珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

genmiさん宅訪問

2024-01-27 10:33:34 | オフ会
1月21日の日曜日、今年最初のオフ会は、genmiさんのお宅訪問でした。前回訪問から1年3ヶ月ぶりです。今年の初オフ会でもありました。ご一緒したのは10月のCENYAさん宅訪問でご一緒したtaketoさんです。taketoさんとgenmiさんは同じ沿線にお住まいで、以前にも交流があったとのことです。お二人とも旧philewebコミュニティに参加されていて、年齢的にも近いです。国立駅で集合後、早速お宅へ向かいました。前日からの雨もようやく収まり、結局自宅に戻るまで傘の出番はありませんでした。

前回訪問からいくつか変更がありました。DACがCHORDのHugo2からifi-audioのZEN DACに変わっていました。ZEN DACは以前、MFさんのお宅でも聴かせていただきました。他、ストリーミング環境がTidalからQobuzへ変わっていました。音も改善されたようです。


ご愛用のB&W 805D、健在でした。Quad Ringを敷くのも2017年以来、変わっていません。SP位置の調整はされたようで、以前よりも前に出したそうです。


ラックのスパイク受けのウェルデルタ、こちらでも2段重ねになっていました。V70SEの直下はバーチのQuad Ringで、これは直近まで私も同様の使い方でした。V70SEのカバーは今回は外してありました。


こちらがZEN DACです。ヘッドフォンアンプの機能を排除したシンプルなバージョンです。MFPCがFomulaになって再生の余裕が生まれたからなのか、出音が、よりナチュラルな方向になっようです。



前回訪問から一番力を入れたのが、ルームアコースティックの調整だそうです。前方上部のパネルは吸音タイプだったそうですが、反射を増やすようにしています。この辺り、拙宅では無頓着なもので(苦笑)。


ストリーミング環境は変わりましたが、操作はRoonですので、私にとっても見慣れた光景でした。オフ会向けにジャンルを跨いでプレイリストが作れていました。場の流れで選曲いただきました。


私とtaketoさんで3曲ずつで交代して、聴かせていただきました。genmiさんらしくライブが多めで、ポップス、ジャズ、クラシックの順に沢山かけていただきました。冒頭のThe Real Groupの「Bad」(アカペラ)から、解放感のあるサウンドを楽しませていただきました。クラシックでは、ベートーヴェンのピアノソナタ31番(ゼルキン)も沁みました。前回訪問より、中高域を重視した印象を持ちましたが、genmiさんの狙いもそこにあったようです。前後左右に音場が広がったようにも感じました。

最後に私、taketoさんの持ち込み音源を聴く時間をとっていただきました。訪問先では、耳タコの音源の他、直近の購入した音源の鳴り方も参考にさせていただいています。持ち込んだJujuの「ああ無情」を聴いた後、genmiさんから「さらば恋人(前田亘輝 )」、taketoさんから「天使の誘惑(スターダストレビュー)」と続きました。セッション的な昭和歌謡タイム、楽しかったです。締めはtaktoさんのアンネ・ソフィー・フォン・オッター とエルヴィス・コステロのディオでした。

感想戦は国立駅近くの中華料理店「富記」でした。国立は何度も訪れていますが、こちらは初訪問となります。genmiさんは連日だったそうです。餃子、酢豚、油淋鶏、鶏肉とカシューナッツ炒め等のがっつり系にビールと紹興酒が進みました。締めのチャーハンまでどれも美味しかったです。皆さん、年齢的に近く、オーディオ、音楽、スポーツ、ご家庭の話で、盛り上がりました。genmiさん、taketoさん、楽しい半日をありがとうございました。春になりましたら拙宅オフ行いますので、よろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧訪山(塩尻)

2024-01-14 23:25:48 | その他
1月7日、塩尻にある霧訪山(きりとうやま)に登ってきました。5日の足慣らしの仏果山に続いての登山です。メンバーは男女合わせて6名でした。冬型の気圧配置だと日本海側は雪、太平洋側は晴れとなりますが、ちょうど境目となるのが塩尻あたりです。念のためアイゼンを持っていきましたが出番はありませんでした。暖冬の影響か、1月の長野にしては雪が少ない印象でした。北斜面では雪が凍って滑りやすい状況もありましたが、概ね歩き易く整備されたルートで、拍子抜けした感もありました。

この山域はちょうど分水嶺となっています。位置によって太平洋に流れるのか、日本海に流れるのかが決まるわけですね。長野の冬山というより、関東の冬山を歩いているような感覚で、先にを急ぎました。


南アルプスが見えています。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳の間には、北岳(日本第二位の標高です)も覗いています。なかなか真北から南アルプスを眺める機会が無いので新鮮な光景でした。


霧訪山の山頂です。かなり余裕を持って登ることができました。ここで昼食としました。山頂は360度のパノラマが楽しめました。ベスト条件であれば、3つのアルプスが全て見れるはずでした。


八ヶ岳北部に目を転じると、諏訪湖が辛うじて見えました。ちなみに諏訪湖の水は天竜川を経て、太平洋へ向かいます。


八ヶ岳全体です。


再び、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳です。


塩尻より北は松本盆地です。松本市街も雪が積もっていませんでした。期待していた北アルプス、御岳山の展望は残念ながら叶いませんでした。


昼食後、霧訪山の山頂から車が置いてある、JRの小野駅まで一気に下りました。今年は最初の二つの企画が連続で晴れて、幸先が良かったです。これからも月1回を目安に登れればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年スタート

2024-01-08 18:49:47 | その他
2024年がスタートして1週間が経過しました。5日を有給休暇にしたので12連休となり、明日が仕事始めという状況です。冬休み中はオーディオを聴く時間をたっぷり取ることができました。昨年末に導入した新機材の効果を様々な音源で確認しました。12連休ともなると体も頭も鈍ってしまいそうです。せめて身体だけでもと4日は地元の仏果山に登り、6日は今年最初の山企画に参加してきました。頭の方は今週いっぱいでネジを巻いていきたいところです。というわけで、今年もよろしくお願いします。

仏果山は高校の新歓行事、大学のサークルでの企画で過去に登ったことがありました。厚木からバスで登山口に向かい、近くの高取山、経ヶ岳とセットで登ってきました。4時間半のほどよい、正月ぼけ解消トレーニングになりました。写真は高取山からの都心の眺めです。


高取山から、南アルプスの甲斐駒ヶ岳を見ることができました。これは想定外で嬉しかったです。元々雪は少な目の山ですが、今年は特にそう感じます。先の尖った山容から、おそらく甲斐駒であると踏んでいましたが、帰宅後、ネットで調べて間違いなしでした。


正月は、能登半島の地震、羽田での事故、北九州の火事と大きな災いが続きました。能登半島は5年前になりますが、輪島や珠洲を訪れました。まだ記憶に新しく、輪島で買った箸や、珠洲焼のコーヒーカップは現在も使っています。いち早い復旧を願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする