僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

大晦日のお買い物

2016年12月31日 | おいしかったもの
今年の年末のお買い物は大晦日になりました。築地に行こうと思ったんですけど、家内がヤダと云います。大口とか松原商店街がいいなんて云ってますけど、僕はあまり気が進みません。御徒町の吉池などに行きたかったので、間をとって、戸越銀座に行ってみることにしました。

今年は義父も連れて行くことになったので、三浦海岸経由で衣笠から横横、狩場から横浜新道・第三京浜で、玉川から目黒通りを上ります。それで柿の木坂のちょっと先を右曲がって戸越に到着。そうそう、今年は珍しく娘もついてきました。

着いたのが9時半頃で早かったためか、戸越銀座商店街って、あまり歳末で賑わう商店街っぽくないですね。車で商店街をずっと流して、ここでの買い物は止めにして、中延・荏原・旗の台と商店街を探してウロウロしましたが、歳末っぽいところはありません。

それから大井町の駅前から北品川、それで旧東海道筋をゆっくり南へ走りました。大森のダメ蒲田もダメ、それで雑色の商店街脇のコインパーキングに車を停めました。

ざっとその商店街を歩いてみて、収穫はこれだけ、焼き鳥。これすっごく美味しかった。一本120円。


それから結局は大口の商店街に行くことしました。大口到着は11時半、ホントだったらとっくに横須賀に帰ってる予定の時間。それで、商店街を暫く歩いて魚屋さんを覗くと、奥が食堂になってるのでまずはお昼ご飯をここで戴くことにしました。

それで僕は鉄火丼800円。ちょっと高い気もしましたが、なかなか美味しい赤身でしたよ。ご飯は酢飯で、鮪によく合ってましたね。


みんなそれぞれ食べたいドンブリを注文。家内と義父は生ビールつき。


食後は僕だけ先にお店から出てきて煙草を一服。大晦日の昼食としては、十分満足できる鉄火丼。けど、結局その魚屋さんでは何も買いませんでした。


その大口商店街で調達すべきものは揃わず、結局は横浜橋商店街に寄って、鮪・イクラ・鯛・蛸・蟹などを購入。なんか、東京行ったのは全くの無駄だったような気がします。

東京行くんだったら、最初から築地とか御徒町行っとけばよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンの野菜タンメン

2016年12月30日 | 家でラーメン
昨日は会社の納会でした。まだまだやることあったんですけど時間切れ。仕事片付けて、軽く事務所の掃除してそれからビールで乾杯。2時間ぐらいで納会は終わったんですけど、それから夜の街に何人かで繰り出して、梯子ざけ。けっこう飲みましたね。それで終電で帰ってきました。いつもは朝まで飲むんですけど、帰ってきたってことは、少しは成長したのかな?

家では家内と娘が録画したスマスマの最終回を見てました。ぼくもついつい一緒に見てしまい、寝たのは午前3時。翌朝は10時に起きました。今年はたった5日しかない年末年始のお休みなのに、もったいない。

朝ごはんたべて、それから年賀状づくり。するとプリンターの調子悪かった。写真とか入れてつくった通信面はちゃんとプリントアウトするんですけど、宛名がプリントできません。インクはあるんですけどね。ドライバー入れ替えたり2時間ぐらい色々やってみてもダメ。

プリンターメーカーのWebサイト見ても参考になりません。それである方のブログを見ると、僕と同じ症状を直した記事がありました。それを参考にして、わざわざ純正のインク買いに行って、何度も何度もヘッドクリーニングやって、なんとか直りました。よかった。

それで、インク買ってきたついでに、お昼ご飯用のこれ買いました。セブンの野菜タンメンです。こういうの食べるの僕は始めて。


娘用にはこれ、カレーうどん。せっかく買ってきたのに、タンメンがいいって。わがままですね。それでこのカレーうどんは家内が食べることになりました。


これって、そのまま電子レンジで4分加熱するだけで食べられるんですね。知らなかった。


よくかき混ぜて戴きます。おおっ、けっこう美味しいじゃないですか。野菜タップリ入ってるし。


こんな簡単にアツアツのタンメン食べられるとは、技術の進歩を感じる年末でした。でもこれ、もういいかな。やはり生麺タイプのラーメンを茹でて食べたほうがおいしいっ。

明日の大晦日は、買出しに行かなければいけません。どこか大きな商店街にでも行ってみようかと思います。横浜橋は飽きたので、松原商店街か、それとも脚を伸ばして戸越銀座あたりにしましょうか。年寄も連れて行くので、いっそのこと、巣鴨にでも行ってみましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清のカップヌードル

2016年12月19日 | カップ麺
発売開始から40年は経ってるのが日清のカップヌードル。平成町のaveで安く売ってたので久しぶりに買いました。


お湯を掛けるだけで出来るラーメンって、チキンラーメンが以前からあったようですが、僕は食べたことありませんでした。当時、首都圏で売ってたのかな?

チキンラーメンが巨人の星に登場したのを、今でもよく覚えてます。飛雄馬の親父、星一徹が長屋でひとりでチキンラーメンをドンブリに入れてお湯を掛けて食べるシーン。湯気がモワモワと立ち昇って、なんとも美味しそうでした。チキンラーメンを食べた一徹はどこかの料亭に入って、そこで中日の水原監督に「コーチになってくれ」ってお願いされたっけ。

カップラーメンの話なんですけど、脱線しましたね。

昔の話の続きですけど、日曜の夕方だったか関西系の「ヤングオーオー」っていうテレビ番組やってて、カップヌードルのコマーシャルをずっとやってました。お湯掛けて3分でラーメンができるという、そのカップヌードルを一度食べてみたい。カップラーメンが売ってるのを僕が始めて見たのは、京急のある駅にあったホームの売店でした。確か100円。その時お金をどう工面したか覚えてませんが、その駅の売店で念願のカップヌードルを買いました。


それで、一目散に家へ帰って薬缶でお湯を沸かしたんですけど、その時の僕は「沸騰したアツアツのお湯じゃ熱くて食べられないから」と思い、沸騰する前に火を停めカップヌードルに入れて3分間待って食べました。買ったときに貰ったプラスチックのフォークで。結果、超まずかった。(熱湯を注いてよくかき混ぜないと美味しくならないということを知ったのは、それから暫く経った後のこと)

それが、カップラーメンの最初の思い出。以降、暫くはカップヌードルを食べたいと思いませんでしたね。

話を現代に戻します。せっかくなんで、刻み葱をタップリ入れて熱湯を注いで3分後、美味しそうっ!


久しぶりに食べるカップヌードルは美味しいですね。何故か飽きのこない醤油スープの味と、乾麺の歯応え。不思議ですね。久しぶりに食べたとはいえ、何百食も食べてるのにね。


スープも具も麺も発売開始当時と変わらないような気がしますが、実際は、その年代や地域の人の味覚に合うよう、それに飽きのこないよう、微妙に変化させてるのかもしれませんね。

色々な種類のカップ麺が開発されては消えていきますが、やはり僕はこのカップヌードルが一番美味しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんや

2016年12月12日 | 家でラーメン
先週の金曜日は飲みすぎましたね。お客さん接待だったんで、殆ど食べずにつがれるままにビールをカパカパ飲んでしまいました。お客さんを返したあと、身内で飲み直し。そこでも食べずにビールばかり。それで、かなり悪酔いしましたね。


土曜日は10時すぎに空腹で目が覚めました。モソモソ起きだして冷蔵庫開けるとこれがありました。


「ぜんや」のラーメン。これは先日aveで買ったやつ。ここのお店でラーメンは食べたことありませんけど、新座で有名なラーメン屋さんだそうです。パッケージの写真ではかなり美味しそうですね。中太縮れ麺に塩味だそうです。

完成品はこちら。薬味の刻み葱だけでも十分美味しそう。湯気が凄かったんで写真撮るの苦労しました。


麺はけっこうモチモチですね。こればかりは多分「ぜんや」の店舗で食べるものとかなり違うような気がします。これはかなり確信に近いと思いますね。


まあ、スープは美味しかったので、総合的にはまあまあのラーメンでした。いちど新座まで本物の「ぜんや」のラーメンを食べに行きましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュータンタンメンの中辛

2016年12月07日 | ラーメン東京
先週の木曜日だったかな?大崎のお客さん先へ出張でした。打合せは10時45分には終わり、事務所に戻る途中に早いですけど品達でラーメン食べていくことにしました。そう思いついたと同時に、どこで食べようかなどと迷うことなく、「先日食べたニュータンタンメンの辛いやつ食べたい」って思いました。そう思うだけで、胃袋がキュンと引き締まりました。

品達に到着したらちょうど11時、各お店が一斉に開店する時間。ラーメン店が7店舗が並ぶエリアは素通りし、ドンブリ店舗のなかにある「元祖ニュータンタンメン本舗」を一目散に目指します。


お店の前の券売機でタンタンメンの券と小ライス券を購入してお店の中へ入ると、なんと先客がカウンターに座ってました。好きな人は好きなんですね。で、僕もカウンター座ってお店の方に券を渡すとき「中辛」ってお願いしました。僕のあとも続々とニュータンタンメンマニアが入店してきます。まだ、11時10分になってませんよ。だいたいの方が中辛ですね。なかには大辛を注文する方もいらっしゃいます。

僕の中辛がカウンター越しに供されました。前回の「普通」と比べるとスープが赤いような気がします。


この旨辛いスープにモチモチの中太麺の組み合わせは最高ですね、ご飯にもよく合います。食べ進むうちに、汗が出てきました。爽快ですね。


溶き卵も全部食べましたが、さすがにスープは全て飲み干すことはできませんでした。辛くて。

お店を出ると、初冬の冷たい風がここちいいっ。


これはクセになりそうですね。次は「大辛」にしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘明寺でフレンチ

2016年12月05日 | おいしかったもの
12月1日は結婚記念日でした。この日は木曜日で家内は仕事お休み。先日蒲田で外食したばかりなので、この日の夕食は家でゆっくりしようと、最初は思ってました。昼過ぎにその日の仕事の目途が立ち、早く帰っても大丈夫な状態になったとき、どうしようかな? とちょっと迷って家内にLINE。娘にも「今日、外で夕ご飯食べる?」って聞くと、「いく」とすぐ返事が返ってきました。

暫くして家内から「いいけど、どこも予約してないよ」と返信があり、「お店はどこでもいいから横浜駅18時に待ち合わせ」と家内と娘に連絡。

横浜へ向かう電車のなかで、「弘明寺のフレンチに決めた!」と連絡がありました。また、レアーなところにお店を見つけたものです。京急の弘明寺駅で家内と待ち合わせ、そのフレンチレストランに到着。


そこは弘明寺商店街、通称銀星通りのすぐそばで、僕の記憶によると40年ほど前は貸本屋さんと大学芋屋さん(ほんとうは氷やさんだったかな?)のあった場所。すぐ脇の魚屋さんではおそ松君のイヤミみたいなオジサンが、夕方ドジョウをさばいてましたね。どうしてそんなこと知ってるかというと、弘明寺界隈は僕が幼稚園時代から数年を過ごしたところだから。

お店に入ると、ご夫婦でやってるような小さなフレンチレストランでした。席に案内されメニューを眺めて、三種類あるコースメニューのうち、真ん中のメニューを注文。遅れてやってくる娘が来るまで、ビールをチビチビ飲んで暫く待ちました。

15分ほどで娘が到着し、ハープボトルのスパークリングワインを注文。ちょっと冷やすのに時間が掛かりましたが、3人で乾杯。なんと、今回の結婚記念日は25周年だそうです。忘れてました。娘も大きくなるわけです。

まずは前菜です。カリフラワーのピューレは、味濃かった。牛乳というかミルクというかそういう味。それにイナダのカルパッチョ。佐島産だそうです。僕の場合、どちたかというとわさび醤油がいいんですけど。それに豚バラ肉で作ったテリーヌ。リエットというそうです。これもおいしかった。高級なツナみたい。最後に松本産野菜のサラダ。シャキシャキでした。どれも手が込んでて美味しかった。


つぎはこれ、フォアグラの乗った茶碗蒸し。味濃いですね。僕は半分食べて娘にあげました。すっごく美味しいんですけど、僕はこういう脂っこいものって、体に合わないので。


この頃、僕はアサヒスーパードライ、家内と娘は赤ワイン。

メインディッシュがやってきました。僕が食べるイベリコ豚。


娘のカモ肉。


家内の牛ホホ肉。


ちょっとずつ戴きましたけど、どれもソースが濃厚で深い味わい。素材もいいもの使ってると思います。美味しかった。

最後は焼き菓子とシャーベット。あっさり口直しにいいですね。


2時間ぐらい掛けてゆっくり、美味しいものを戴きました。ごちそう様でした。

帰りは京急の弘明寺駅までゆっくり銀星通りを歩きました。僕の記憶によると40年前からあるお店って10軒ぐらいしかなかったですね、この商店街も活性化が進んでるようです。


先週の蒲田に続き、贅沢してしまいました。まあ、25周年なんで。たまにはいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤羽、伊藤

2016年12月04日 | ラーメン東京
先週の水曜日のことですけど、所用があって赤羽まで行ってきました。大した用事じゃなかったんですけどね。しかし、赤羽って便利ですね。上野駅から10分で着くし、東京駅・新宿駅までも直通電車は頻繁に走ってますし、京浜東北も埼京線も地下鉄南北線まであります。すごいですね。

それで、用事は1時間ほどで終わって同僚3人と飲みにいきました。若大将っていうお店だったかな?軽く飲んだあと、みんなバラバラに帰るんですけど、僕は横須賀までは距離があるんで、ラーメン食べていくことにしました。他の3人も食べたいって。ネットで調べると、「自家製麺 伊藤」という美味しそうなお店が近くにありました。

分かり難い場所なのでちょっと迷いましたけど、カウンターだけのそのお店に到着。引き戸を開けて券売機で「比内鶏そば」の並み600円券を購入。他の3人も同じもの。

カウンターに座って暫く待つと、その比内鶏そばが登場。おっ!予想を裏切るルックスです。乗ってるのは薬味の刻み葱だけであとは、麺とスープのみ。僕はむしろこういうの食べたかった。


さすが、自家製麺を売りにしてるだけあって、歯応え・味・のど越しともに、なかなか優れた麺ですね。美味しいです。


スープはちょっと期待外れ。鶏の味より魚粉の味のほうが強いっ。それにちょっとぬるいし量少ない。でもまあ、美味しいラーメンでしたよ。藤沢の寅そばみたいな、こういうシンプルラーメンがいいですね。僕は好きです。

ラーメン食べて満足して、それから2時間半かけて横須賀に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする