珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

Bach 絡みの2枚

2011-03-26 11:28:14 | クラシック
小学生当時の記憶に残っている Bach と言えば、「G線上のアリア」と「トッカータとフーガ ニ短調」です。前者は下校時の放送で流れていました。「G線上のアリア」から思い浮かぶ情景は、どうしても”夕陽に照らされたグランド”になってしまいます。一方、後者はのイメージは処刑台ですね。当時、レインボーマン(ウルトラマンや仮面ライダーに比べるとずっと地味でマニアックなヒーロー番組)の中で流れていた記憶があります。一度刷り込まれたこれらのイメージは、年を重ねても変わりません。

その後、学生時代はクラシックとは距離を置くようになり、聴くようになったのは社会人になってからです。ロックやポップスと違って、クラシックとジャズは中高時代の原体験が薄いです。オーディオがトリガーになってクラシックを聴いてきた・・・と言いたいところですが、実はそう言い切れるのは、ここ2年ほどかも知れません。今は、確かにクラシックを鳴らすのが面白いです。後はロックやポップス同様に、Audio-driven ではなく、Music-driven で聴けるようになればしめたものです。

90年代から聴いている Bach 絡みのアルバム2枚を紹介します。

こちらは、ドイツのチェンバロ奏者 Edith Picht-Axenfeld のBach 名曲集です。今でこそ、様々な楽器による Bach の作品を聴いていますが、昔からチェンバロの音色が好きでした。Bach とチェンバロの組み合わせでCDを探していて、偶然見つけたアルバムです。Bach のチェンバロは、できれば夜に、それも照明を抑えて聴きたくなります。このアルバムの中では、特に「PARTITA In B Minor BWV831(フランス風序曲)」が気に入っていて、Picht-Axenfeld の正確かつダイナミックな演奏に浸ると、懐かしさを伴う不思議な感覚となります。


2枚目はバロックファンならご存じであろう、Orpheus Chamber Orchestraのバロック名曲集です。このCDは「パッハベルのカノン」や「G線上のアリア」狙いで買ったのですが、結果的には私にとってバロックへの誘いとなる作品でした。比較的有名な曲が入っているので、クラシックやバロックの初心者に向いていると思います。大作曲家以外の作品では、イタリアの作曲家 Corelli の「クリスマス協奏曲」が収穫でした。「G線上のアリア」も、実にゆったりした時間を提供してくれます。やはり夕陽のグランドが浮かんできますが。


両アルバム共に、一時期、聴く頻度が下がっていましたが、最近のオーディオ熱の盛り上がりと共に聴く機会が増えています。ソロであれ協奏曲であれ、一音一音が以前のオーディオで聴いていたものとは異なります。音の変化が音楽の感動につながればよし、というのが私のスタンスです。今のところ方向性は間違っていないようには思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震前のオーディオ近況

2011-03-19 06:39:22 | オーディオ
なかなか地震の混乱から抜け出せない・・・そんな1週間でした。地震の後、数日は津波の映像に声を失いました。週が明けると、原子力発電、計画停電、交通制限と、今度は文明の脆さが浮き彫りになりました。あらためて首都圏の電力が地方に依存していることを、恥ずかしながら認識した次第です。今回も短めの話題となります。地震の前のトピックス2つです。

■NASの故障
地震が来る1週間ほど前から、バッファローのNAS(SSDタイプ)の調子が悪くなり、PCから認識できなくなりました。まだ保証期間内ですので、当然無償で修理できるのですが、状態によってはデータを失うことに同意することが前提です。半ばデータはあきらめて修理に出しました。そして、昨日、戻ってきたのですが、まっさらになっていました。残念ではありますが、真剣にバックアップ体制をとることを考えます。私は多ジャンルの音楽を聴くので、ジャンル別にポータブルHDに格納してリスク分散を図ろうかと思っています。教訓ですね。

■UDIF7の購入
アナログ試聴会の記事でも触れましたが、フェーズテックのUSB-DD基板、UDIF7を購入しました。むき出しの基板ですので、直ぐに音が聴けるわけでありません。充電式電池と電池BOXを買いました。ご覧のようにまだケースに入れずに接続しています。当初は世間の評判で判断しようと思ったのですが、オンラインショップのサイトを訪問すると、残りが少ない状況。結局、その場で購入を決めてしまいました。残り何個はなかなか訴えるものがあります。エソテリックD-07には無い、アシンクロナス転送の効果に期待しています。


このところメインシステムに灯を入れていません。世間の状況に加えてNASが空ですから、しばらくはリッピングとアルミケースの工作にでも時間を充てようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震関連

2011-03-12 08:08:08 | その他
地震から一夜明けました。まだ東北地方を中心に混乱の模様ですが、
皆様のご無事を願っています。

地震後、職場に残る、家に帰るの選択肢がありました。5時間かけて
横浜市を横断、22時前に何とか自宅に戻りました。家族の無事も
確認できました。

途中、職場のメンバーと分かれてからは、iPodがお供してくれました。
スピーカーらもいつもの表情で迎えてくれたので、一安心でした。

とりあえず、今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Winterplay@kamome(関内)

2011-03-06 09:23:17 | ライブ
横浜関内のライブスポットKamomeで行われた、韓国のJazzユニット、Winterplay のライブに行ってきました。20日間で18都市を回るスプリングツアーの幕開けに選ばれたのが横浜でした。決して大きい会場ではありませんでしたが、その分、アーティストとの距離感は断然近くなり、大きなクラブでは味わえない一体感を楽しみました。

韓国の Jazz と言えば、Woong San の方が有名かもしれません。Winterplay は Jazz でなくJazzy だろうとも言われそうですが、大事なのは枠でなく、その音楽が響くか否か、ですね。オーディオ誌でその存在は知っていましたが、実際にセカンドアルバム『Sunshines』を買ったのが昨年の9月です。その後、メジャーデビューアルバム『Songs Of Colored Love』も買いました。要は、響いてしまったわけです。


生演奏とアルバムのイメージが異なることが、しばしばあります。Winterplay の音楽はまずヴォーカルの Haewon が全面に出て、それをプロデューサー兼トランペッター Juhan Lee が支えるイメージありました。実際は、Haewon、Juhan Lee そしてギターのSaza-Woojoon Choiの3人が揃って前に出てくる感じでした。特にギターの印象が強かったです。Haewon 歌声も、ライブだと前に押し出す力強さが出てきます。

コンパクトな会場故の嬉しさもありました。Heawon は会場に隈なく視線を配りながら歌っていましたので、しばしば、私とも眼が合います(合った気がします)。ご覧のジャケットにあるようなクールビューティに見られるわけですから、ドキドキするなというのが無理です。音楽聴きに行っているのに何だかなあ、という気もしますが。家内が韓流ドラマで来るなら、こっちは韓国Jazzで対抗といきましょう。

まだツアーは始まったばかりです。皆さんの街にも来るかもしれませんので、興味ある方はこちらでチェックしてみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ試聴会(その2)

2011-03-05 10:35:51 | その他
27日(日)は、ダイナミックオーディオのフォノイコライザーの比較試聴会でした。秋葉原に出る際は、大抵、神保町から歩きます。ルートは気分によって適当で、この日は山の上ホテル→明治大学→お茶の水駅→神田明神→秋葉原のルートでした。前日に続き好天でした。花粉には閉口しましたが、三寒四温を感じます。


ダイナミックオーディオ4Fの試聴会は内容が濃く、聴くほうもそれなりの集中力が問われます。この日は、6種のフォノイコライザーを曲やプレイヤーを固定して聴く形式でした。登場したプレイヤーはLINN、VPI、ORACLE、BRINKMAN。主役はイコライザーで、プレイヤーはあくまで比較の場を提供する脇役でした。1曲だけVPIとLINNを比較する場面がありましたが、私にはイコライザーの差よりプレーヤーの差の方がわかりやすかったです。

ORACLE DELPHI MK 6 です。2年前のインターナショナルオーディオショウでメーカーの存在を知りました。アナログだけでなくCDトランスポートでも定評があるようですね。聴いた曲がクラシック(Mozart ピアノ協奏曲20番)中心で、できれば他ジャンルも聴きたかったのですが、フォノイコライザー主役ですから仕方ありません。外観は今のところベストです。


こちらは、VPI VPI SCOUTMASTER 2 です。TEAC が取り扱っています。ORACLE と比較するとなると、この上のクラスの SUPER SCOUTMASER になります。Steely Dan で LINN LP12 との比較がありましたが、LINN の方がすっきりとした音で聴きやすかったですが、厚みのあるVPIも良かったです。アナログは今のところ、厚み重視でいいかなと思っています。


イコライザーのブラインドテストは、結構、参加者間でばらつきました。同じ人の中でもメーカーを知っての評価とブラインドでの評価が異なっていたようです。かく言う私も、ブラインドではフェーズテックに手を挙げていましたが、メーカー情報込みだと某海外製品でしたので、いい加減なものです。今のところ、フォノイコライザーの前に、しっかりプレイヤーを定めて、その後、カートリッジやイコライザーを合わせていくイメージを持っています。まあ、長丁場ですのであせらずいきましょう。

お忍び?でフェーズテックの営業部長さんも参加されていました。前日のオーディオスクエア試聴会と連日です。ブラインドでは支持No.1だったので、お喜びと想像しましたが、他社のフォノイコライザーの良さも感じた旨の謙虚なコメント・・・さすがだなあと思った次第です。

試聴会は2次会まであったようですが、1次会でも時間を押していたので退出しました。帰りも同じルートを通って神保町に出ました。途中、フェーズテック製のUSB-DDC基板 UDIF7 用の電池ボックスを秋月電子で買って、さらにディスクユニオンで Astrud Gilberto、Jim McNeely のアルバムを各1枚ずつ調達しました。自宅では Ubuntuから UDIF7 の認識もあっさり上手くいきました。この土日はフェーズテックづいた2日間でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする