ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

息子の帰還&「静かな人の戦略」

2023-12-04 10:45:40 | 家族

本日の朝は暖かい、
とは言いませんが、
それほど寒くはない東京。

息子が来ました。
用事があり、
外で会おうかと言われたけど、
師走の街ではお店探しも大変、
ワタシ、
ここはちょっと、
あそこは~と、
わがままなので~~。

で、家で。
こんな家でも息子は落ち着く、
といってくれるのは幸いです。

デパ地下で買ってきてくれた小エビの唐揚げと
ブロッコリーを合わせて粉チーズを。

これは冷凍ではありませんが、
ひとりご飯を作ることもあるという息子に
「ブロッコリーは
冷凍で買っておいて、
レンチンして解凍、
グリルで焼く、
それでも面倒なら塩胡椒するだけで
美味しく野菜摂れるよ」

忙しい中の
男ご飯は冷凍野菜が便利。
余らせることがなく、
野菜が摂れますね。

いんげんと豚肉炒め、
さすがに量が多い。
ほとんど息子が食す。
嵩(かさ)マシとあっさり感を出すために、
厚揚げを入れました。

厚揚げ、嵩増しにも便利です。
そのほかコンニャクとかもね。

ナメコのお味噌汁。
豆腐があまり入ってない。
買っておけばよかった。
でも、息子三杯もお替わり。


手離すためか、忘れたのか、
こんな本を置いていった。
「静かな人の戦略書)(ジル・チャン著)
「騒がしすぎるこの世界で
内向型が静かな力を発揮する法」
とあります。
「礼儀がなってないと思われる」
「雑談がストレス」
などなど言われがちな性格?

ワタシ、外向型と
思われているけど、
実は内向、というかHSP、
「ハイ・センシティブ・パーソン」
つまり、「繊細さん」です(汗)
節約生活始めてからようやく
人前でしゃべれるようになりました。

息子もこの傾向あり。
娘は完ぺき外向タイプ。
周りへの気配りもよくできる、
我々二人は、
「気が利かない」とよく叱られる。

それでもタイプの違う家族がいて
助かること多かった。
あれ!?「気が利かない」のは
「繊細」とか「静か」とかとは
関係ないかな~~。
単に賑やか、苦手なだけかも。

和菓子スイーツ。


あれこれ持ってきてくれたデザートで、
内向同士?、話が弾む~~。

家の中では、外向型~?
まあ、たいていの人は
混合タイプ、なんでしょうね。
でも、
外食より家での食事が好き、
大勢の人との集まりより
じっくり話すのが好き、
こんな性格だからこそ、
節約生活がスムーズにできたように思います。


靴が好きな息子。
また新しい靴だ。

体重のこと聞いたら、
走ってはいるけど、
減ってはいない。
「お腹もそのまま」(笑)
聞けば、
「そういえば、
上司でお腹の出ている人は
ほとんどいないなあ」とのこと。
立派!
見習ってほしい。
野菜をしっかり摂って
お腹の脂肪を少し
減らしましょう。
また余計なことを言ってしまった。

そういうわけで、
本日は息子、来る、
でした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする