僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

元祖ニュータンタンメン、カップ!

2021年04月29日 | カップ麺
先日平成町のaveでこれ見つけました。何と元祖ニュータンタンのカップです!これは買わない訳にはいきません。それで、早速食べてみましたよ。


パッケージを開けてみると、スープなどの袋はなく、カップヌードルみたいに熱湯をそそぐだけ。


じっくり3分待ちましたよ。で、フタ開けてお箸でよーくかき混ぜて、いただきます!


麺はちょっとイメージと違いますね。サンヨー食品のカップ麺そのままじゃないでしょうか? 元祖ニュータンタンはもうちょっと太めでツルツルした麺なので、そういう麺にしてほしかった。


スープはなかなかいいですね、辛みと旨みが本物に近いと思います。溶き玉子とトウガラシも本格的。


ごちそうさまでした。まあ、美味しかった。でもやはり、ニュータンタンはお店で食べるものだと思います。こんどまた、久里浜店行って食べましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろそば、三連発!

2021年04月28日 | そば・うどん
会社で仕事してる日のお昼ご飯は、事務所に売りにくるお弁当が殆どなんですけど、炭水化物の量を減らしてみようか、などと考えまして、お昼ご飯はコンビニ蕎麦にしてみようと思い立ち、数日実行してみました。

最初はミニストップのとろろそば。イオン系ってあまり好きじゃないんですけど、会社の近くにあるもんで食べてみました。国産のトロロが自慢のようで、つくね芋と長芋のブレンドだそうです。確かにトロロは美味しかった。でも、蕎麦がちょっとボソボソ。


次の日はセブンです。トロロは出汁で割ってあるそうで、まあまあのお味。でも、粘性低いですね。ベースは長芋かな?蕎麦自体は美味しいですね、いいそば粉使ってるようです。でも、薬味がイマイチ。ナメコとオクラだけではちょっと物足りない。やはり刻みネギが必要だと思います。


その次の日はポプラです。北海道産長芋使用とのことで、やはり粘性は低かった。ストレートつゆは甘味が少なくて、僕には一番好きなタイプ。蕎麦自体はイマイチだったかな?


みっつ連続で食べてみて順番付けようと思ったんですけど、あまり大差ないですね。ここが一番!というのはありませんでした。強いて上げれば蕎麦自体はセブンが一番。トロロはミニストップ、ストレートつゆはポプラかな? 今度、ファミマとローソンのも比べてみましょう。

当初計画の炭水化物削減計画ですけど、みっかで飽きて、お昼はもとのお弁当に戻ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水の鯛だし塩らーめん

2021年04月26日 | 家でラーメン
古い話で恐縮ですがこれも一ヶ月以上前です。3月の最初の日曜日のことでした。この日はゆっくり起きて、昼前に打ちっ放し行って、帰りに平成町のave寄って帰ってきた日の遅いお昼ごはん。買い物終えて家内に「ラーメン食べるからお湯沸かしといて」ってLINE。

家に着いたらお湯の準備は完了。今日はこのラーメンを戴きます。aveで買った菊水の鯛だし塩らーめん


麺は、けっこう太いですね。鯛だしなのでアッサリスープと細麺をイメージしてたんですけど、違うかも。


完成品はこちらになります!Simple is Best! 美味そうです。


中太の麺を啜ると、けっこうコッテリしたスープが付いてきました。この鯛だしって、うま味が濃いいっ。ほのかな鯛の旨味を感じるアッサリスープだと思いましたが、違ってましたね。でも美味しいですよ。


ごちそうさまでした。1時間ぐらい打ちっ放しやって買い物しただけの、非生産的な日曜日のお昼ごはんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青龍のワンタンメン!

2021年04月25日 | ラーメン横須賀
3月最後の日曜日、家内と近所に買い物行ったんですけど、その前にどこかでお昼ご飯食べていくことになって、ここでラーメン食べていくことにしました。横須賀中央の駅からトンネルの先にあるお店、青龍です。実はここ、駐車場が2台分あるんです。狭いですけど。


お店に入ったのは14時頃だったので、僕たち以外にお客さんは、居りません。ざっとメニュー眺めて、タンメンサンマーメンは以前食べたことあるので、僕はワンタンメン家内は塩ラーメン、それに餃子を一皿注文。ほどなく、僕のワンタンメンと家内の塩ラーメンがやってきました。

ワンタンメンは、ラーメンがベースでワンタンの入ったもの。当たり前ですけど。


熱々のスープのなかから中細中華麺を引っ張りだして啜ります。ん~っ、安定した美味しさ。


ワンタンはトロトロの食感、それにアツアツ。具のひき肉は小さいですけど、こういうごくごく普通のワンタン、好みです。小田原ラーメンのように餃子か?と思うワンタンもありますけど。


家内の塩ラーメンです。これも美味そうですね。実際、サッパリしてますけど旨みのある美味しいスープだったそうです。そういえば、沖縄の天日塩使ってるって、メニューに書いてありました。


遅れて餃子がやってきました。ちょっと大きめの餃子は、たまたまでしょうけど、焼きむらがあってイマイチでしたね。でもまあ、このぐらいだったらいいでしょう。


ごちそうさまでした。家内が会計中に狭い駐車場から車を出庫。ここの駐車場は、必ずバックで入れましょう。バックで出ようとしたら、見通しが悪くて大変苦労することになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保土ヶ谷の和幸!

2021年04月19日 | にく
3月後半のお彼岸で上大岡にお墓参り行った日のことです。珍しく娘もお休みの日だったので、家内と娘を乗せてまずは三浦霊園行って、それから三浦縦貫・横横を上って、僕の実家でお袋を拾い、上大岡でお彼岸のお墓参り。

時間は14時ちょっと過ぎ、どこかで遅いお昼ご飯を食べましょうか?こういうとき、極力肉系にしたいというのは家内の弁。義父はもともと肉が好きなのでいいんですけど、うちのお袋はひとりでは殆ど肉を食べないそうです。なので、トンカツとか焼肉、中華が多くなります。で、この日もトンカツ食べようということになりました。

上大岡の和幸は先日行ったし、馬車道のさくらか追浜の勝か、でも和幸が一番いいかな?家内にスマホで駐車場のある和幸を探してもらって、ちょうど良かったのが保土ヶ谷駅の小さな駅ビルにある和幸。

保土ヶ谷駅西口にある小さな駅ビル「ビーンズ」の西館3Fの小さなレストラン街にその和幸はありました。15時近かったので空いてましたね。


娘も入れて4人での食事って、いつ以来でしょ?記憶がありません。それぞれ好きなものを注文。


僕はやはりヒレカツです。和幸のトンカツはコスパ最高ですね。このヒレカツがご飯・みそ汁・キャベツ食べ放題で、手ごろな値段で戴けます。


体調を気にしてご飯はお代わりせず、キャベツを追加で戴きました。ごちそうさまでした。お袋も久しぶりで孫と食事できたので、楽しそうでした。

そうそう、このビーンズの駐車場分かりにくいんですけど、ここも空いてていいですね。エレベーターですぐに3Fに行けて、年寄りにはアクセス最高でした。傘不要ですしね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水のラーメン、いろいろ

2021年04月18日 | 家でラーメン
札幌系のラーメンでは、ダントツ西山が好きなんですけど、西山のラーメン伝って味噌も醤油も、けっこうコッテリなんですよね。最近コッテリはできるだけ控えてるので、先日aveで菊水の生ラーメン4食入りを買ってきました。たまたまスープも菊水の醤油があったので、それも購入。


完成してみると、醤油色がすごいですね。富山ブラックに近い色。塩分高そうなスープですけど、脂控えめ。


ズズーッツと啜ってみると、意外にアッサリしてて、いい感じしゃないですか。塩分も見た目ほど強くありません。菊水もなかなか美味しい生めんです。


マルちゃんのとんこつ醤油スープでも食べてみました。


西山だったら違和感あるんでしょうけど、とんこつ醤油スープでも菊水は合いますね。


なかなか美味しいですよ。


札幌系はやっぱり味噌ですよね。やはりマルちゃんの味噌スープで作りました。やはり味噌だったら、モヤシとニラは欠かせません。薬味の刻み葱もタップリ載せて戴きました。


菊水のラーメンは中太縮れ麺にしては、西山ほど札幌系の個性が強くないので、色々なスープに合うことがわかりました。実は4食入りなのであと1食残ってます。最後は塩ですかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームラン軒、しじみ出汁ラーメン!

2021年04月05日 | カップ麺
半月前の在宅勤務の日のこと、ホームラン軒のしじみ出汁ラーメンをお昼に食べました。これ、文庫のOKで買ったのか、平成町のaveか、覚えてません。最近こういうのすぐ忘れてしまいます。歳のせいですかね。ホームラン軒のシリーズは色々食べたことありますけど、これは初めて。調べてみると7種類もありました。


早速開けてみると、ノンフライ麺に液体スープ、それに乾燥カヤク。熱湯入れて4分で完成。


刻み葱を追加して、コショー振って戴きます!


麺はほかのホームラン軒と共通のようですね。ズズッと啜ると確かにシジミの風味。「シジミのほろ苦さを感じるこだわり醤油スープ」とパッケージにありましたが、その通り美味しいラーメンです。


お昼ご飯にカップラーメンでは、ちょっと物足りないんですけど最近血糖値高いんで、このぐらいで我慢しときます。ほんとうはカップ麺自体あまりよくないんですけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮にギョウザを食べに行ってきた!

2021年04月02日 | おいしかったもの
2月11日の建国記念日のことですけど、餃子を食べに、家内と宇都宮まで行ってきました。幸浦から首都高で川口経由で東北道は鹿沼ICまで。途中の休憩は羽生PAのみ。緊急事態宣言発出中なので、空いてましたね。


横須賀出発は正午頃。セブンとかPA寄ったんで、宇都宮駅のすぐそばの餃子屋横丁到着は3時間後の3時頃。本当は餃子専門店「正嗣」に行きたかったんですけど、既に閉店してました。人気ありますね。それで以前も食べたことのある「みんみん」に行ってみると行列が少ないじゃなですか。


餃子はここで食べることにして、みんみんが提携してる正面の駐車場に車を入庫。店頭に行ってみると、何と自動機で登録して順番待ちするそうです。早速登録してみると60分待ちだって!お客さんは自分たちの順番が近づくと、お店の前にやってくるシステム。だから店頭で待ってるお客さん少なかったんですね。

1時間の時間を潰さなければいけません。家内は鹿沼ICのから市街までの間にあった家具屋さんに行きたいといいます。で、提携駐車場から車を出したんですけど、100円だって! 5分も停めてないんですけどね。

その家具屋さんはTOKYOインテリアという神奈川県じゃあまり見ないお店。ネットで調べてみると青森から福岡まで各地に支店のあるお店ですが、何故か東京には一店舗もないという、変わったお店。


家内はリビングでつかう椅子が欲しかったらしく、20分ほど店内を見て時間になったので、みんみんに戻りましょう。気に入った椅子は見つからなかったそうです。

みんみん到着は4時。さっそく店内に案内されました。メニュー見て、僕も家内も焼餃子と水餃子+ライス、それに揚げ餃子を一皿注文。


注文した品々は数分で登場。お腹空いてたので、すっごく美味そう!


ラー油と醤油をちょっと付けて、餃子をひとくち。うまっ! すかさずご飯を口の中へ。


「肉っ!」という感じの餃子ですね。ご飯と会います。本当はビールがいいんですけどね。水餃子も醤油とラー油を掛けて食べると美味かった。ダシじゃないただのお湯なんですけどね。揚げはイマイチかな?

あっという間に、平らげてしまいました。けっこうお腹いっぱい。ごちそうさまでした!


帰りは家内がもう一軒行きたいと云ってた、ガーデニング屋さんに寄りました。ひとつ気に入ったグリーンがあったそうで、一鉢ご購入。


帰りは往路と同ルートで鹿沼ICから東北道を上って、途中首都高の川口PAで休憩して幸浦まで帰ってきました。そういえば、来年に首都高上限額の1,320円が1,800円ぐらいになるそうですね。まあ、NEXCOと比較すると安いんで仕方ないか。


宇都宮往復で393km、8時間掛かってわざわざ餃子を食べに宇都宮まで行った建国記念日、高い餃子になりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする