした感じはなく、どちらかというと見た目はあっさり塩ラーメン。


麺は細麺ストレート。九州ラーメンっぽいです。ひとくち食べてみて、スープは最初思いのほかあっさりだと思いました。麺は程よい固さに仕上がってます。


コショー少々とテーブルの上にあったモヤシナムルをちょっとのせて、どんぶり持って本格的に食べ始めました。ライスあるけどお腹いっぱいになるかな?ライスおかわりしようかな?

ほどなく、餃子がやってきました。一口サイズの餃子に専用のタレをドバッとかけて頂きます。


ひとりでラーメン屋さんにきて餃子食べるの、もしかして初めてかもしれません。パリパリの皮にジューシーな餡、普通に美味しい餃子です。

ラーメン・餃子・ライスと三角食べが進むうち、軽いラーメンがしだいに重くなってきました。やはり九州トンコツラーメンですね。口直しに途中からゴマと紅ショウガを加え、味の変化を楽しみます。

最後まで、熱かったスープは替え玉してもOKのレベルだと思います。

食べ終わって回りを見廻すと、やはり学生が多いですね。いまどきは、一人でカウンターに座ってラーメン啜る女子大生もいるんですね。僕たちの時代にはありえませんでした。それとも明治の気風かな?

僕の隣に居た学生二人組は食べ終わって財布の中から小銭をジャラジャラ取り出して、足りるかどうか一生懸命数えてました。南こうせつとかぐや姫の「田中君じゃないか」を思い出した瞬間。

たまには学生街のラーメン屋さんもいいですね、いつものオッサンばかり集まるラーメン屋と違って色々な発見があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味通がいく評判店

2013年04月23日 | 家でラーメン
ラーメンには色々なジャンルがありますが、「麺」だけにフォーカスすると一番の好みは札幌系の麺です。とりわけ、西山は一番のお気に入り。でもちょっと高いんですよね。それにいつでも買える訳じゃないし。

先日近所のスーパーいったとき、変わった名前のラーメンを見つけました。その名も「味通がいく評判店」というラーメン。どこか有名なお店をコンセプトとしてつくったラーメンかと手にとりましたが、特にそれらしいラーメン屋さんに名前はありません。

でも、美味しそうだったんで購入しました。醤油味と味噌味がありましたが、とりあえず醤油味。


袋を開けて麺を取り出すと、まさしく札幌系の黄色い中太縮れ麺。ゆで時間は2分30秒。普通、中華鍋で野菜を炒めてお湯を入れてスープを作るんですが、今日はキャベツも白菜もニラもモヤシもありません。薬味の刻みネギだけ準備しました。


でもどうです?美味しそうでしょ?


箸で麺を持ち上げるとすごい湯気。アツアツの証拠です。


いいですね、この麺。西山に近い歯触りと味と喉越し。菊水よりずっと美味しい麺です。スープも美味しかった。また買ってきて、今度は本格的にモヤシ・キャベツ・ニラを載せて食べたいと思います。

ちなみにブランド名の「味車」は、調べたところによると今はなき札幌にあった製麺会社。日糧製パンの子会社でしたが、訳あって2005年に解散したそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛鍋丼が販売中止になりました

2013年04月20日 | 吉野家
吉野家の牛丼が値下げされ、280円になりました。それに合わせて、やはり牛鍋丼がなくなりました。残念です。

吉野家home Pageより

僕は牛鍋派だったので、同額の280円でもいいから牛鍋丼を残して欲しかった。焼き豆腐と白滝って、牛肉に合うんですよね。

今回の牛丼価格改定で、並盛と大盛との差額は160円となりました。この差、大きいですね。大盛食べる人、多分激減すると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そば きび

2013年04月20日 | ラーメン東京
山手線で品川駅通ったらちょうど11時。まるで、「品達でラーメン食べなさい」と神様からのお告げがあったようです。今日はどこでラーメン食べましょうか。今日も混んでますね、なんつッ亭。この人気は衰えてません。そのとなりの中本には半年ほど前に、そのまたとなりのせたが屋では半月前に食べました。

じゃ、きょうはそのまたとなりですねってことで、「きび」にします。


券売機で醤油ラーメンの値段を確認すると680円。もしかして、品達で一番安いラーメンじゃないでしょうか。その醤油ラーメンと半ライス券を購入。この日、僕は三人目のお客さんでした。

6~7人が座れる大きなテーブルを独り占め。スマホでネット見てると、「シャッ・シャッ」っとラーメンを湯切りしてる音が聞こえてきました。思わず「ゴクッ」と唾を飲み込みます。

すぐにお姉さんがラーメン持ってきてくれました。これです。きびの醤油ラーメン。


ラーメンの王道をいくようなラーメンです。好きですね、この麺とスープ。麺は茹で加減丁度のやや細縮れ麺、スープは丁寧に鳥ガラなどからとったスープ。隠し味なんでしょうね。まるでチャルメラのような味がします。いい意味で。チャーシューには多分力を入れてるんでしょうね、肉と脂身のバランスをキチンととって、厚切りで2枚乗ってます。でも僕にはちょっと濃すぎるチャーシュー。もっとパサパサしたペラペラのチャーシューがこの麺とスープには合うような気がします。歳のせいですかね。

最後の1本まで爽快な麺の喉越しを楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勝軒まるいち大宮店

2013年04月11日 | ラーメンその他
久しぶりに仕事で大宮に行きました。11時半に仕事は終わり。どこかで、ラーメン食べて東京の事務所に戻りましょうかね。スマホでラーメン屋さがすと、たくさんありますね、このあたり。

で、選んだお店がここ、大勝軒まるいち です。


券売機でラーメン券700円とライス券100円を購入してお店に入ります。昼前だというのに、けっこう混んでますね、人気あるんですね。「いらっしゃいませっ」と爽やかな店員さんが、明るい声でお出迎え。カウンターに案内されて着席。

数分でラーメン登場。あれっ、スープ少ない、神田のお店とけっこう違う。玉子ないし。


レンゲをはずしてドンブリもってスープを啜ります。神田と比べて濃いいですね、このスープ。何かの魚粉も入ってるみたい。クリーミーで美味しいスープ。若者にはうけるかも。このスープだったらこのぐらいの量で適量。麺は大勝軒らしい太麺です。

食べても食べても減らない麺、これが大勝軒の特徴。やっぱ、ライスは余計だったか。チャーシューもけっこう脂っこく若者好み。刻みネギは美味しいですね、深谷ネギの埼玉だから?

全部食べ終わるとお腹いっぱい、くるしい~。お店を出るとき、爽やかな店員さんが玄関口までおくってくれて「ありがとうございましたっ」って。


お店を出ても煙草吸う気になりませんでした。お腹苦しくて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする