珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

平行法、あれやこれや4

2015-01-25 16:15:59 | オーディオ
先日、リスニングポジションを移動させた場合の定位のずれ方が、音源によって異なる話題を紹介しました。音源に含まれる位相情報の有無が理由だろうと結論付けたわけですが、せっかくなので位相について考えてみたいと思います。オーディオ熱と共に、クラシックやジャズを聴く頻度が増えましたが、これらは位相情報を含んだ音源の代表です。逆の代表が洋楽、邦楽のポップス、ロックです。従来、両者混在のままセッティングしていた感がありますが、現在は、前者を優先し、かつ後者が満足できる条件を探すように切り替えました。位相は今年のテーマになりそうです。

ところで『位相』という言葉自体、日常では使われませんね。技術系の方であれば接することもあるでしょうが、オーディオファン、音楽ファンが技術系とは限りません。むしろ割合では少ないくらいでしょう。位相の意味が分からない方でも、人間が鼓膜の振動を介して音を感知していることは、ご存じかと思います。キーワードは振動です。振動の状態(鼓膜が押されてるのか、戻されているのか、あるいはその中間か)を示すのが位相です。人は瞬間瞬間における鼓膜の状態まで知覚できませんが、二つある鼓膜の状態の差=位相差に対して、極めて敏感と言われています。

位相の効果を知る簡単な実験があります。片方のSPの配線をわざと逆に繋ぐだけです(逆相)。こうすると、ユニットが凹むべきところで膨らみ、膨らむべきところで凹み、それはそのまま鼓膜の動きに転写されます。逆相にすると、普段はセンター奥にしっかり定位するリンダロンシュタットも、落ち着かないヴォーカルになります。拙宅では右SP(接続を変えた方)が優勢に聴こえる感じもあります。アキュフェーズの位相チェック用音源でも試してみました。定位が崩れるべき音源が、逆に座りが良くなりました。チェック音源は、位相を半周期分ずらす細工をしていると思われます。

元々左右に定位している音源ではどうでしょうか?名盤『Art Pepper Meets the Rhythm Section 』や、ジローズの懐かしいフォークソング「戦争を知らない子供たち」を聴いてみました。違和感は残るものの、先ほどのセンターのヴォーカルに比べて違和感は減ります。Art Pepper のサックスはしっかり左に定位しているように聴こえますし、杉田二郎もちゃんと右から聴こえます。


センターのヴォーカルで著しい違和感があるのは、リアルな世界での聴こえ方との差に拠るのではないかと想像しています。正面にいる生身の人の声は、左右同じ音量で、かつ同時に届きます。逆相でつないだヴォーカルは音量こそ左右同じですが、位相がずれるという現実にはあり得ない状況になっています。音量と位相の情報がミスマッチ(喧嘩)してるわけですね。一方、Art Pepper や杉田二郎を逆相にしたところで、左右音量に差があって、位相がずれた状況に変わりはなく、日常茶飯事の範疇というわけです。ここから得られるヒントは、音量と位相の情報を喧嘩させない、整合させるということでしょうか?

この週末も横浜は好天となりました。朝、いつもの尾根道を散歩したら、先週訪れた丹沢は勿論、富士山、そして滅多に見れない南アルプスの北岳まで見えました。オーディオの音場再生も、このように見通し良く行きたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K&Kさんと丹沢へ

2015-01-21 21:48:48 | その他
先の日曜日、K&Kさんご夫妻と丹沢の塔ノ岳、鍋割山に登ってきました。今年、最初の山行です。K&Kさんにはオフ会や定位の実験でお世話になっていますが、今回は舞台を山に移しての交流というわけです。K&Kさんご夫妻の登山は、私よりずっと本格的です。毎年のように海外へ出られ、ヨーロッパアルプスやヒマラヤも経験されています。この秋も大きな計画があると伺いました。トレーニングへの便乗参加を快く受けていただき、3人で登ることとなりました。私の昨年の山行は好天続きでしたが、今年もその流れは変わっていないようです。

小田急線の渋沢駅で待ち合わせて、バスで登山口付近まで移動後、早速登山開始です。塔ノ岳へのルートはいくつかありますが、今回は大倉尾根を使いました。大倉尾根はご夫妻のベンチマークコースになっています。花立山荘までの1000mを2時間で登ることが、モンブラン登山ツアーの参加条件と聞きました。通常の登山では300~400m/1時間ですから、かなりのペースです。何気なく参加したものの、最初の休憩でトレーニングであることを再認識して焦った次第です。

高度を上げるに連れて、富士山の存在感が増してきました。しかしここは、景色より時間、団子より時間ですので、先を急ぎます。それにしてもK&Kさんの奥様のお元気なこと・・・。何とかモンブラン基準には達しましたが、日常の訓練や、登りの際の歩幅の大事さを実感した次第です。


塔ノ岳からは素晴らしい富士山を堪能することができました。横浜北部の場合、屏風のように立ちはだかる丹沢山塊にブロックされるので、富士山はその頂がちょこんと見える程度です。その屏風に直接登ると、見事な富士山が待っていました。K&Kさんご夫妻も、私も富士山には登っていないことで一致しました。私自身、何時でも登れると先延ばし続けて、かなりの年数が経ちました。世界遺産に東京五輪ですから、まだ混雑は続くでしょう。私にとっては富士山はまだまだ、眺める山なのかも知れません。先入観と違って、南東の斜面の雪が何故か広いですね。


富士山から右に転じると冠雪した南アルプス連峰が素晴らしかったです。これも楽しみにしていたショットです。甲斐駒と聖岳が映っていないのは不覚でした。この写真の右半分を大学2年時に、左半分を3年時に縦走したのは、いい思い出となっています。


神奈川と言えば湘南も切り離せません。丹沢登山の楽しみの一つは山から見る海や都会の景色です。相模湾、江の島、三浦半島が手に取るようでした。三浦半島の奥には房総半島も見えています。昨年5月に千葉の伊予岳から富士山を眺めましたから、当然逆もあり、となります。


塔ノ岳を後にして次に向かったのは、お隣の鍋割山です。ここの鍋焼きうどんを食べるのが、この日の主目的だったという話もあります。途中、残雪が凍った道ではアイゼンの出番かと迷う場面もありましたが、結局、不使用のまま通しました。


実にボリュームのある鍋焼きうどんでした。かなり有名なようで、春秋のハイシーズンとなると1時間待ちもあるそうです。具には南瓜も入っていて、ほうとう鍋に近いイメージでした。ボリュームの多さは女性にはハードルになるかも知れません。山では食べ物を残してはいけない(食事は貴重)という意識があり、汁までいただきました。


鍋割山からそのまま大倉へ下りるルートもあるようですが、林道歩きを嫌って、再び塔ノ岳方面へ戻り、大倉尾根を下ることにしました。陽が少しずつ色を帯びてきましたが、終日風も弱く、展望を楽しむことができました。戻った立花山荘から駿河湾を見ることができました。


伊豆大島も近いですね。ここから大倉までは一気に下ります。下りを侮ってはいけないことは、年齢を重ねた後の登山で経験済みです。下山後、渋沢駅のドーナツ店で感想戦をしばし楽しみ、散会となりました。


都会が近いという丹沢のロケーションにも拠っているでしょうが、昨今の山ガール、山ボーイブームが本物であることを感じました。勿論、従来からの中高年登山組も健在ですし、殆ど空のリュックで走るトレラン系の人もいました。老若男女が多様なスタイルで楽しむ対象になったんだなぁと、約30年前を知る一人として感慨が深いです。転じてピュアオーディオはどうでしょうか?益々ガラパゴス化していないでしょうか?どちらも私にとっては大事な趣味ですが、オーディオの方は行く先が心配です。音楽は間違いなく裾野が広いんですけどね。

ともあれ、K&Kさん、奥様、実りある1日をありがとうございました。秋の大一番を前に、トレーニングの機会もあることかと思います。またご一緒させてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期、Rainbow

2015-01-18 22:38:11 | ハードロック/メタル
久々に音楽の話題です。ジャンル別の楽曲の紹介、9週目に入りました。中学後半になって聴くようになったRainbowの初期のアルバム3枚を取り上げます。高校受験の年、大きなニュースではJohn LennonやJohn Bonhamの訃報がありました。洋楽を聴く割合が邦楽を上回るようになった頃です。何だかんだ言って入試が迫ってもFM放送を中心に音楽からは離れませんでした。昔から、ながら聴きは好まないので、一応メリハリをつけてましたが・・・。Deep PurpleやLed Zepplinの威光はまだ健在でしたが、リアルで旬なバンドとしてRitchie Blackmore率いるRainbowへの関心が高まりました。

御大との相性やら音楽の志向の違いやらで、Rainbowは頻繁にメンバーが入れ替わりました。それに伴い楽曲の志向も変化したので、戸惑ったファンは多かったと思います。ベストメンバーは?と問われると、ヴォーカルにRonnie James Dio、ドラムにCozy Powellを迎えた第2期を挙げます。これは多くのファンも同様だろうと思います。ちょうどJohn Bonhamが亡くなったこともあり、Cozy Powellの注目度が高まっていた時期です。もっとも、そのCozy Powellも80年にはRainboiwを脱退、既にRonnie James Dioも辞めてましたから、もはや旬のではなかったのですが、2nd、3rdアルバムのインパクトは大きかったです。

取り分け惹きこまれた曲が2ndアルバム『Rainbow rising』に入っている「Stargazer」でした。8分半のドラマティックな展開に、中学生ながら痺れたのを思い出します。いわゆる3巨頭の個性がぶつかり合った作品で、Cozyの冒頭のドラムス、Ronnieの熱唱、インドめいたRitchieのソロ、エンディングのストリングス・・・スケールの大きさに、Purpleの名曲「Burn」超え、を感じたものです。レコードB面でこの曲に続くのが「A Light in the Black」です。やはり8分超の大作ですが、スピード感と様式美は「Stargazer」以上。結局のB面はこの2曲のみですが、もう十分お腹一杯です。


3rdアルバム『Long Live Rock 'n' Roll』(邦題はバビロンの城門)です。少し前に100%ピュアLP(透明な盤)でも復刻されました。代表作はやはり前作と同路線の「Kill the king」「Gates of Babylon」ですが、この後のRainbowの路線を感じさせる、米国志向の曲もちらほら。エンディングのバラード「Rainbow Eyes」はフルートが沁みる聴かせる曲です。アルバムのハイライトは何と言っても「Kill the king」でのギターソロでしょうね。凄味という点ではPurple時代を通じても一番ではないでしょうか。残念ながらRainbowの中世志向もここで曲がり角となり、方向性の違いからRonnieが去ることになります。


1stアルバムは私にとっては完全な後追いで、オーディオ熱が上がってからの購入です。ベスト盤に選ばれている曲は知っていましたが、全般に好曲が揃っています。元々はDeep Purple在籍中のRitchieが空いた時間を利用してレコーディングしたのがきっかけだそうです。バンドのロゴが定まってませんし、Ritchie Blackmore'sとありますね。ドラムがCozy Powellでない分、押し出し感は上記2枚ほどありません。何となくDeep Purple 3期の雰囲気も感じますが、「Sixteenth Century Greensleeves」や「The Temple of the King 」のように、その後の路線の芽生えもあります。


高校受験が終わった3月の春休み、新生Rainbowのシングル「I Surrender」をFM放送で聴く機会がありました。Ritchie節は部分部分で感じられましたが、あまりにPOPS化していて、これには大いに戸惑いました。結局、Rainbowを積極的に聴いていたのでは高校1年の終わりくらいまでで、私の中ではJudus PriestやScorpionsのウェイトが増していくこととなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平行法、あれやこれや3

2015-01-11 11:26:53 | オーディオ
月曜日から仕事始めだったこともあり、1週間ですっかり正月ボケが吹き飛んだ方も多いのではないでしょうか。私も関西日帰りあり、新年会ありで、一気にネジを巻き戻されました。もっとも年初から3連休です、ネジが緩む恐れもありますが・・・(笑)。立春まではまだ間がありますが、ようやく近所の散歩道の梅も咲き始めました。ここの梅を見て、西方寺の蝋梅をみて春を待つ・・・なんとなく定着しそうな私の中での初春のパターンです。梅は長い期間咲きます。この木の最後一輪が落ちる頃は、桜の季節も近いはずです。そう思うと、春も近いです。


直接、平行法の話ではありませんが、ヴォーカルの定位に関してちょっとした実験をしましたので紹介します。きっかけはPhilewebでのK&Kさんの記事でした。視聴位置を左右に移動した際、定位の移動の仕方が音源に依存するとのことでした。移動の大小があるようです。平行法が決まると音像が動かない・・・といった表現を耳(目)にしていたので、移動に関して気にし過ぎていたのかも知れません。早速試したところ、K&Kさんと同じ様な結果となりました。自身のオーディオ再生にも参考になる予感がしたので、冬休みを利用して、少々突っ込んだ実験をした次第です。

オーディオファンならずとも、SP間のヴォーカルの出所がリスナーの移動に応じて動くことは当たり前のように経験されていると思います。拙宅ではさらに移動を進めると定位せずにSPから直接ヴォーカルが聴こえる状態になります。この時、遠い方のSPの音は聴こえなくなります。両耳への音の到達時間差が1ミリ秒あると生ずる先行音効果です。拙宅ですと左右に400mm程度移動すると生じます。時間差はそのまま距離差ですから、幾何学的に試聴位置がSPから遠いシステムほど先行音効果が生ずるまでの移動距離は長くなります。ただし、今回はシステムの違いではなく、音源の違いの話題です。

実験に使った音源を紹介します。定位の移動が小さい代表は、K&Kさんの音楽室で録音されたソプラノです。音楽室には昨年2月にお邪魔しました。オーディオシステムとピアノが同居する、響きを抑えた会話がしやすい空間だったことを憶えています。百人一首を唄う企画CDに納められた「淡路島」を使いました。シンプルな1ポイントステレオ録音だそうです。移動の大きい代表は、リンダロンシュタットのデュエット集から「Walk Away Renee」です。過去の音源からデュエットを集めたアルバムであるため録音については注意が必要ですが、おそらくジャケットにあるような1本マイクでの録音だと思われます。


実験です。センターから右へ400mmほど離れた位置に座り、まず「Walk Away Renee」から聴きます。先行音効果が生じる、生じないの境目を探ります。SP奥に定位したり、SPに張り付いたり、が入れ替わる境目の位置です。少女と老婆が入れ替わるだまし絵のような感覚です。ここで視聴位置を固定し、音源を「淡路島」に替えます。拙宅では「淡路島」は、安定してSP奥に定位したままでした。次に視聴位置をセンター側へ200mmほど戻します。両音源ともにSP間に定位しますが、「淡路島」は「Walk Away Renee」に比べて、よりセンター側に定位しました。K&Kさんの実験結果と同じです。


定位の移動の大小が音源によって変わることを、拙宅の環境&私の耳という条件で確認することができました。詳しい方なら理由をお分かりかもしれませんが、何事も自分で確認してみたい性分です。録音の差(ステレオ/モノラル)が効いてるのか、あるいは録音環境の残響が効いているのか、追加で実験してみました。「淡路島」をモノラル音源にして再実験です。モノラル音源化されると左右のチャンネルの位相差(時間差)は無くなりますが、録音部屋の残響は残ります。結果は予想していた通り。モノラル化された「淡路島」は「Walk Away Renee」と同じように、定位の移動が大きくなりました。

その後、ジャンル跨いでいろんなヴォーカル音源の定位の移動の大きさを比較してみました。モノラル音源はジャンルに関わらず全て移動が大きいこと、ステレオ録音は総じて移動が小さいこと、POPS系は総じて移動が大きいことが判りました。例えばリタ・シュトライヒのCDには年代の異なる、ステレオ/モノラル録音の音源が入っていますが、両者では挙動が異なります。同じリンダロンシュタットでも名盤『Hasten Down the Wind』は移動が小さい・・・とはK&Kさんとのメールで出た話題です。私も「Walk Away Renee」との差を確認しました。差が録音起因なのか編集起因なのかは?ですが、POPS系も様々ということです。


音楽室での録音において、マイクと歌い手さんの距離は約1mだそうです。私の想像より随分近いですね。一方で、人間が持つ、方向を知覚する感度(特に正面方向)は高いとも聞きます。音源に入っている些細な位相情報が大事であることを実感しました。位相情報と上手く向き合うことを、セッティングにおいても意識したいですね。位相については、もう少し掘り下げてみたいと思っています。音源提供やメールでの意見交換でK&Kさんにはお世話になりました。ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平行法、あれやこれや2

2015-01-04 11:57:24 | オーディオ
明けましておめでとうございます。正月休みも最終日となり、仕事始めが迫ってきました。この休みはまとまった時間がとれたので、計画を温めていた平行法の実験をやりました。セッティングの実験には、機動性のある小型SPが向いています。使ったのは購入してから8年目を迎えるALR/JORDANのClassic 1です。メインで使っているウィーンアコースティックがトールボーイ・3WAY・バスレフ型であるのに対して、Classic 1は小型・2WAY・密閉型と、対照的です。SPの大きさの影響、SPに依存しない位置などが関心事項でした。果たして結果は如何に。


平行法のセッティングや音については、
1)モノラルが立体的に鳴る、部屋全体に鳴る
2)音の良い場所、悪い場所が交互に現れる
3)音像が動かない
4)SPの存在が消える
といった言い回しを見聞します。開眼している方はともかく、戸惑いながら取り組んでいる場合、1)2)は分かりにくいのではないかと感じています。3)は部屋の大きさや使い方に依存するので、物差しとしてはどうでしょうか。拙宅では左右に400mm移動すると音がSPから発するように聴こえますが、日頃の鑑賞では問題ないと割り切っています。結局、私の中では4)が判断しやすいです。2)から想像するに、置き場所はいくつかありそうです。その中でSPの存在が消え、かつオーケストラが違和感なく再生できる場所を探る・・・そんなアプローチをとることにしました。

オーケストラが違和感なく再生できる、については補足が必要です。コンサート経験はありますが、オーディオとは別物という意識があって経験知になっていません。脳内基準をもとにフィードバックしながらセッティングを追い込むことができないわけです。それでも、
・オーケストラ全体がSP後方に展開しているかどうか、
・第1ヴァイオリンが左SPにまとわり付いていないか、
・左右の音像が離れすぎていないか、
といった具体的なことなら、判断できそうです。まずはできるとこから始めて物差しはゆくゆくということで。

SPケーブルがもう少し長ければ、いろいろと場所を試せるのですが、ウィーンアコースティックのトールボーイを置いている位置を出発点にして動かしました。耳の高さを考慮して、階下のリビングにあるスタンドも使いました。マグネシウムのスパイク受けがあるので、スタンド自体のスライドは容易です。位置だけでなく内振り、平行、外振りも試しました。SPの指向性や、リスナーからSPまでの距離にも依存すると思いますが、位置より向きの方が音への影響が大きい印象があります。あるいは向きの影響が出やすいポジションがあるのかどうか。


サランネットも外してみましたが、総じてつけた方がいいようです。これはウィーンアコースティックにも共通していて、SPの存在を消す方向ならば、サランネット採用でもいいと考えています。


まず、小型SPのClassic 1でも、これまでウィーンアコースティックで出していたような音場表現ができることに、恥ずかしながら驚きました。ベストのセッティングはさらに内側ポジション(SP間隔を狭くする方向)かつ若干外振りでした。実験後、ウィーンアコースティックに戻して、低音の量、重心の差は感じましたが、実聴の意味はあったと思います。判断は急ぐ必要はありませんが、小型SPで見つけた位置は、ウィーンアコースティックにとってもいいような印象があります。小型2Wayとトールボーイ3Wayの差は、上述の低音と同様に、判断材料の一つとして捉えています。トールボーイが全く駄目ということはなかったです。

再度SPをウィーンアコースティックに戻して、クラシックを中心に聴き直しました。会場の雰囲気、気配が浮き上がる感じが出てきて、いい方向にあるようです。アルゲリッチには珍しいモーツァルトのピアノ協奏曲20番を久しぶりに聴いて、オーケストラの存在感あっての協奏曲だと、これまた恥ずかしながら感じた次第です。棚から牡丹餅だったのが、邦楽や洋楽のライブ音源。臨場感が増しました。ディープパープル、アリス、Char等、共通の感想です。音場だけでなく個々の音の粒立ちがよくなったのは何故でしょうか。これはとても重要なことだと感じていますが、もう少し多様な音源(スタジオ録音含めて)を聴き込んで整理します。

音場の崩れにくさ、に関しては、K&Kさんのご協力もいただいて、別の実験をやっています。あれやこれや3として、近々、記事にする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする