僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

桜家

2017年06月26日 | うなぎ
今年81歳になるお袋の誕生日のお祝いに、わざわざ三島まで鰻を食べに行ってきました。お袋の住んでる横浜からは約2時間で到着。途中、紫陽花を見ようと、東名は御殿場でおりて国道138号線の紫陽花ロード走りました。見頃にはちょっと早かったかな?


目指したお店はここ、桜家です。昼時と夕方の混雑を避けて、15時目指してやってきました。ちょうど待ち行列はありません。すぐに入店。


このお店、雰囲気いいですよね。テーブルはおっきな大木の一枚もの、杉ですかね?店員さんも皆さん愛想いいです。このお店のいいところは、鰻にランクがないところ。うな重・うな丼とも、注文は鰻2枚か3枚か。しかも重と丼のお代は同じ。


僕たちの頼んだうな重2枚が登場。注文してから15分ぐらいかな?


どうです? 美味しそうでしょ? 実際に美味しいです。 他のうなぎ屋さんよりフッカフカの柔らかいうなぎの蒲焼です。うなぎ自体の味も、タレの加減も最高!


食べ始めると汗が出てきました。うなぎの栄養分が肝臓に刺激を与えて、体が活性化されていくような感じ。これは、美味しい蜆食べた時と同じ感じです。

ゆっくり味わって食べましたが、あとこれだけになってしまいました。さらに、ゆっくり味わって食べましょう。


ごちそうさまでした。 家内はもちろん、81歳になったお袋も残さず食べました。やはり体にいい美味しいものは、違いますね。

このあと、しまむらによって、部屋着などを買って誕生日プレゼントとしました。最近業績を上げてる、あの「ファッションセンター、しまむら~」です。

わざわざ鰻を食べるために三島へ行く、なんとも贅沢な日曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み干す一杯、尾道

2017年06月24日 | カップ麺
これは今週の木曜日のことです。

しかし付き合いとはいえ、毎日毎日、よく飲みに行きます。肝臓大丈夫かな?

シャワー浴びたら、小腹が空いてきたので、これ食べることにしました。飲み干す一杯シリーズの「尾道の背油醤油ラーメン」です。aveで90円ぐらいだったかな?


液体スープを取り出し、熱湯を適量入れてフタをして液体スープを温めます。


小ネギがあったんで刻んで薬味に追加。3分経って液体スープを入れて完成です。


まあ、美味しいですね。量も飲んで帰ってきたときに食べるラーメンとしては、ちょうどいい量。


ごちそうさまでした。酔っ払って食べたからか、飲み干す一杯シリーズで以前食べた背油とんこつとの違いは、分かりませんでした。どこが尾道だったんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるげんらーめん

2017年06月24日 | ラーメン横須賀
これは今週の水曜日のことです。

昨日に引き続き、飲みに行きました。本当は行きたくなかったんですけど、上司のお付き合い。上司が気持ちよく帰った後、同僚と「もう一軒行こうか」ということになり、かなり飲みましたね、上司の悪口を肴に。

それで帰りの京急乗ってぐっすり。気づくと京急久里浜駅終点で上り電車はありません。やってしまいましたね、久しぶりに寝過ごしてしまいました。馬鹿ですね、学習能力ないんですかね?

せっかくなので、久里浜でラーメン食べてから帰りましょう。いくつか候補はありましたが、今日はまるげんらーめんにします。チェーン店の丸源じゃないですよ。


お店に入って、券売機で普通のとんこつラーメン券を購入してカウンター席へ。けっこう高かったですね、800円ぐらいしたかな?覚えてません。「固め」でお願いしたのは覚えてますけど。するとお通しの漬物を出してくれました。これ、美味しかったですね、口の中がさっぱりします。


それで、まるげんのトンコツラーメン登場。旨まそー!せっかくなのでニンニク入れて戴きます。


あれっ?写真ボケましたね。僕の頭といっしょです。


それで、モクモクとラーメン啜ってご馳走さま。美味しかった。飲んだあとでトンコツはちょっときついかとも思ったんですけど、満足感たっぷり。


お店を出ると、ちょうど踏切の警報機の音が鳴りだしました。もしや、と思って横須賀線の引き込み線の踏切に行ってみると、横須賀線電車が県道を塞いでます。この踏切の遮断機降りてるの、僕は初めて見ました。いちど、見てみたかった。


帰りのタクシー代は4,000円とちょっと。呆れた家内は、口きいてくれませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏喰

2017年06月24日 | ラーメン神奈川
これは今週の火曜日のことです。

夕方磯子で打ち合わせがあり、そのまま同僚と飲みに行きました。中華屋さんでけっこう飲みましたね、焼き餃子などを肴に生ビールにハイボール。中華屋さんで飲んでるのに、同僚のひとりが「美味しいラーメン食べたい」と云いだしました。それで、中華屋さんを出て、タクシーで吉野町へ一直線。

吉野町三丁目の交差点にあるここ、鶏喰(トリック)へやってきました。到着時間は8時45分、閉店間際でしたが、数分待って入店。(写真は食後に撮ったものです)


醤油にしようか塩にしようか、迷いましたが醤油に決定。なんと美しいラーメンでしょう!


これ、美味しいっ! 行列が絶えないのも頷けますね。コクも旨みも熱もある理想的なラーメンですね、これ。


また食べたいですね、ここ鶏喰のラーメン。この界隈って美味しいラーメン屋さんが集中してますね。先日の流星軒もありますし、大公も衣笠から移転してます。期待できる地区ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前略

2017年06月24日 | ラーメン横須賀
ぶらっと、ラーメン食べに出掛けました。たまには、横須賀西海岸方面へ行きましょう。

林ロータリーのところに新しい家系できてたような気がしましたし、初声あたりにもラーメン屋さんできましたよね。国道134号線沿いに食堂もいっぱいあるし、もし食べたいお店がなかったら「ずいずい」行けばいいし。

芦名から国道134号線を南下し始めたとき、ふと「前略」のことを思い出しました。三崎街道沿いにあったなかなかコスパのいいラーメン屋さんでしたが、ビルの建て替えに伴って、確か林あたりに引っ越したんですよね。そうだ、その前略に行きましょう。

それで、スマホで場所を確認してやってきました。場所は国道から1本裏へ入ったところ。ちょっと分かり辛いですね。狭いながらも駐車場もありました。


お店に入ると、お店のオバサンがカウンターに座って煙草吸ってました。表に灰皿あるのに禁煙じゃないの? これ、イメージダウン。オバサンは、一応「いらっしゃいませ」と仰って吸殻と灰皿片付け、カウンターを綺麗にして厨房へ入っていきました。まあ、午後の3時頃だったんで、仕方ないですかね。

ここ前略はトンコツとあっさり中華と2種類のラーメンを提供してましたね。それは今でも変わらないようです。そういえば、僕は前略で中華そば食べたことがないことに気づきました。それで、中華そばというか支那そばを選択。値段は相変わらず良心的です。

煙草吸ってたオバサンと別のオバサンがぎこちない姿勢でラーメンを湯切り。新人さんのようですね。それを見守るもうひとりのオバサン。この方がお店のオーナーでしょうか。

約5分後に支那そばが、高いカウンター越しに供されました。おおっ、美味しそうですね。ドンブリ持ってスープ啜ろうとすると「熱っ!」ドンブリも肝心のスープもかなりの高温。いいですね、こういうの好きです。


麺はごくごく普通の中華麺。シンプルな中華スープにはこういう麺がよく合います。なかなかいいですよ、ここの支那そば。


ごちそうさまでした。移転前の支那そばは食べたことなかったので比較できませんが、美味しいあっさりラーメンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしどり寿司

2017年06月18日 | お寿司
これは2週間前の日曜日のことでした。

午後から車でお出掛けして3時過ぎでしょうか、横浜で用事が終わったのでお袋を呼び出して食事することにしました。「何食べたい?」と聞くと「さっぱりしたもの」と云うので、お寿司かな?家内はお寿司を最近食べたばかりなので、しゃぶしゃぶ食べたかったようですが、お寿司に決定。

それではどこでお寿司食べましょうか。流石に普通のお寿司屋さんじゃなくて回転ずしですよね。スシロー、はま寿司、かっぱ寿司?家内がスマホで調べてみると「おしどり寿司が良さそう」といいます。咄嗟には思い出せませんでしたが、場所を聞くと横横の日野ICのそばの鎌倉街道沿いだと云います。それで、思い出しました。そういえば緑色の看板の回転ずし屋さんあったな。

緑色の看板の寿司屋さんって、美味しそうに感じないのは僕だけでしょうか?あまり気が進みませんでしたが、行ってみることにしました。

お店に到着したのは、ちょうど5時。警備員さんは居ますけど、駐車場はかなり空いてます。「これ、失敗か?」と思いました。


お店に入ると空いてるテーブル席に案内されました。やはり店内もかなり空いてます。不安な気持ちは益々高まってきましたが、職人さんたくさん居るし、皆さん活気があるので、大丈夫かな?と多少は安心しました。


最初に赤身を注文してみました。(このときあまりお寿司は廻ってませんでした)


なかなか美味しそうじゃないですか。それで醤油をちょっとつけて、口に放り込むと・・・・ んっ!いけるじゃないですか!!

それからおもむろに、色々注文を始めました。これ、お袋の好きな赤貝。これも美味しかったそうです。


巻物と鯵。鉄火・かっぱともに丁寧な仕上がりでシャリもノリもいい感じ。美味しいです。鯵も新鮮でしたね。この回転寿司屋さん、当たりでしたね。


これが最高に旨かった、「本まぐろ天身とろ」というやつ。濃いマグロの味と旨みたっぷり。シャリとの相性もバッチリ!


調子にのって、これも注文。本マグロの大トロ。美味しかったんですけど、僕には脂っこすぎた。


色々頼んで、かなりお腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。気づくとテーブル席もカウンター席も満席、加えて待ち行列がすごいっ! 30人ぐらい待ってます。ここ、やはり人気店なんですね。やはり緑色の看板のお寿司屋さんに違和感持ってるのは僕ぐらいなんでしょうね。

それから、温泉入りに芹が谷のここに行きました。


あまり良くなかったですね、超混みこみで。スーパー銭湯系の温泉施設は、もういいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道らーめん、壱龍

2017年06月17日 | ラーメン神奈川
会社がお休みだった日のこと。前日の飲み会で飲み過ぎて頭痛かったんですけど、お腹空いたのでふらっとラーメン食べに出掛けました。最初は近所のラーメン屋さんで、なんて思ってましたけど、あまりにも陽気がいいもんで、海岸線の国道をずっと走っていって、大磯までやってきました。

そうだっ、国道1号線沿いに札幌ラーメン屋があったことを思い出しました。10年以上も前になりますが、食べてみて美味しかった記憶があります。

そのラーメン屋さんは「壱龍」というお店で、札幌ラーメンではなく、北海道ラーメンでしたね。


お店に入ると14時過ぎだというのに、カウンターは7割方うまってます。人気店なんですね。それで、札幌味噌にするべきか、旭川正油にするべきか。

結局、正油にしました。おおっ!旭川ラーメンって、こんなだったっけ?スープは粘性の高いトンコツ中心ですね。麺は何と中太ストレート丸麺です。


僕の知らない間に、旭川ラーメンは進化というか変化してきてるのかもしれません。

ラーメン自体は美味しいですよ。この粘性のあるスープだったら、ストレート麺の方が確かに合います。それに熱もありますね。


意表を突かれたラーメンでしたけど、満足です。でも、僕は昔の旭川ラーメン食べたいですね、近いうちに。


今度は札幌味噌を食べましょう。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石のりラーメン

2017年06月15日 | 家でラーメン
実はTENNOJI ZOOといっしょにこれも、阪急ストアで買いました。「明石のりラーメン」です。先日酔っ払って帰ってきたとき、家内とふたりでこれ食べました。


袋を開けてみると、僕のイメージしてたラーメンと全く違うので驚きました。「のり」なので焼きのりが真空パックか何かに入って付いてて、出来上がったラーメンにのせて食べるのかと思ってましたが、その「のり」は麺に練りこんであるタイプの、のりラーメンでした。

出来上がりはこんな感じ。超、色の薄い塩スープに「へぎそば」のような麺。


たしかに海苔の香りのする麺ですが、旨みのあまり感じられないスープでは、その魅力(美味しさ)は感じられませんでした。ちょっと残念でしたね。


食べ終わって袋をよく見てみると、明石のりを練りこんであるって書いてありました。買うときによく確認しないと。まあ、僕も家内も完食しましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TENNOJI ZOO

2017年06月11日 | 家でラーメン
先週、飲み会があった日のことです。家に帰ってきてシャワー浴びたら小腹が空いてきました。何か食べるものないかと、キッチンの戸棚を開けると、これがありました。


3月に大阪出張したときにちょっと時間があったので、大阪っぽいお土産を探しに阪急ストアに入りました。そこで変わった袋入りカレーウドンを発見。「TENNOJI ZOO」といういかにも大阪っぽい商品です。明記はされてませんが、やはり阪神タイガースを意識した商品なんでしょうね。

茹で時間はどのくらいなのか、裏面の作り方見ると、これには驚きましたね。作り方は大阪弁です。


とりあえず水600ml(カップ3杯)を沸騰させなあかん!ほんで、麺入れて6分半~7分待つんやで!うまいこと作りたかったら、3分半位で軽くまぜて、ほぐすんやで!

ゆで上がったら火ぃ止めて、ちゃっちゃとスープ入れてから、ようかきまぜや!(※湯の量やゆで時間はあくまでも目安やさかい、ちゃんと見て、あんじょうゆでてな!)

丼にうつして、好きな具(焼豚、メンマ、季節の野菜)を入れたら完成や!ほな、やけどせんよう、フーフーして食べてや。

だって。

その作り方に従って、600mlのお湯を沸かし、6分半茹でます。


火ぃ止めてスープ入れて、よーくかき混ぜてドンブリに移して、刻みネギをのせて完成です!


おーっ、なかなか美味しいじゃないですか。麺の固さもちょうどいい感じ。玉子落としたらもっと美味しかったかもしれません。


今度大阪行ったら、また買ってきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 山番

2017年06月10日 | ラーメンその他
これは信州ドライブに行ったときのことです。

朝早く起きて、横須賀から箱根を越えて籠坂峠・精進湖・甲州・諏訪・和田峠・佐久と走り、昼すぎに国道18号線のバイパス、浅間サンラインに入りました。この先にある道の駅で名物の「くるみそば」でも食べようかと、思ってました。

すると、左手にラーメン屋さんがありました。レストランか喫茶店の居抜きのようなラーメン屋さん。「こういうところのラーメンって美味しくないんだよな」なんて思って素通りしようとしたんですが、なんと駐車場が車でうまってるじゃないですか。昼時といえど、これは期待できるラーメン屋さんかもしれません。

さっそくUターンしてそのラーメン屋さんの駐車場に乗り入れ、ちょうど1台出たところだったので、待たずに駐車できました。


でもお店のなかは満席で、ちょっと待ってカウンター席へ案内されました。水とお通しの沢庵(何故か3切れ)を持ってきてくれたお姉さんに、ラーメンと半ライスを注文。待ってる間にスマホで調べると、このお店って小諸の老舗だそうです、一層期待が益々高まります。

暫く待ちましたね、15分ぐらいかな?まあ、混んでたので仕方ないか。それで、ラーメン登場。おおっ、いいルックスですね、こういうラーメン好きです。ドンブリ持ってスープを啜ると、まあ普通の醤油ラーメンスープですね。熱くて美味しいです。


レンズが雲ってしまいましたが、醤油スープによく合う細縮れ麺。のど越しいいですね。これはっ! という驚きの旨さのあるラーメンではありませんが、素朴な期待を裏切らない、優しいラーメン。


会計すると、ラーメンは600円だったんですけど半ライスは115円。これ不思議ですね、なぜライスにだけ端数つけるのか。接客は愛想のいい、おふたりのお姉さんが担当。お腹も満足して気持ちよくお店をあとにしました。浅間サンライン走っててお腹すいたら、また来てもいいかな?

それから菅平越えて須坂からは万座道路を走りました。これ始めての道ですけどなかなかいいですね。遠くに観えるのは、山頂を雲に覆われた横手山と志賀草津道路。


それで、万座温泉入って帰ってきました。万座温泉も始めてでしたけど、抜群にいい温泉でしたね、効能高そう。草津もいいですけど、万座も癖になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする