僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

道の駅 白川郷で遅いお昼ご飯!

2024年05月25日 | おいしかったもの
道の駅白川郷でラーメン食べたお話です。

今庄そばを食べた翌日、五箇山の相倉集落を散策。五箇山で食事を、と思いましたがやはり名物はお蕎麦系。昨日の昼食が蕎麦だったので、今日は蕎麦じゃないものをと、僕は高山ラーメンが食べたいと思ってましたが、ありません。まあ、五箇山は岐阜県じゃなくて、富山県ですもんね。

それで、県境を越えて岐阜県の白川郷の道の駅にやってきました。ここだったら、高山ラーメンあるでしょう。


その水屋(みんじゃ)というお食事処にやってきて自販機メニューをみると、いくつかのラーメンメニューはありましたが、高山ラーメンは残念ながらありません。でも僕は既にラーメンモードになってるので、山菜ラーメンを選択。家内はラーメンはいいと云うので、飛騨牛ご飯と朴葉(ほうば)おにぎり。ここは自販機で発券すると厨房にオーダーが入るシステム。テーブル席について、僕たちの番号が呼ばれるのを待ちます。


5分ほどで、僕たちの注文番号が呼ばれました。これが、山菜ラーメン。驚いたことにラー油がかかってるじゃないですか? 山菜とラー油って合うの?


麺は道の駅にありがちな、至って普通の麺。おいしいですね。でもやはり山菜にラー油はいただけませんね。サッパリシンプル醤油スープで山菜を食べたかった。


こっちが家内の飛騨牛ごはん朴葉おにぎり。ちょっと貰って食べてみましたが、この朴葉おにぎりは絶品でしたね。なにしろご飯が美味いっ!それに朴葉味噌との相性のいいこと! これは驚くべき美味しさでした。飛騨牛ごはんも結局はおにぎりで、これもそこそこ美味しかった。


僕もラーメンに拘らず、家内の注文のように地元のものを頼めば良かった。でも山菜ラーメンもけして不味くはないんですけど、僕の好みではありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川温泉の食事

2024年05月23日 | おいしかったもの
北陸地方の宿に泊まって、美味しいご馳走をいただいたお話です。

北陸地方にやってきて、宿は富山県の宇奈月温泉に近い、小川温泉という山あい一軒宿に決めました。しかし、土地勘が無いということは恐ろしいことで、福井県と富山県って、北陸道走れば1時間ぐらいかと思ってました。北陸3県を舐めてましたね。北陸道の今庄ICから宿に近い朝日ICまでは、なんと220kmもあり、2回の休憩を挟んで3時間も掛かりました。


で、この宿は温泉もいいんですけど、食事がどれも美味かった。食事は部屋ではなく、こういう個室でいただきます。


前菜は鱒寿司とか蛍烏賊などの北陸の味。どれも美味しいっ!


お刺身は、カンパチ、甘えび、タコ、それにマグロ。


泊まった日は烏賊の日ということで、もう一品烏賊刺しがサービスだそうです。


椀物はひすいまんじゅう。ヒスイの色してますが、見た目と違い美味しい一品。


なべ物は豚肉の豆乳鍋。けっこう濃厚な味。


焼き物はサワラ。これはサッパリ美味。


揚げ物は白エビのかき揚げ。白エビも北陸の名物だそうです。


お椀も白エビ。いい出汁だしてます。


ご飯は山菜釜めし。これもうまいっ!


デザートはコーヒー寒天。ゼリーより食感があっていいですね。


どれもおいしく、量も適量。おいしかった、ごちそうさま。食べきれないほどの、見た目豪華な夕食が多い温泉宿が多いなか、この宿の食事は気に入りました。

朝食もおいしかった。


とくに美味かったのが刺身こんにゃくと、海苔の代わりに載ってた昆布。これでご飯を巻いて食べたら絶品でした。これ北陸名物ですかね?


この日、あちこちの土産物屋さんやスーパー行ったんですけど、こういう昆布はお目に掛かれませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米寿のお祝い!

2024年05月12日 | おいしかったもの
今年、うちのお袋と家内の父、つまり義父は88歳になります。いままで、還暦などのお祝い事は一切やってきませんでしたが、さすがに88歳の米寿はお祝いしないと。ということで、先日内輪でおふたりの米寿を祝う食事会をやりました。

食事会場はここ、横浜駅東口のスカイビル高層階。


星のなる木というお店。普段は行くことのないような高級店ですけど、奮発しました。


ふたりを祝うのは、僕と家内と娘、それに家内の妹の4人。合計6人での食事会です。家内が広めの個室を予約してくれました。

まずは、スパークリングワインで乾杯して先付です。緋扇貝の昆布〆と春野菜の和え物。こんな上品な先付は初めて。見た目通り、上品なお味。


八寸も見た目からして超豪華。とりわけ河豚の唐揚げが美味かった。


椀物も美味かった。つくねみたいなやつは、海老しんじょと云うそうです。食感はかなりふんわり。出汁も濃厚。美味しい。


お造りは、鮪、鯛、烏賊。それぞれ土佐署油、山葵醤油麹、烏賊墨醤油で戴きました。ご飯がほしいっ。


温物は黒トリュフの茶わん蒸し。 今まで口にしたことのない味。超美味です。これが今回のメニューで一番感動したかな?


強肴(しいざかな)は、黒毛和牛サーロインの網焼き。これも上品な味わい。とても柔らかいお肉でした。


食事は寿司ケーキ。これは見た目も鮮やか。さすがにろうそくは立てませんが、年寄は驚いてましたね。


それをひとり一人に綺麗に取り分けてもらって、じっくり味わって食べました。魚介類はどれも新鮮で美味。酢飯も美味しかった。


最後の甘味は春の果実のゼリー寄せ。甘夏のすっぱさで口の中がスッキリ!


どちらかというと、僕はビールで満腹になりましたが、量的に年寄にはちょうどよかったと思います。どれも絶品の食事となりました。こんな贅沢な食事会は、もう当分はないと思います。ごちそうさまでした。

年寄のふたりには、これからも元気でいてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、お正月

2024年01月03日 | おいしかったもの
2024年のお正月がやってきました。元日の朝、天気予報を確認すると、一番天気の良い日は今日の元日。それで急遽初詣に行くことにしました。夕べから家に泊ってる僕のお袋と家内を乗せて横須賀を出発。それから三浦へ行って義父を乗せ、やってきたのは毎年やってくる葉山の森戸大明神。

鳥居の脇の臨時駐車場にすんなり車は停められたんですけど、参拝客の長蛇の列には驚いた。参道を左へそれて森戸川を渡ってなんと森戸海岸の砂浜まで延々と続く行列!その長さは100mを超えてます。しかもその行列は全く進んでません。これじゃ、参拝まで1~2時間は掛かるでしょう。


いつもは正月二日か三日の参拝なので、30分ほど並んで参拝できましたが、今年は元旦。冷たい風の吹くなかで待つのは高齢の義父とお袋にはちょっと無理なので、森戸での初詣はすぐに諦めて三浦方面に戻ります。さて、どこで初詣しようか。

それで、野比の白髭神社にやってきました。ここいいですね、程よい混み具合で5分ほど並んで参拝することができました。


嬉しいことに甘酒のサービスまであるじゃないですか? 僕は戴かなかったんですが、家内によるとすごく美味しかったそうです。お土産に蜜柑まで戴きました。来年からも初詣はここ、白髭神社にしましょうか。

それから義父を三浦まで送って、昼過ぎに帰ってきました。義父は年末に大腸の検査というか治療を受けて食事制限があるため、毎年恒例の新年会に今年は不参加。

義父がいないので、今年お刺身の盛付けは僕が担当。まあまあ、美味しそうにできました。


それから家内が年末につくった栗きんとんと黒豆、それとローストビーフ。伊達巻と蒲鉾は年末にロピアで買ってきたやつ。


ご飯ものはこれ、お刺身の端材をかっぱ巻きにのせたやつ。これはさっきまで寝てた娘の作。けっこう豪華に見えるもんですね。


それから年末に手配しておいたケダマ。今年も豪華な新年会となりました。今年は4人での乾杯。今年も良い年になりますように!


明けて正月二日は天気予報通りの曇り空。お袋が温泉行きたいというので、藤沢の湯乃市にやってきました。鎌倉市内の交通制限があったのでかなり遠回り。でも暖まりましたね。


昼過ぎに帰ってきて、みんなはお餅を焼いて食べたんですけど、僕は無性にラーメンが食べたくなり、年末に買ってきたこれ、元祖ニュータンタンメン。サンヨー食品作です。


久しぶりに食べたら、旨辛! やはりお正月のお昼は、ラーメンに限ります。


二日の夜も豪華な刺し盛り。美味しく戴きました。


三が日最後の日の朝はこれ。残り物ですが、雲丹イクラご飯。これも美味かった!


こうして、2024年のお正月もつつがなく終わろうとしてます。もう少ししたらお袋を横浜まで送ってって、明日からは平常日。今年も頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁協直営食堂 さくら!

2023年12月31日 | おいしかったもの
年末の野菜の買い出しに、掛川まで行った帰りに美味しいシラスを食べたお話です。

先日の土曜日のこと、横須賀から約4時間掛けて道の駅 掛川まで野菜を買いに行ってきました。この道の駅で売ってる野菜は、種類は豊富でどれも新鮮。もちろん、どれも静岡県産。全国から野菜類を仕入れてる道の駅もけっこうあるんですが、掛川はそうではありません。僕も家内も気に入ってます。

その帰り道のことです。先日と同じように、用宗にシラス食べにいくことにしました。

Googleのナビに行き先を入力するとき、僕はいつもスマホの地図から場所を指定するんですが、そのときスマホのマップで用宗辺りを拡大して漁協直営店を探します。すると、漁協直営さくらというのがあったので、そこに行き先をセット。到着までは約30分との表示。ずいぶん近いなと最初は思いました。

ナビは前回走ったのと同じ道を指示してきましたが、もうすぐ着くといいます。ちょっとおかしい。まあいいか。それで着いたところがここ、大井川漁協直営さくら。用宗じゃないじゃないですか! 静岡県の地理に疎かった僕の間違い。大井川の河口辺りに用宗があると思ってましたが、用宗は安倍川の河口付近でした。せっかく来たので、ここでシラスを食べて行きましょう。


引き戸を開けて店内に入ると、自動券売機。なんと生シラスは、本日お休みだそうです。しかたないので、僕はしらす釜揚げ丼定食700円にしましょう。家内は桜えびのかき揚げののった、ミックス丼定食1,100円を選択。


食券をカウンターに出して、空いてるテーブル席に座って出来上がりを待ちます。しかし、簡素なお店ですね。さすが漁協直営。


僕のしらす釜揚げ丼定食ができあがりました。実にシンプルですね。おろし生姜はチューブ物しかないので止めといて、お醤油だけさっとかけて戴きます。おっ、このシラス美味しいっ! ふっくらしてて、うま味もタップリ! これアタリですね。 でも味噌汁と漬物はそれなりでした。けして不味くはないですよ。


すぐに、家内のミックス丼登場。ひとくちかき揚げをもらいましたが、これもサクサクでうまっ! 贅沢なドンブリです。


家内はゆっくり味わって食べてますけど、僕はワシワシ食べて、すぐにごちそうさま! うまかった。 このシラス美味しかったので買って帰りたいと思い、お店の人に持ち帰り用のシラスはありますか?と聞いてみると。ここには置いてなく、お店の場所を丁寧に教えて戴きました。

そのお店がここ、かねまん加藤商店。ここで釜揚げシラスを購入。お店の方は誠実で、冷凍ものですけどいいですか? と聞いてくれました。もちろんOK。電子マネーでお支払い。


家へ帰ってしらすおろしにして食べましたが、これもうまかった! 用宗だけじゃなく、この辺りはどこでもシラス美味しいんですね。そういえば、近所の湘南シラスって、僕は食べたことありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐入で贅沢なお食事会!

2023年12月28日 | おいしかったもの
結婚記念日に家内と娘と、美味しいお食事を戴いたお話です。

うちでは、毎年結婚記念日の日は、外食にしています。以前は家内とふたりで美味しいお寿司や洋食などを戴いたんですが、最近は娘も一緒についてきて食事するようになりました。で、今年は汐入にある小料理屋さんでの食事となりました。


席だけ予約して、17時半にお店に入ると僕たちは最初のお客さん。アルバイトのお姉さんばかりが目立ちます。テーブル席に案内されてまずは生ビール。残念ながら、僕のあまり好きではないプレモルなので、生ビールは一杯だけにしておきましょう。


まずは、お刺身の盛り合わせ。僕の好きな本マグロの赤身とヒラメ、あとは娘が注文したのでお魚の種類は覚えてません。確かに、どれも美味しいお刺身でしたね。とりわけ大間の本マグロは美味しかった。


ビールのあとは、山崎のハイボール。久しぶりに飲みましたが、これをチビチビ飲むのもなかなかいいかも。美味しいです。


生ハムサラダです。これを娘が小皿に取り分けてくれました。野菜より生ハムの方が多い、贅沢な一品。


それから僕の注文しただし巻き玉子。これも、ホクホクで美味しかった! この頃から店内は賑わってきました。アルバイトのお姉さんたちは大忙し。


ここ、海鮮がメインなのでこれも注文しました。雲丹です。久しぶりに食べる雲丹は海のうま味タップリ。ご飯にのせて食べるのもいいですけど、ハイボールとも合いますね。


家内の大好きな生牡蠣も注文しました。紅葉おろしを添えてポン酢をかけて、ひとくちで。 んっ、うまっ! これも潮の香と美味しさタップリ。


このお店はご飯ものはあまり充実してません。どうしようか? と聞くと娘が「焼き鳥食べたい」なんて云うじゃないですか。なんでも、汐入に行きたい焼鳥屋さんがあると云います。じゃ、河岸を換えますか。

で、やってきた焼鳥屋さんは、外人さんで超満員。カウンター席だけが空いてました。いくつか焼を注文して、瓶ビールで改めて乾杯! 僕は、小ざっぱりした小料理屋さんより、こういうお店の方が好みかも。


やはりネギマが焼き鳥の基本でしょう。塩で焼いてもらって熱々を戴きます。これ、けっこう美味かった。これ以外にも色々焼いてもらって、ビールも進みます。


この焼鳥屋さんは汐入から不入斗方面に暫く行った右側。汐入地区では人気のあるお店だそうです。ビールと焼き物でお腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした!

こうして、32回目? の結婚記念日の夜は更けていきました。しかし、娘はいつまで居るんでしょうかね。早く自分の結婚記念日を祝ってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のお土産は、柿の葉寿司と焼鯖寿司!

2023年09月30日 | おいしかったもの
日帰りで奈良まで行って、美味しいお土産を買って帰ってきて、美味しく食べたお話です。

奈良の天理でラーメン食べ終わったら、既に時間は15時になりました。家内はせっかく奈良にやってきたので、奈良名産の柿の葉寿司吉野葛、それにを食べたいと言ってましたが、今はお腹いっぱい。鮎は無理ですが、柿の葉寿司を買って帰って、今晩の夕ご飯にしましょうか。

それで家内がスマホで調べて、このお店にやってきました。柿の葉寿司 ヤマト 天理店です。店内には購入した柿の葉寿司を食べられるスペースというか、テーブルもありましたが、僕たちはラーメンでお腹いっぱい。ここ、柿の葉寿司以外でも、色々魅力的なお土産がありました。


お値段はけっこう高かったんですけど、色々購入してから名阪国道を東へ走り、伊賀の大山田温泉に入ってから東名阪・伊勢湾岸・新東名と走り、日付の変わる直前に横須賀へ帰ってきました。

ヤマトで買ってきたお土産がこれ。柿の葉寿司以外に柿どら、美味しそうな梅干し、それに奈良とは関係ないと思いますが、焼さば寿司。これって、確か福井県名産ですよね。


柿の葉寿司は、どちらも美味かった。鯖と鮭。モッチリした寿司飯にほどよい酸っぱさの鯖と鮭。ちょっとお醤油をつけて戴きました。


焼鯖寿司も美味かった!多分、福井県のから鯖を仕入れるので、併せてつくってるんでしょうね。


奈良へドライブ行った日の夜、深夜になったんですが、美味しい柿の葉寿司と焼鯖寿司を食べたというお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東のCafeで餃子とハンバーグ!

2023年08月29日 | おいしかったもの
道北旅行中のお昼ご飯をどこで食べるかは、何故か娘に決定権があり、道東のCafeでお昼ご飯を食べたお話です。

道東旅行二日目は、道東の中心あたりから知床へ移動。その途中にある斜里あたりで、娘が昼食場所として選んだお店はここ、天に続く道 スタート地点のすぐ近く。


そのスタート地点を知床方面にちょっと走って、右折。砂利道を数百メートル走ると、そのCafeはありました。陶房Cafe こひきやです。Cafeと云うより炭焼き小屋の雰囲気。


木製の引き戸を開けてお店に入ると、そこは広い土間。その半分が板張りのフロアになってて、そこに幾つかのテーブルが置かれてます。そのひとつに席をとり、メニューを眺めます。おっ、餃子定食があるじゃないですか! 僕はこれに即決。家内と娘は、ピザとかビーフシチューを注文。


ちょっと時間掛かって、その餃子定食登場。小皿に醤油とラー油を入れて、餃子をひと房摘まんで、それにつけて口へ運ぶと、熱ッ! でも美味いっ! その辺のラーメン屋さんの餃子より美味しいと思います。皮は手作りっぽく厚さにムラがありますが、餡は絶品。ご飯が進みますね。この野菜スープも美味かった。


あまり、こういう洒落たところでのお昼ご飯は、好みじゃないんですけど、ここの餃子は美味しかった。ごちそうさまでした。

翌日は知床から温根湯に向かう途中でお昼ご飯タイムとなりました。今度は斜里のちょっと南の清里町にあるTOKO-TOKO Cafe。正式名称は、Farmers Kitchen Toko-Tokoだそうです。入店は14時過ぎてたんですけど、繁盛してます。地元の主婦の方々の社交場という雰囲気。


マスターも人の良さそうな方で、ハンバーグをにんにく風味で作ってもらいました。家内はオムライス、娘はカレーだったかな? 地元の食材をふんだんに使った料理は、優しい味。


肉も野菜もスープも、美味かった。ごちそうさまでした。

僕は早く食べ終わったので、一足先にお店を出て一服。それから車に乗って待ってると、お店から近所の主婦らしいお二人さんが出てきて、うちの車のナンバープレート見てひとりが話しかけてきました。私昔横浜に住んでました、横浜の何区から来たんですか? と聞くので いいえ、横須賀なんですよ と答えると、私、横須賀には行ったことないの だって。でも、この先もお気を付けて と云ってくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土湯温泉郷でワッパ飯!

2023年07月01日 | おいしかったもの
喜多方の坂内食堂で、朝ラー食べた日の昼下がり、土湯温泉郷ワッパ飯を食べたお話です。

喜多方でラーメン食べ終わったあとは国道495号線を東へ走り、裏磐梯の道の駅に寄って五色沼をちょっと散策。そのあとやってきたのが浄土平。駐車料金500円払って、吾妻小富士に登って、浄土平レストハウスを見下ろしました。


確かにここ、宮古の浄土ヶ浜に似てるような気がしますが、極楽浄土というよりも、どちらかというと賽の河原っぽいと思います。御鉢廻りはせず山を降りて、このレストハウスでお昼ごはんを食べようと思ったんですけど、ここはラーメン系が中心。家内も娘も「ラーメンはもういい」と云います。それじゃ、お昼は別のところで食べますか。

それで家内に「土湯か二本松でお店探して」とお願いして、電波の弱い中、土湯温泉郷にワッパ飯専門のお店があるのを見つけました。じゃ、そこ行こうか。

磐梯吾妻スカイラインを下って、安達太良山麓を国道115号線でさらに下って、土湯温泉郷にやってきました。


目指すお店は、この土湯温泉観光協会の2Fにあるそうです。「駐車場どこか聞いてきて」と家内と娘にお願いし、暫くハザード点けて待ってると、温泉街マップ持って娘が帰ってきました。「ここからけっこう離れてるみたい」


で、そこは確かに遠くて分かりにくかった。町営の無料駐車場はそこにしかなく、土湯温泉観光交流センター 湯愛舞台という施設の駐車場。そこまで行くのに道が分からず迷って約10分、そこから歩いて戻ってくるのに約10分。時間掛かったし、熱い中歩くの大変でした。やっとたどりついたのがここ、温蒸し食堂 ゆげ


駐車場から歩いてる間、家内に「鮭とイクラのワッパ飯注文しておいて」とお願いしましたが、生憎イクラはなく、鮭と鶏肉のワッパ飯。でもこれ、熱々でフックラしてて美味かった! それにお腹いっぱいになった。


娘は僕と同じものでしたけど、家内は一番高いやつ。山菜とか色々入ってるワッパ飯にデザートとコーヒー付き。これも美味しかったそうです。


ごちそうさまでした。僕たちが食べ終わったら、ちょうど営業終了時間の15時。

食後は、この辺で温泉入ってこうか。調べてみると、土湯温泉郷に日帰り温泉施設はなく、どの旅館も日帰り入浴の時間はそろそろ終了。仕方ないので、再び10分ほど歩いて駐車場まで車をとりに行って、それからやってきたのが、あだたら山 奥岳の湯。ここ、泉質も雰囲気も最高の温泉施設でした。休憩所があればなお良し。


温泉浸かってサッパリしたら、二本松から横須賀まで高速で一気に帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠の力餅!

2023年05月06日 | おいしかったもの
旧碓氷峠に立ち寄って、峠の力餅に舌鼓を打ったお話です。

万座温泉に一泊した翌日は軽井沢経由で帰り、白糸の滝などを観光。お昼時になりましたが、朝ごはんをいっぱい食べたので、あまりお腹は空いてません。年寄りも家内も同じです。でもちょっと何か食べたい。

それで思い出したのが、峠の力餅。これだったら少しずつ食べられるし、旧碓氷峠は観光名所。旧軽井沢から峠を上って、まずは熊野大社を参拝。


正式には熊野皇大神宮。ここは珍しい神社で、碓氷峠の頂上にあることから県境。何故かひとつの神社が2県に跨るのはダメだそうで、群馬県側は熊野神社、長野県側は熊野皇大神社となってます。多分宗教法人の登録は、都道府県毎なんでしょうね。


その熊野神社の向かいに峠の力餅の元祖、しげの屋があります。神社の向かいなので、このお店も県境上。店先で5分ほど待って、テラス席に案内されました。


このお店のシステムは、メニューから注文したいものを選んで、店内の会計窓口へ行って、テーブル番号を云って注文と会計。それで店員さんが注文したものをテーブルまで持ってきてくれます。お茶やお皿はセルフサービス。


10分ほどで僕たちが注文した力餅を店員さんが持ってきてくれました。力餅のきなこくるみ大根おろし。加えて義父には缶ビール。


ここしげの屋は、さすが元祖だけあってお餅自体が美味。ほんとおいしいっ! 年寄も家内も美味しいって云って楊枝で摘まんで食べてました。とりわけ僕は大根おろしが気に入りましたね。食べたのは少しずつですけど、お腹はけっこう満足しました。ごちそうさまでした。

これがしげの屋のテラス席から眺める景色。曇ってきたので、下界がハッキリ見えませんけど、なかなかいい眺めです。


ここ旧碓氷峠はお茶屋さんが幾つかあり、数軒で力餅を食べたことがあります。今回初めて元祖のお店で食べてみましたが、気のせいか、しげの屋が一番美味しいと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松SAで静岡おでん!

2023年04月15日 | おいしかったもの
鳥羽の浦村地区で、たらふく牡蠣を食べた帰り道、新東名の浜松SA静岡おでんを食べたお話です。

鳥羽で牡蠣を満喫したあと、僕たちは伊勢から伊勢道・東名阪・伊勢湾岸を走って、湾岸長島ICで高速は一旦終了。それでなばなの里というレジャー施設に寄りました。家内が三重県に行くなら、どうしても光のトンネルというものを見てみたいと云うので、わざわざ高速は湾岸長島で降りました。

まあ花がいっぱい咲いてて、なかなかいい公園でしたね。園内を散策してる最中、陽が陰ってきて風が強くなり、ポツポツ雨が降ってくるじゃないですか。それで、園内にある里の湯と云う日帰り温泉施設に急遽避難。2時間ほどゆっくり温泉に浸かって、暗くなった頃にその光のトンネル花回廊というのを見にいきました。それがもう寒いのなんの。冷たい雨と風が凄いっ! それでも家内は満足してたみたい。

それから駐車場へ戻って、再び湾岸長島から伊勢湾岸道を東へ向かいます。

もくもくと新東名を走るんですが、21時を過ぎるとさすがにお腹が空いてきます。それで思いついたのが静岡おでん。家内に「どこかのSAでおでん食べようか」と云うと乗ってきましたね。新東名を走ってて静岡SAまで待てないので、浜松SAにピットイン。


土曜日なのに空いてますね。さすがに22時に近いとお客さんは殆ど居ません。お腹すいたので、静岡おでんのあるドライバーズスポットに急ぎましょう。


ここです。あっ、もうすぐ閉店じゃないですか!なんとか間に合った。で、驚いたのが静岡おでんじゃなく、しぞ~かおでんだって!


発泡スチロールの容器に食べたいものを入れてきましょう。静岡おでんと云えば、牛すじ黒はんぺん。それからツクネ大根こんにゃくしらたき


青海苔かけて完成です。会計してもらったら、1,001円。けっこうしますね。「お持ち帰りですか?」と聞かれたので「ここで食べます」と云うと、「もうすぐ閉店なのではやく食べて下さい」だって。

家内とカウンター席にに腰かけて、フーフーしながら急いで戴きます。んっ、熱旨っ! 3分ぐらいで一気に食べて、空腹が満たされ、お腹が温まりました。おいしかった、ごちそうさま。こういうとき、おでんって丁度いいファストフードですね。」


浜松SAから新東名は沼津長泉ICまで。国道1号線で箱根を越えて、相模湾沿いを走って、横須賀には日付の変わった午前1時15分に帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきいち!

2023年04月11日 | おいしかったもの
4月に入って2回目の土曜日に、家内とお伊勢参りに行ってきました。そのときお昼に食べた牡蠣のお話です。

2023年度になったので、大過なく過ごせた昨年度のお礼に、伊勢神宮を参拝してきました。参拝を終えたのは11時過ぎ。昨年はおかげ横丁でお昼ご飯を食べたんですけど、今年は去年食べることのできなかった本場の牡蠣を食べようと、早々に参拝を済ませました。

伊勢神宮から30分ほど走って、やってきたのはこのお店、かきいちと云います。家内が走ってる途中で予約を入れてくれました。玄関を入ると左手に受付があり、そこで予約した旨を告げます。料金は前金でひとり3,300円(税込み)の先払い。それから席へ案内されました。



上がり框のテーブル席へつくと店員さんが「当店は初めてですか?」と聞くので「そうです。」と答えると、色々説明してくれました。ここは制限時間90分牡蠣食べ放題のお店。ただしそれは、蒸し牡蠣と焼き牡蠣で、牡蠣の釜めしと味噌汁、それに牡蠣フライは数量限定。加えて生牡蠣は別料金だそうです。まあいいか、それだけ食べられれば十分です。

で、最初は蒸し牡蠣から。金属製の容器のなかに牡蠣が20個ほど入ってます。その脇に大きなバケツがあって、牡蠣殻はそこへ入れてムシャムシャ食べるシステム。早速戴きましょう。


牡蠣殻をこじ開けると、ふっくらした美味しそうな牡蠣! 一気に頬張ります。んま! これが時間内だったら無制限に食べられるなんて夢のよう。


すぐに、牡蠣の佃煮味噌汁、それに牡蠣フライ登場。このフライ、熱々で美味しかった。でも、ソースがありません。


そういえば、お茶もお水も持ってきてくれません。気付くと周りの皆さんはビールやお茶、それにマイネーズやポン酢を持ち込んでます。このお店はアルコール飲料含めて持ち込み自由。さらに踏み込んで、調味料やお手拭きまで持込みが基本のお店。調味料や追加のお手拭きは、なんと別料金! さっそく僕も自動販売機にペットボトルのお茶を買いに行きました。

牡蠣フライはソースやタルタルが無くても、新鮮で揚げたてだったので、十分美味しかった。

つぎにやってきたのは、別料金の生牡蠣! これも美味かった、ポン酢なくても。2個で400円だったかな?


蒸し牡蠣が無くなったら、つぎは焼き牡蠣。これ、アツアツでしたね。蒸しより焼きの方がいいかも。ちょっと殻をこじ開けるの大変ですけど。その後、焼き牡蠣を2回もお代わりして、お腹いっぱい牡蠣を戴きました。


で、最後は牡蠣の釜めし。これで2人分は十分な量。これもムシャムシャ食べてごちそうさま! しかし、家内もよく食べましたね。満腹だそうです。


しかし、鳥羽のあたりって、いいところですね。美しい景色と美味しい牡蠣。また来たいと思います。


お腹いっぱい牡蠣を食べたなんて初めて。 今度鳥羽に来て牡蠣を食べるんだったら、旅館で温泉浸かって、それからビール飲みながら極上品をふたつぐらいがいいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事処 斉! 弓ヶ浜

2023年03月20日 | おいしかったもの
3月中旬の日曜日のことですけど、家内とフラッと春のドライブに行ってきました。行き先は伊豆半島。その時お昼に戴いた、地魚料理のお話です。

横須賀を出発したのは、8時頃。相模湾沿いに走って、伊豆半島を南下。さすがに河津の河津桜はほぼ散ってましたね。既に時間は正午を廻りました。美味しい地魚料理があるところを家内にスマホで探してもらいます。すると、下田の先の国道136号線沿いに、海鮮丼が美味しくて有名なお店があると云います。でも到着してみると、駐車場は満車で10組ほどの行列ができてるので、すぐに諦めました。

そうだ、弓ヶ浜にそれらしいお店が数軒あったっけ。じゃ、弓ヶ浜まで行ってみましょう。

それから15分ほど走って弓ヶ浜までやってきました。いつ来てもいい浜ですね。さすがにこの時期に泳いでる人は居ませんでしたけど。


家内が行きたいと云ったのは、浜からちょっと離れてるこのお店、というそうです。裏が駐車場かと思い、家内に聞いてもらうと、お店の前に停めて下さいと云うそうです。裏にも1台分停められるんですけど、生憎先客がいました。


お店に入るとお昼時を過ぎてましたが、ほぼ満席。ライダーが多いですね。あと地元のオジサンたち。楽しそうにビールを飲んでます。あがり座敷のテーブル席に案内されて、メニューを眺めます。で、僕は刺身定食に即決。家内は暫く考えて地魚たたき&地魚フライの定食。お姉さんに注文を入れると、飲み物付きだそうで、僕は冷たい烏龍茶、家内はアイスコーヒー。


あがり座敷とテーブル席では、注文の品の出来上がりを待つ客さんが数組居たので、これはちょっと時間掛かるか、と思ったんですけど、思いのほか早く僕の刺身定食が完成。まさに地魚ですね。金目鯛が中心で、鯛とイサキと何だっけ?忘れました。でも、どれも新鮮で美味しかった。みそ汁が、またいい味出してましたよ。ほうれん草とお豆腐の味噌汁。


すぐに、家内の地魚たたき&地魚フライのプレートがやってきました。当然ご飯と味噌汁付き。このフライをひとつ戴きましたが、これも美味いっ!ご飯がモリモリ進む美味さ。これは刺身定食と甲乙つけ難い。


家内がちょうど食べ終わった頃、食後の飲み物がやってきました。コーヒーも烏龍茶も出来合いのものですけど、冷たくて美味しかった。このお店に決めて大正解でした。どれも美味しく量もちょうどいい感じ。ごちそうさまでした!

このあとは西伊豆を北上して湯ヶ島温泉に浸かって、函南で買い物して横須賀まで帰ってきました。美味しい地魚食べた以上に、新鮮野菜もたくさん仕入れることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税の返礼品はイクラ!

2023年01月07日 | おいしかったもの
昨年の10月末、初めてふるさと納税というやつをやってみました。選んだ自治体は北海道の釧路町。返礼品はこれ、イクラです。12月末にやっと送られてきました。お正月に間に合いましたね。


これ、元旦の日に食べるの忘れてて、正月三日の朝に戴きました。僕のイクラご飯です。九条ネギを刻んでのせて、戴きました。これ、美味かった。イクラの味が超濃厚で、旨みもタップリ。炊きたてご飯が更に美味しくなりました。


家内とお袋には、雲丹イクラご飯を作ってあげました。ふたりとも雲丹が大好物。まあ、お正月の宴会の残り物ですけどね。たいそう、美味しかったそうです。


今回、釧路町への納税額は10,000円。その返礼品として送られてきたイクラは250g。ネットで調べてみるとこのイクラは4,300円ほどで販売されてます。これお得ですね。地元に税金が落ちなくなるのは、ちょっと気になりますけど、これからも美味しいものが返礼品であったら、その市町村に納税してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福食堂!

2022年12月31日 | おいしかったもの
昨日、年末の買い出しに家内と出掛けて、そのとき食べたお昼ご飯のお話です。

毎年12月の30日は、だいたい年末の買い出しに出掛けますが、今年目指したところは、ここ長井漁港に隣接した長井水産直売センター。


昨年は昼過ぎに行ったから殆ど売り切れでしたが、今年は午前中に行ったので、なかなかいいお刺身が手に入りました。マグロにタイにウニにイカ。その後、最近よく行く初声のヤオコーで野菜やお肉を調達。とりあえず買うものは全て買ったらお腹が空きました。

家内に「林のラーメン屋前略に行こうか」と云うと、「ラーメンじゃないのがいい」と云います。仕方ないですね、それで思い出したのが林と芦名の間ぐらいにあった食堂。家内に「まだ行ったことない食堂に行こう」と云うと賛成してくれました。

それがここ七福食堂。前から気になってたんですよね。三崎長井漁港直送だって。これは期待できます。ここ、駐車場はないかと思ってたんですけど、奥に広々とした駐車場がありました。25台収容だって。


お店に入って一番奥のテーブル席に案内されました。貼ってあるメニュー見ると、食堂というより居酒屋さんですね。


今はお昼のランチメニューのみ。でも色々ありますね、どれ食べようか。熟考した末、やっぱり刺身定食でしょう。家内はカキフライ定食。おっ、ご飯大盛り無料だって。僕は大盛りで注文。


僕の刺身定食はすぐにやってきました。お先に戴きます。しかし、ご飯大盛り過ぎ!お刺身は、三崎と云うより長井ですね。マグロの無い刺身定食って、珍しい。サーモン以外は近海で獲れたお魚ですね。


なかでも、これが最高に美味かった! 生しらすです。普段スーパーで買ってくる生しらすとは、全くの別物。臭みなどは全く無く、シラスの旨味しか感じません。ただ、残念だったのが、生姜はチューブ入り。普通に摩り下ろしてくれてたら最高でしたね。


揚げるのに時間が掛かったので、家内のカキフライ定食はかなり遅れてやってきました。僕もカキフライをひとつ戴きましたが、これもうまっ! アツアツでジューシー!


しかし、ご飯大盛り過ぎで超満腹になりました。ごちそうさま、お腹苦しいっ! 七福食堂は、かなり満足できる食堂でした。今度来たときは、生シラス丼にしましょう。これからは、ラーメンや中華屋さんもいいですけど、こういう食堂巡りしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする