ウリパパの日記

自由気ままに・・・

磐梯山登山(2) 弘法清水小屋から山頂へ 2019.6.14

2019-06-15 16:45:31 | 山登り

弘法清水小屋でバンダイクワガタの開花状況を確認してから山頂を目指します。すぐそこに見えるのですが、最後の登りは結構ハードで15分ほどかかります。

樹林帯を超えたため明るくなった登山道の周りにはたくさんの花が咲いています。タチツボスミレが満開です。

 

ミツバオウレン

あともう少しです。

9時30分に標高1816mの磐梯山頂に到着。3等三角点にタッチ。

 

正面(南側)の眺望が開け、雄大な猪苗代湖を一望します。遠く那須連山も見えています。

南西側の眺望。正面は会津若松の街並みでしょう。越後三山や浅草岳、守門岳が見える方角ですが、あいにくこの方面は霞んでいて、遠くの山並みは見えません。

西北西には白銀に輝く飯豊連峰から飯森山にかけての山形県境の山並み。

北側には桧原湖と西吾妻山。

北東にはこれから向かう櫛ヶ峰方面の稜線、その先に秋元湖、西吾妻山から東吾妻山にかけての福島県の山々。

飯豊連峰は貫禄があります。

標高2128mの大日岳をズーム。

標高2015mの飯豊山。

桧原湖の先には標高1826mの大朝日岳。磐梯山からの距離は75km。この時期にしてはまずまずの眺望です。

 

標高1984mの月山。磐梯山からの距離は105km。10時を過ぎてもうっすらと見えていました。朝早く登れば、もっと鮮明に見えたことでしょう。

西大巓(1982m)、西吾妻山(2035m)から中吾妻山(1931m)にかけての峰々。

 

鬼面山(1482m)、箕輪山(1728m)、鉄山(1709m)、安達太良山(1700)、和尚山(1602m)と続く安達太良連山。

30分ほど眺望を楽しみ昼食休憩としました。そして櫛ヶ峰方面への稜線を下り、ガレ場に咲くバンダイクワガタを見に行くことにします(続く)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 磐梯山登山(1) 八方台駐車場... | トップ | 磐梯山登山(3) 山頂からバン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事