おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

『薬膳を楽しむ会』梅雨に脾を養う

2022年06月18日 07時22分00秒 | 薬膳講座

6月17日。『薬膳を楽しむ会』でした。

 
梅雨時、脾を養う献立です。

焼きビーフン
 タイの幅広のセンレックを使いました。
牡蠣ときのこのお汁
芙蓉豆腐
りんごシナモン
お茶はハイビスカス、ローズヒップティー
 
きれいに刻まれた野菜。


今日の会員さんです。




皆さんと会えるのは、本当に嬉しいです。
身近な食材で作る台所薬膳。
健康作りに役立ちますように。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 元気になろうの薬膳

2022年05月21日 05時52分00秒 | 薬膳講座
5月20日。
薬膳を楽しむ会でした。
「元気になる」をテーマに、
補気、補陽、理気、利水を献立に入れました。
実は自分が疲れ気味なので、考えたメニューです。


・中華おこわ
 干し椎茸、桜海老、豚ひき肉
 調味料はしょうゆと酒
・金柑スープ
 トマトと卵
 金柑がこの時季ありませんという会員さんからの連絡でした。
 近くの原っぱに立つ金柑の木から落果をいただきました。
・鶏胸肉塩麹漬けのハーブ焼き
 会員さんの庭から届いたローズマリーを
 たっぷりトッピングしてオーブン焼きに。
 にんじんも一緒にオーブンで焼いて。
・そら豆と新玉ねぎのサラダ トマトドレッシングで
・長芋入りの水ようかん

金柑がない、ということで、材料のトマトと卵を増やしてご準備いただきました。
金柑があったので、当初のレシピにしまして、
余分なトマト、卵を使って、各班で献立外にメニューを作ってもらいました。

こちらはオーブンで焼いてみました。


それをこんな風に盛りつけ。

すごくいいですね〜。

そら豆サラダに加えた班も。


今日も豊かな食材です。


今日の会員さんです。




皆さま、今日もありがとう。

お茶はレモングラスと金柑。


ローズマリーを楽しんだ献立でしたので、
私のお気に入りのローズマリーグッズもご紹介しました。

ローズマリーのバスソルトとミスト。
長いお付き合いのある、ヒーリングエッセンスの商品です。
気持ちがすっきりします。

今日も皆さまと会えて、嬉しい日でした。

一旦自宅に戻り、実家へ向かいます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 健脾補腎

2022年04月16日 08時28分00秒 | 薬膳講座
4月15日。
最高気温が12度と冬に逆戻りしたような寒い雨の1日でした。
今年初めての薬膳料理教室です。
会員の皆さんと久しぶりに会えて、ほんとうに嬉しい教室です。

基本の臓、脾と腎を補って養うことをメインテーマにして作りました。
身近な食材を使って、誰でも作れる台所薬膳です。

今日作ったもの。

グリンピースとレーズンのピラフ
手羽元のポトフ
温野菜のバーニャカウダ
 盛りつけは4人分です。
オレンジグミと果実の盛り合わせ
お茶は黒豆と棗で

野菜がたっぷりの材料です。

黒きくらげは国産を使っています。

会員の皆さん。





50代から80代まで。
50代の方々はまるでお嬢さんのように若々しい。
皆さん、とてもお元気です。
健康志向が高く、長年、食事に気をつけて暮らしていらっしゃっています。
それだけでなく、運動習慣も持っているのも健康作りの大きな要因だと、皆さんと会うたびに感じていることです。

バーニャカウダソースを作ります。

多めのオリーブオイルでにんにくを低温炒めして、アンチョビフィレ、牛乳、パルメザンチーズ、生クリームと一緒にブレンダーにかけます。
温めるポットはありませんが、熱々でなくても、とても美味しいです。
ソースを真ん中に置き、まわりに綺麗に配置した具材は、パプリカ、エリンギ、ブロッコリー、むき海老です。
パプリカとエリンギはオリーブオイルを絡ませて、220度のオーブンで10分焼きました。
帰経が脾と腎のものを選んでいます。

彩りも美しいですね。

今年も充分に感染対策をして、教室は開催したいと思っています。
皆さんに学ぶことが多く、いつも感謝しています。

今日は夕方前に1年10ヶ月ぶりに、国分寺にある、鍼灸院の『慈光堂』へ。
気血の巡りが悪く、冷え症状もあるので、鍼とお灸をしてもらいました。
やはりセルフメンテナンスでは無理。
とても癒されてました。
力を抜くのが不得意です。
すっきりして元気が出ました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の『薬膳を楽しむ会』 冬至とクリスマス

2021年12月18日 07時19分00秒 | 薬膳講座
12月17日。
冬至の薬膳です。
冬至は地中深くに陽が潜り、陰が最も盛んな時です。
そこに密やかに陽が生まれます。
陰中の陽、一陽生です。
ここが春へ向かう一歩。
クリスマスもそのような意味があるのではないかと思います。

冬の臓腑は腎と膀胱。
腎は冷えることを嫌います。
今回も補うことを中心にした献立です。
立法は、益気補陽養血。補腎健脾。

冬は春に向け、養生しエネルギーを蓄えるのにふさわしい季節です。
もりもり蓄えましょう。

今日の薬膳メニュー。
ふたつの盛りつけをご覧ください。

落花生と桜エビのもち米ピラフ
ガルバンゾーのスパイシーポタージュ
長芋とうずら卵のミートローフ
蒸しにんじんの生姜酢サラダと焼きかぼちゃを添えて
小豆となつめの栗ようかん

こちらはワンプレートで。


今日の会員の皆さん。






デザート。
小豆となつめ、粉寒天を煮詰めます。


栗の甘露煮をのせて。


今年もコロナの影響で、教室が開けないことも随分ありました。
細心の注意を払って、こうして一緒に集まることができたのは、ほんとうにありがたいことです。
私たちは、体の防御機能を高めるよう、食べ物、調理法、食べ方を考えてきました。
来年もよろしくお願いします。
ありがとうございました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』食材研究

2021年11月20日 06時02分00秒 | 薬膳講座
11月19日。
『薬膳を楽しむ会』でした。

秋から初冬にふさわしい食材を使って、
食性や帰経、効能を学んで選んでいきましょう。

今日の献立。

・紅麹、塩麹、百合根のご飯
・白キクラゲと卵のスープ
・鮭のムニエル ビネグレットソース添え
・里芋、れんこんのオーブンロースト
  ガーリックオイルを絡めて
・紅玉の焼きりんご シナモンシュガーで
・黒豆生姜茶

秋の臓は肺。乾燥を嫌います。
肺を潤すものは、百合根や白キクラゲ。
紅麹は血の流れをよくします。
気を補い、脾胃を養うものもたっぷり。
冬に向け、体を温めるにんにく、シナモンも取り入れています。

今日の会員さん。





皆さん元気です。

大皿に盛りつけを色々工夫してくれています。


ご飯が炊き上がりました。

消化促進の紅麹、塩麹を炊き込みました。
百合根は潤肺だけでなく、イライラを抑える働きもあります。

各班でガーリックオイルを作りました。


りんごはシンプルにオーブンで素焼き。


多彩な食材の働きをお伝えしました。

帰り道。
花柚子に白い雲。


皇帝ダリアが咲いていました。


冬に向けて養生していきましょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 秋の台所薬膳

2021年10月16日 06時55分00秒 | 薬膳講座
10月15日。
3か月ぶりの「薬膳を楽しむ会」です。
少人数で開催しました。

季節に合わせて、身近な食材を使った誰にでも出来る台所薬膳を作っています。

秋の臓腑は肺と大腸。
肺は乾燥を嫌い、潤いを好みます。
口や鼻から外邪が入りやすく、とてもデリケートです。
食養生は肺の気を整え、津液を補います。
脾胃の調子にも気をつけます。

今日の料理。
五行で秋の色は「白」。
白っぽいものが多くなりました。


カシューナッツとレーズンの炊き込みご飯
きのこのみぞれ汁
鮭の長芋蒸し
梨とセロリのあえもの
ゆり根、白キクラゲの豆乳かん

自分は仕事があるので、料理はテイクアウト。

帰りにドラえもん電車に乗れて嬉しかったです。


帰宅後、試作して、レシピの修正をして、今日すべきことは完了。
ほっとひと安心です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳で元気 スパイスとハーブ

2021年07月31日 05時12分00秒 | 薬膳講座
7月30日。
薬膳を楽しむ会でした。
会員さんと相談して、少人数で開催しました。
スパイスとハーブを使って。

ターメリックライス
夏野菜のスパイスカレー
カルダモンのビシソワーズスープ
ズッキーニのクミンソテー
スイカココナッツ

ローズマリーウォーター。


お茶はミントとレモングラス。


今回のスパイス・ハーブです。

 ターメリック姜黄(温辛苦/肝脾/活血)活血行気

クミン(甘温/胃肺/健胃理気・整腸)

カルダモン(甘辛温/脾胃/健胃・解暑・強精)

胡椒(温辛/脾胃大腸/温中散寒・温中理気)

生姜(辛微温/肺脾/辛温解表)  

にんにく(辛甘温/肺脾胃/散寒健胃)  

 レモングラス(辛温/疏風解表・除湿)

ローズマリー(辛温/肺脾胃/発汗健脾・安神止痛)

ミント(辛涼/肝肺/辛涼解表・疎肝解鬱)

東京は新型コロナ感染者が3,000人を超えてしまいました。

毎日検温し、職場は消毒作業から開始。

出張料理の仕事や実家通いもあって、感染予防対策には気を使います。

予防策のひとつとして、大事に思っているのが、体の力をつけることです。

薬膳の知識は西洋栄養学とともに、とても役にたっています。

今日の薬膳料理教室で使ったスパイスは、体を温める、血流をよくするものが多いです。

発汗作用で体温調節ができます。

清涼感のあるハーブや涼性で利尿作用のあるスイカなども使い、全体では中庸となるようバランスをとりました。

食べ物と食べ方で免疫力のアップを目指したいと思っています。


講座終了後、帰宅時にものすごい雷雨でした。
かなり怖い帰り道。

夕方には実家へ行きます。
夫の車に同乗して。
マスクなしの移動が心底嬉しいです。

実家にはいつも持って行かないPC。
今回はすることがたまって、持参しました。
翌日には、東京栄養士薬膳研究会の研修会が
リモートで開催されます。
送っていただいた資料、会員さんはPCで受け取るのですが、使えない方にはプリントして
郵送します。
資料もいただくのは間際でハラハラ。
今日の講座前に速達で送りました。
こんな事務仕事が多いです。

校正も送り、支払いもネットで完了。
毎日のストレッチ、なんちゃって筋トレも済ませて、22時には寝ます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』便秘改善

2021年06月19日 05時40分00秒 | 薬膳講座
6月18日。
『薬膳を楽しむ会』でした。
緊急事態宣言もあり、先月は開催を中止しましたが、今回は細心の注意を払って行いました。

テーマは便秘改善。

管理栄養士ですので、西洋栄養学の考え方も取り入れています。

・プルーン入り散らし寿司
・割干し大根と大豆のトマトスープ
・鶏むね肉のローズマリーロースト、レモンマリネ
・えのきとトマトのかぶおろし酢
・みかん葛餅

お茶は、ローズヒップ、ハイビスカスとレモングラスで。


補気し、体内を潤し、気の巡りをよくするものを使いました。
活血も忘れずに。

今日の会員の皆さん。






多種類の材料。


ローズマリーをたっぷり使いました。
会員さんのお庭から。


食事は黙食。

なるべく離れ、向き合わないようにしました。

帰りに見たハイビスカス。

赤い色のものは活血作用のあるものが多いのです。

今日もご参加、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』 補って元気

2021年04月17日 06時20分00秒 | 薬膳講座
4月16日。
『薬膳を楽しむ会』の教室でした。
会員の皆さんに会えて、本当に嬉しいです。

昨年も教室回数は少なかったですが、免疫力を上げるために、薬膳学と西洋栄養学をミックスして考えてきました。

今回は基本のキホン。
補気養血、活血行気。
補って、流す、です。

・グリーンパスタ
・大麦と玉ねぎのスープ
  ひき肉、にんじん、セロリ、生姜
・鶏レバーのなつめ、マーマレード煮
・いちご、新玉ねぎ、スナップエンドウのサラダ
・よもぎ白玉 黒蜜、ウグイスきな粉

今日の皆さん。






レバーはなつめとマーマレードでグツグツ。
しょうゆ、白ワインと。


感染予防は徹底的に。

黙食して、それからマスクして会話です。
結構大変。。
今日は新規に入会してくださった方、
親ご様の手厚い介護をしてお見送りなさって戻って来てくださった方と
いらして、胸が熱くなる会でした。
今日もありがとうございました。

会場前は、西武多摩湖線の電車を撮るのに絶好の場所です。


帰り道。

ハナミズキが静かに咲いていました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 今年も薬膳で元気

2021年02月20日 04時59分00秒 | 薬膳講座
2月19日。
今年最初の「薬膳を楽しむ会」です。
コロナに負けない体作りをめざし、身近な食材を最大限活用して、皆さんと勉強しています。

方針。
足りないものを補い、気血を巡らせる、
肺を潤し、腎を養いましょう。

今日のお膳。

・春菊のチヂミ
・白キクラゲと鶏肉の豆乳スープ
・鮭のれんこん蒸し 生姜あん
・にんじんと新玉ねぎのレモンあえ
・桃のゼリー

本日も注意深く調理しました。





会員の皆さんは、ほんとうにお元気。
食事は黙して。
終わるとマスクで楽しく語り合えました。

我が家の玄関にも、小さな雛人形を飾りました。


そして実家へ。
紅梅が満開です。


心を引き締めて注意深く、でもするべき事はきちんといたしましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳de 元気』

2020年12月19日 19時36分00秒 | 薬膳講座
12月18日。
『薬膳を楽しむ会』、今年最後の教室です。
会員の皆さんと会えるのは、本当に嬉しいです。
食事で元気に。
台所薬膳で、身近な食材の力をいただきましょう。

気血を補い、腎と肺を養う。
気の流れをよくする香り高いものも取り入れました。

・ドライトマトとニンニクの炊き込みご飯
・長芋とブロッコリーのポタージュ
・里芋のミートローフ
・蒸しりんごの柚子なます

彩りよい食材で。


里芋は岩手、北上の助産師、栄養士の親娘さんから頂いたもの。


ドライトマトとニンニクの炊き込みご飯はこんな風。


会員の皆さん。





ほんとに元気。

今年もありがとうございました!

食事の時も、みんな前向きにね。

帰り道。


今日は実家から講座会場へ。
終わって歯科医院へ行き、見上げたら、ああ美しい空と色づいた立派な木。

一泊自宅で、明日は実家へ。
ちょっと疲れてきたけど、まだまだ頑張れそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 肺を潤し腎を養う

2020年11月21日 04時26分00秒 | 薬膳講座
11月20日。
薬膳を楽しむ会の講座です。
身近な食材で作る台所薬膳。
肺を潤し、腎を養う。


益気養血、補陽の食材で。

ぶどうジュースのおこわ
鶏手羽先とキャベツのスープ
海老とニラ、卵のあっさり炒め
にんじん胡桃あえ
小豆棗のぜんざい、栗を添えて
レモン紅茶

今日の会員さん。






食事も会員さんみんな前向きで。


とても注意深く調理しています。
それでもご身内からのご意向で欠席の方もいます。
不自由をどうやって乗り越えたらいいか、考え考えの毎日です。

22日の東京栄養士薬膳研究会の研修会も、コロナ禍での感染拡大のため、中止となりました。

閉塞感の漂うなか、どのように健康に心身を保つか。。。
丁寧に進んでいきたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』秋に潤す

2020年10月17日 06時29分00秒 | 薬膳講座
10月16日。
『薬膳を楽しむ会』の料理教室でした。
秋の気候は「燥」。臓は肺で乾燥を嫌います。
健脾潤肺、補気養血の方針で。
もちろん、体を温めることも忘れません。

生落花生のご飯
 落花生のゆで汁で炊きます。

鮭と根菜の粕汁

白身魚のれんこん蒸し

かぶと柿のピーナッツソースかけ

洋梨と白キクラゲの杏仁ゼリー
 なつめスライスを添えて

今日の会員の皆さん。





エプロンとマスク姿、おしゃれですね。

肺を潤すデザート、新作です。
洋梨をコンポートにして。

白キクラゲと一緒にピュレにして、杏仁霜と一緒にゼリーにしました。

乾燥はコロナの味方になってしまいます。
口中や喉、肺を潤しましょう。
板藍根の喉飴もご紹介して、皆さんに2粒差し上げました。

これからの冬も乗り切りましょう。

今日もご参加ありがとうございました。

やっぱり、じかにお話できるのは嬉しいです。

今回のゼリーに散らしたなつめ。
会員さんが散歩道で見つけて写真を撮ってきてくださいました。

Uさん、写真ありがとうございます。
身近にも薬になる草木が沢山あるのです。

帰り道。
小さな家庭菜園の緑に癒されました。

体の力をつけて、元気に暮らしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 7ヶ月ぶりの料理教室

2020年09月19日 06時14分00秒 | 薬膳講座
公共施設の調理実習室が使えるようになって、7ヶ月ぶりの薬膳料理教室を開催できました。
テーマは、「免疫力UP」。
気と血を補い、体にたまった湿邪をはらいます。
脾胃を養い、肺を潤します。


黄耆のお粥はにんじん、長芋と。

じゃがいものポタージュ、黒豆添え、カルダモンをふって。

オーブン唐揚げのピーマンマリネ。

焼き野菜、ピーナッツソース

かぼちゃ、ココナッツミルクの寒天寄せ、棗
と。

バタフライピーのハーブティー。

今日の会員の皆さん。




焼き野菜。
鶏肉と一緒に焼きました。


今は食事の時は、向かい合わず、全員前向き。

それでも、再開できて皆さんと会えて、ほんとうに嬉しかったです。

帰り道。
可愛い苦瓜がなっていました。

来月は、補気潤肺で、台所薬膳を作ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳ランチと東京栄養士薬膳研究会会議

2020年07月18日 06時43分00秒 | 薬膳講座
今日も雨。長い梅雨です。

17日は、コロナ禍で開催できない「薬膳を楽しむ会」の会員さん有志をお招きしてランチ会をしました。

少人数でしたが、今年初めて会えた方もいて、楽しい集まりでした。

梅雨の湿邪をはらって元気が出ますよう。
健脾利湿のメニューです。

発芽酵素玄米
冬瓜とトマト、コーンのスープ
高野豆腐の肉巻き
 ズッキーニ、パプリカクミンソテー
 茹でとうもろこし
アボカド、玉ねぎと大葉のサラダ
ミニトマト、紫キャベツのマリネ
野菜塩麹あえと冬瓜塩麹あえ

生姜ご飯稲荷も添えて。
デザートはミルク葛もち、みかん入り
お茶はとうもろこしゆで汁で煎じたはと麦、黒豆茶です。

会員の皆さん。

9月には、教室は再開となるでしょうか。

東京でも連日200人を超える新型コロナの感染者が出ています。

今日は、東京栄養士薬膳研究会の会議です。
私が所属する研究教室の今年度の活動について話し合いをします。
都心に行くのは、ちょっと気が重いけど、大事な会議です。


会の代表、海老原先生より、今年度の活動について丁寧な活動提案をいただきました。
これまでの研究1クラスと研究2クラスがまとまり研究教室となりました。
皆さんと知恵を出し合っていい活動をしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする