珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

日曜の午後

2012-11-24 07:03:15 | ライブ
前日の雨天から一転、好天に恵まれた18日の日曜日、GRFさんのお誘いでPhilia Hallで行われたクラシックのコンサートに行ってきました。One' Soundのpat_mthny7205さんもご一緒でした。同ホールは東急田園都市線の青葉台駅前にあります。自宅からとても近いのですが、なかなか利用機会がありませんでした。有名なアーティストが来ている割には、価格も抑え気味です。この方面の場数が圧倒的に足りていない私にとって、もっと活用していいホールなのかも知れません。

自宅から青葉台までは歩いても35分程度です。この日は時間的余裕もあったので、やや遠回りして青葉台を目指しました。途中ちょっとした山越えがあります。そこからの自宅方面の眺めです。


すっかり宅地化が進んだ横浜市北西部ですが、行くところに行けば、ちゃんと田園が残っています。近所にはふるさと村など昔の姿を残した場所があります。追々、横浜の中の田舎?を紹介できればと思います。それにしても秋晴れの田園風景は、気持ちいいです。


この日の演奏は東京アカデミーオーケストラでした。サブタイトルには指揮者のいないオーケストラとありますが、指揮者なしでも違和感はありませんでした。席は前方の中央席あたりです。オーケストラが広がる角度は、案外自宅のオーディオにおける左右の広がり角度と変わらないかも。ただし生は生です。低音の重厚感、オーディオはまだまだだなあ、と聴いておりました。Mozartの40番やDovrakの弦楽セレナーデなど旋律の美しい曲が中心で、クラシックの森を彷徨う私でも十分に楽しめました。小さなホールですがその分、演奏者との距離感は縮まりますね。


このオーケストラ、過去の演奏をDSDファイルで配信しています。自宅にはまだDSDネイティブ再生できる環境はありませんが、DSD音源の面白い利用方法だと思いました。


さて、終了後、タクシーで向かったのはGRFさんの先輩Iさんのお宅です。言葉の端々からGRFさんがIさんを敬愛して止まないことがよく分かります。使われている機器は、旬のオーディオ機器とは対照的です。瀬川冬樹さんから譲り受けたTANNOY Rectangular G.R.F.を始め、トーレンスのADプレイヤー、工藤さんの手によるアンプ、ベンツマイクロのカートリッジと、年季の入った機器を大切に使われています。装置も然ることながら膨大なレコードのコレクションにも驚きました。その大半はバッハ以前の音楽だそうです。派手な音ではありませんが、不思議な浸透力があります。解像度とか情報量ではないですね。

好きな音楽を鳴らし続ければ、機器側もそれに応えてくれるのでしょうか?いや、良くなるように長きに渡って調整した積み重ねなのでしょう。どんな音楽をどんな風に鳴らしたいのか、このイメージがないとダメだということを、改めて感じます。お宅を出た後の食事の席でも、話題が広がりました。オーディオでも仕事でもやはり創造性を大事にしなければ・・・ともあれ、貴重な時間をありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬は英国ロックで

2012-11-18 07:34:05 | オーディオ
帰宅したときに玄関に大型の荷物が届いていると、嬉しさ半分、申し訳なさ半分、の気持ちになります。ご家庭を持たれているオーディオファンなら少なからず経験してることかと思います。散財の証拠があるわけですから言い訳もできず、かと言って何事もなかったのように夕飯にありつくのも不自然です。頻度をコントロールして波風を立てないようにはしていますが、いつもながら苦慮しています。ちょうど先週もそんな1週間でした。出張から帰ると無言の段ボールのお出迎えです。

やってきたのはThe BeatlesのアナログBOXセットです。先日の記事でも触れましたが、当初、破格の値段のUSA盤をアマゾンで予約したものの、一方的にキャンセルされてしまいました。やむなくHMVの抱き合わせでの割引サービスに切り替えました。それでも単体の国内盤BOXよりずっと安かったからです。組み合わせたのはLed Zeppeline のやはりアナログのベストアルバム『Mothership』です。普段はこんな重量級の買い物はしませんが、ボーナスの前倒しということで。


180gの重量盤で全アルバムですから、とても重いBOXです。2009年にUSBメモリで提供された24bit音源とは対照的な世界ですね。それでもジャケットや冊子の大きさには、LPならではの良さがあります。全曲聴くのはまだまだ時間がかかります。この冬、ゆっくり時間をかけて、それこそジャケット片手に聴こうと思っています。昨日は手始めに、CDで持ってない『A Hard Day's night』『Magical Mystery Tour』から聴きました。後追いの私でもどこかで聴いたことのある曲ばかり・・・、こんなバンドはもう現れないでしょうね。


こちらが抱き合わせたZepのベスト盤です。やはり180g盤で、CDだと2枚組ですがこちらは4枚組、つまりSide8まであります。必然的にジャケットは4枚必要となりますが、それぞれにメンバーの写真が割り当てられていて、これだけでも得した気分です。


こちらは番外編。金曜日、通勤帰りに本屋に寄ったら、こちらの本がありました。最近発売されたようです。Jon Lordの追悼記事、ミュージックライフ誌のインタビュー再掲他、最近のリリースの話題まであり、レジに直行しました。シンコーミュージックのロゴ、昔からのままで懐しいです。


というわけで、この冬のオーディオは、ブリティシュロックの色合いが濃くなりそうです。さあ、今日は何を聴きましょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の1日

2012-11-11 04:58:03 | オーディオ
土曜日は天候に恵まれ暖かい1日となりました。インターネット接続をADSLから光へ切り替えました。工事の対応の他は、ゆっくりと過ごしました。

朝、雲一つない空を見て、まずは散歩をすることに。年初の記事でも書きましたが、東京都との県境にある尾根道を、時々歩いています。登山では見知らぬ方とも普通に挨拶をしますが、この尾根道でも声をかけられることがあります。少々恐縮しますが、やはり気持ちいいものです。雑木林を抜けると、町田市街、丹沢方面を一望できる場所があります。夕刻、太陽が山に沈む瞬間はなかなか見応えがあります。残念な点は、富士山の見栄えが悪い点です。中央右に雲のように映っているのが富士山です。丹沢に近い上に方角も悪いので仕方ありません。ずっと離れた鶴見からは立派な富士山が拝めるのですが。


庭の花木もだいぶ色づいてきました。これからの時期は街路樹や住宅街の庭木の紅葉が楽しみです。黄色い方がジューンベリーで、足元の赤い方がブルーベリーです。庭木は赤色になるもの、黄色になるものを混ぜて偏らないようにしています。赤系ではヤマボウシ、ヒメシャラ、ドウダンツツジ、黄色系ではエゴノキ、レンギョウです。赤さではドウダンツツジが一番です。


インターネット接続は長らくADSLでした。近くに電話局があるせいか、スピードに不満を感じなかったのですが、ADSLモデムのノイズ回避?を期待して光へ移行しました。工事も1時間ほどで終了し、プロバイダーの設定も変更することなく、一発で接続できました。オーディオ的効果はこれからじっくり検証します。

以下オーディオの話題です。先週の記事では紹介しませんでしたが、今井商事のブースでClassic1が今年も展示されていました。それも堂々のオンステージです。こちらはネットで入手した、転載許可のある写真です。中央に小さく映っているブックシェルフ型SPがClassic1です。ALR/Jordanも新製品が出なくなって久しいですが、このショウで健在ぶりを確認するのが恒例になってきました。


こちらは夜のセカンドシステムの様子です。この部屋には天窓があり昼は照明いらずです。これまで自然光下の写真をアップしていますが、夜はこんな雰囲気です。ADSLモデムが無くなったとはいえ、替わりに光ファイバーとLANケーブルを接続する終端装置が増えました。心持ち音にすっきり感が出たような気がしますが、思い込みかも知れません。平日はメインシステムを聴く時間が取れずセカンドシステムで聴く機会が増えます。機器やセッティングも不動になっており、ながら聴きですがClassic1を重宝しています。


2週間ほど前、SONYのVAIO(OSはVista)の調子が悪くなったため、東芝のdynabookを購入しました。VAIOは発熱が激しくファンの音も煩わしかったので、大きく改善されました。重要なファイルはバックアップをとっていたので大きな支障はありませんでした。話題のWindows8も出ていましたが、在庫のWindows7の方にしました。今のところ快調に使えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターナショナルオーディオショウ2012

2012-11-04 09:34:46 | オーディオ
晴れの特異日でもある文化の日、東京国際フォーラムで開かれているインターナショナルオーディオショウに行ってきました。今年はアナログの導入で一段落ですので、新たな装置への関心は薄れています。一時期に比べると、どのオーディオショウも滞在する時間が短くなっています。このショウも例外ではありませんが、それでも内容は、質量共に他を圧しています。ガラス張りの空間で秋らしさも味わえるので、このショウは場所と時期、変えないで欲しいと思っています。

滞在したのは午後2時から6時過ぎくらいまででした。以前は1日あっても足りないといった感じでしたが、様子は概ね想像できますし、関心の幅が狭くなったのは確かです。OCTAVEのモノラルパワーアンプの新製品MRE220を山本さんの講演兼ねて聴いて、その後は駆け足です。撮った写真の一部をファイル操作ミスで失い、滞在した中の後半からになりますが紹介します。

新たな試みとして中庭でソフト販売をやっていました。私もブースまわりの合間に覗いてみましたが、結局Eden Atwoodの重量盤1枚買ってしまいました。


USB-DACの動向は関心の一つです。DSDネイティブ再生方式の規格が整備され、Playback Designs、EMM-LABS、dCS、CHORDなどがDSD再生を謳ったDACを出しています。国内メーカーもこの流れを無視できないのか、Luxmanが参考出品でDSDネイティブ再生できるDA-06を出していました。Esoteric名ではありませんが、TEACも同様の製品をリリースしています。Voyage MPDもVersion0.9からDSD再生をサポートする等、機は来ていると思いますが、後はソースの充実次第ですね。メジャーなアーティストのハイレゾ配信が現実化した今、やはりDSD音源についてもSACD以外の購入ルートを充実させて欲しいと思います。


いつも訪れるユキムのブースです。今年はオーナーの立場で偉そうに?参加してきました。Delphiのメンテナンスの件で質問があったのですが、それ抜きにしてここは部屋の雰囲気がいいので気に入っています。この日はおろし立てのELACのスピーカーFS407がメインで使われていました。


リニアトラッキングのトーンアームを出していたTHALESが、いよいよアナログプレーヤーTTT-Cを出していました。プレゼンターは傅さんだったのですが、締めの1曲は傅さんには珍しくアナログでした。いつものように講演用のプレイリストが配られていましたが、アナログは番外編でした。アメリカのこの手のショウでは、CDプレイヤーが姿を消しつつあるとのことです。新製品が出ないことには展示にならないので、仕方ありません。スペックでは劣るアナログが生き残り、デジタルは更にスペックを上げるべくファイル再生へ移行・・・それでも両者甲乙つけ難いのですから、オーディオの不思議さを感じます。


ユキムでの講演が終わった頃は、すっかり暗くなり、夜モードの国際フォーラムです。B1の書籍販売コーナーでは和田さんのニアフィールドリスニングの本が販売されていました。傅さんもオーディオ読本を近く出版されるようです。


このショウが終わると、一気に秋が深まり、師走へと向かいます。毎年の事ですが、このような季節感は大事にしたいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする