珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

2018年オーディオ振り返り

2018-12-31 16:52:43 | オーディオ
2018年も間もなく終わりますね。いつものように今年1年のオーディオ振り返ります。今年は久しぶりの大型投資の年となりました。漸くプリアンプを導入し、セパレートアンプの扉を開けました。順番から言えば2009年に導入したウィーンアコースティックのSPの後継となるのですが、そこは据え置き、OCTAVE HP300SEを迎え入れました。プリとパワーのメーカーを違えるという冒険には出ませんでした。大型投資は毎年のようにできるわけではありません。プリを前提とした音作りがこれから始まるつもりで、長く使っていきたいと思います。

本題に入る前に、私自身の冬休み恒例の早朝散歩から。連日の冬型の気圧配置で、この冬休み、横浜は晴れが続いています。29日朝焼けの大山、丹沢山塊です。楽しみにしていた南アルプスの北岳は雲の中でした。翌日再訪すると・・・



見事に白く輝く北岳を望むことができました。その左には間ノ岳、農鳥岳の頂も認められます。きっと勝沼辺りは、大迫力の光景となっているでしょう。今年は暖冬と言われていますが、雪の付き方は昨年より、しっかりしています。



すっかりシステムに馴染んだHP300SEです。プリアンプを外すと、音はすっきりしますが、やや物足りなさを感じます。ただしプリで味付けされている感じはしません。一音一音が丁寧に耳に届くように感じます。木を見て森を見ずとよく言われますが、だからと言って細部がどうでもいいわけではありませんね。どんな音でも演奏者、歌手が出した音であり、それを受け止めたいところです。木と森を同時に楽しめる境地には至っていませんが、5年後、10年後に振り返った時にエポックメーキングだったと思い起こされることを願っています。



先のオフ会でSPの足元から外したQuad Ringは現在、DACとフォノイコラザーのインシュレータとして使っています。このQuad Ring、バネを通常品から強化バージョンに変えたのは6月です。しっかり6個共、使っていかねばなりません。



フェーズテックのフォノイコライザーEA-Ⅲの脚は幸い三つでした。ここにもQuad Ringを当てがっています。この感じでいくとHP300SEの足元も、という流れになります。最近話題のフルコンメカバージョンのボード(バーチ素材)で行くのがよかろうと踏んでいます。



オーディオ機器関連の振り返りは以上です。それ以外ではオーディオ交流ですね。今年も積極的に多方面の方々と交流させていただきました。音楽とオーディオをきっかけに、職業も年齢も異なる人々がつながるのは素晴らしいことです。今年も新たな出会いがありましたし、久しぶりの再会もありました。自分で蒔いた種で、オンとオフ両方忙しい時期も確かにありました。それでも、しがらみの無い非日常が、しがらみの多い日常にいい刺激を与えていたのは間違いありません。来年はどんな交流が待っているのでしょうか。



2019年のオーディオ展望ですが、大きな投資はありません(できません)。
・HP300SEの足元
・平行法セッティングの練習
・セカンドシステムの文字通りのデスクトップ化
辺りを考えています。原点回帰?の1年になるかも知れません。皆さんのオーディオライフが充実することを願って、今年の締めとします。ご訪問ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃い週末(2)~キタサンさん、KYLYN(キリン)さんを迎えて

2018-12-31 08:18:10 | オフ会
濃い週末第2弾は、キタサンさんとKYLYN(キリン)さんとの同世代オフ会でした。キタサンさん、KYLYN(キリン)さん共に約2年ぶりの来訪となります。このメンバーでのオフ会となると、小金井のKYLYN(キリン)さん宅でのオフ会以来となります。武蔵小金井駅近くの赤札屋でチューハイ、ナポリタンで盛り上がったことが思い出されます。この日は、途中パラパラ来る場面もありましたが、何とか傘の出番はなくて済みました。前日がオフ会だったため午前中の準備は楽でした。集合後、リクエストのあった日田のやきそばでランチをとり、拙宅に向かいました。

Quad Ringは外してあります。状況によってはQuad Ringの有り無し比較も考えましたが、皆さんのご配慮もあって、最後までこのままで聴くこととなりました。2年前からの大きな変化点は、light MPDデュアルおよびプリアンプの導入となります。



積み上げたCDの高さで分かるように、この日は70年代~80年の邦楽が中心でした。オーディオ目線で一部、クラシックやジャズも交えました。キタサンさんのブログで取り上げられれていた渡辺真知子『海につれていって』は、当方の耳タコアルバムです。以前はキタサンさん=ジャズのイメージがありましたが、このところのブログを拝見しているとすっかり昭和歌謡の記事が増えましたね。後で気づいたのですが、小さい頃にリアルで見たという、桜田淳子をかけ忘れたのは全くの不覚でした。色褪せない記憶だと想像します。



アナログも基本同じ路線です。KYLYN(キリン)さんが最初にお越しになった際にユーミンの『ノーサイド』を持ってこられたこと憶えています。皆さん、思い入れの1枚をお持ちです。私の場合は、まず『流線形'80』となるのですが、今回は同じく気に入っている『OLIVE』にしました。選んだのは「青いエアメール」です。2月のシティポップの記事でも触れましたが、てっきりフォーク畑と思っていたやまがたすみこが、シティポップへ転じていたのは驚きでした。『サマー・シェイド』からこの日らしく「雨の日曜日」をかけました。



お二人が自主的にリスポジを交代されてましたので、お好みを意識しつつ、あれやこれやと聴いていただきました。お話やPhilewebの日記を伺う限り、プリアンプの導入効果はあったようです。年度の締めの記事でも書きますが、細部の表現力は上がったように思います。ピアノの評価が良かったのは、SPの受けの変更の影響かも知れません。弦楽器とのバランスは今後の課題と言えます。余興の『カメルーンのオペラ』も楽しんでいただけたようです。空間表現において一段ギアが上がったのは明らかにGRFさんのお蔭でしょうね。

キタサンさんが何と7枚のアナログレコードを持ち込まれました。板橋から遠路、お疲れ様です。どれも想いのこもった音源でした。知っている曲が5曲、残り2曲は初めてでした。同じ世代と言ってもアンテナの向きはそれぞれ違います。そういったズレを共有できること自体が有難いです。私自身は中学に入って歌謡曲離れしたので、正確に言うと「ペガサスの朝」はリアル、「どうぞこのまま」「わかってください」は後追いになります。この日の最大のインパクトは「夏のせいかしら」でしょう。曲調にキューティーハニーを連想してしまいました(笑)。



上田知華+KARYOBIN、スペクトラムは、ほぼ接点がありませんでした。KARYOBINの名前こそ知っていましたが、ピアノクインテットだったのですね。スペクトラムは「イン・ザ・スペース」が有名ですが、今回はスタン・ハンセンの入場曲「サンライズ」を紹介いただきました。通しで聴くのは勿論、初です。「メモリーグラス」はちょうど高校入学した頃のヒットでした。当時は洋楽志向が強まっていましたが、しっかり記憶に残っています。寺尾聡、円広志、もんたよしのり、久保田早紀・・・1曲だけ大ヒットするパターンが多かった時代ですね。



アナログの締めに「太陽にほえろ!」のメインテーマ、そして沢田研二の「俺とお前」をかけさせていただきました。奇しくも大野克夫作曲でした。後者は小学生時分、最初に買ったシングルレコードです。今ではA面の「憎み切れないろくでなし」より、ベタなラブソングのB面の方が思いで深いです。と、すっかり感傷モードになったところでお開きとしました。以前、そねさん、ushiさんと行った中華料理店で感想戦です。平成が終わると、ますます昭和は遠くなる、といった話も出ました。オーディオでかろうじて時間を止めているのかも知れませんね。

キタサンさん、KYLYN(キリン)さん、今年最後のオフ会、ありがとうございました。落ち着きましたら、またお邪魔させてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃い週末(1)~GRFさん、パグ太郎さん、Aionさんご来訪

2018-12-29 16:14:35 | オフ会
一昨日が仕事納めで、昨日から長い年末年始が始まりました。年明けの始動は7日ですからずいぶんとゆっくりできます。年末年始の休みは、オーディオや音楽もそうですが、読書、映画、TV、掃除、買い出しといいリフレッシュ週間でもあります。仕事の方はさっぱり忘れて・・・となればいいのですが、なかなかそうも行きません。溜まっていた宿題を片付ける時間は、多少のオンラインモードとなり、正月ボケを防いでくれるでしょう。12月は拙宅オフ会が2件ありました。15日、16日と土日連続でしたので、とても濃い週末となりました。

15日にお越しいただいたのはGRFさん、パグ太郎さん、Aionさんでした。皆さん、先のジャーマンフィジックスの会でお会いした方々ばかりです。GRFさんは3年半ぶり、パグ太郎さんは11ヶ月ぶり、Aionさんは初めてのご来訪です。今回のオフ会は、9月のGRFさん宅での昭和歌謡オフ会の続きでした。その後、パグ太郎さんの合流が決まり、さらにAionさんも参加する流れとなりました。GRFさんとパグ太郎さんと、いつもの焼きそば屋さんで昼食をとり・・・というところまではシナリオ通りでしたが、この日は読めない展開が続きました。



以前にお邪魔したこともあるIさんのお宅が、焼きそば屋さんから近く、GRFさんのご提案で挨拶に寄ることとなりました。突然の来客を快く受け入れていただいたIさんと奥様に恐縮&感謝しつつ、1時間ほど滞在させていただきました。前回の訪問はpat_mthny7205さんと一緒だった4年前になります。Iさんのコレクションの数々に驚かれていたのが、何と言ってもパグ太郎さんでした。歌曲好きのパグ太郎さんにとって垂涎のレコードのオンパレードだったようです。私は横目(耳?)でシュライアー+リヒテルの「冬の旅」に浸っておりました。

と言うわけで、1時間ほど遅れてのスタートとなりました。感想戦のスタートが19時15分~と遅めだったこともあり、オフ会自体の時間は十分確保できました。昭和歌謡オンリーでもよかったのですが、お客さんがGRFさんとパグ太郎さんです。クラシックやジャズもそれなりに交えました。定番のダイアナ・クラールの「No Moon At All」から入りました。GRFさんからは一聴後、前回より音が良くなっている旨のコメントをいただきました。真空管アンプを外に出したり、light MPDデュアルにしたり、プリアンプ導入したりと、やってますので(ホッ)。



ただし、GRFさんです。そこで終わらないことも想定されました。例によってセンター合わせです。ここで問題となったのが、Quad Ringです。あちらこちらのお宅でトントンをやられていたがGRFさんが困った様子です。Quad Ringに載ったトールボーイの揺れがトントンの邪魔になるようでした。直にGRFさんに実演いただく機会は滅多にありません。ここは思い切ってQuad Ringを外して素の状態での調整をお願いしました。リタ・シュトライヒでの追い込みです。さらにベタ置きの緩和策としてコルクテープをスペーサーとして挟み、漸く音楽鑑賞タイムとなりました。

調整後ですが、低音の量感が出ました。ピアノの変化も大きかったです。一音一音、余韻がしっかり感じられます。その後、リスポジでも聴いていますが、左右の広がりが損なわれていたようです。元来、セッティングにはシビアな平行法ですが、調整のし易さは前提なのかも知れません。やがてAionさんが普段、滅多に聞けない重低音を発するお車で来られました。ゲスト3名は過去最大でしたが、何とか椅子を配して進行しました。Aionさんにはセンターに座っていただき、ジャンルを跨いでデジタル~アナログの順にかけました。Aionさんもピアノが印象に残られたようです。



GRFさんは、行ったり来たりを3回繰り返して、策の取捨を決めるそうです。どうしても新しい策には贔屓目になりますし、音の変化≒良い変化と捉えがちです。特に機器を足す場合はその傾向が出やすいです。スクラップ&ビルドのスクラップをやるのは、ある意味勇気が要りますが、主が納得するまでやればいい、のでしょうね。音場なのか、音色なのかの話も出ました。どっちも・・・というのが正直なところです。8畳洋間で昭和歌謡もクラシックも楽しむシステムを創るという命題は変わりません。気になるQuad Ringの行先なども追々紹介します。

感想戦は青葉台のステーキ&ハンバーグのお店です。Aionさんはお仕事のつながりで青葉台にお詳しいようで、お店を紹介いただきました。灯台下暗しで初めて知りました(汗)。拙宅からは電車組と自動車組に分かれて移動することなりました。パグ太郎さんとシューベルトの「冬の旅」や音探しの話をしながら向かいました。上品なハンバーグと赤ワイン、そしてオーディオや音楽、さらには宗教の話と、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。今度は、皆さんのサウンドを聴けること、楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石老山(相模湖)

2018-12-23 10:42:23 | その他
12月8日は忘年登山でした。メンバーは3名で、向かったの相模湖の石老山で、藤野15名山の一つです。有名なところでは陣馬山も15名山に入っています。丹沢でもなく、奥多摩でもなく、標高も決して高くない山々ですが、地元の低山にもしっかり目を向けたいと思っています。この日の集合は相模湖駅でした。忘年会も兼ねており全員電車での集合となったわけです。12月に入って横浜方面も冬らしい日が増えてきましたが、それでも凍てつくような寒さではありませんでした。やはり今年は暖冬ですね。

相模湖駅からバスで登山口まで移動しました。紅葉がしっかり残っています。神奈川の近郊ということもありますが、これも暖冬の表れと言えます。しばらく舗道を歩いた後、登山道に入ります。



一汗かくと相模湖を見下ろせる展望台に着きました。高速道路や中央線は湖から離れた高い所を通っており、その足元に町が広がっています。



しばらく稜線を歩くと石老山山頂に到着です。相模原市は区を持つ政令指定都市になりましたが、同じ神奈川県民として、あまり実感が湧きません。ここは緑区ということになってます。



ここで富士山を見れる予定でしたが、こればっかりは仕方ありません。山頂で昼食予定でしたが10時半ということもあり先を急ぐこととしました。



やんわり陽が差したタイミングで1枚撮りました。落ち葉の絨毯は冬の低山らしい光景です。先に登った雨飾山も巻機山は、すっかり厳しい白銀の世界に変わっているでしょう。



石老山から下るとやがて融合平と呼ばれる、もう一つの展望台に到着しました。ここで短い昼食をとり、一気に下りました。早い時間からの忘年会になりそうです。



下山口に近づくにつれて、巨大な岩が現れるようになりました。それぞれ名前がつけられていて解説もありました。



やがて顕鏡寺という真言宗の古いお寺に出ました。ここでも紅葉を楽しめました。これで今年の登山も登り納めです。



以後、立川に繰り出して忘年会です。2年前の大岳山でも使った玉河です。前回より小ぎれいになった印象ですが、中は以前のままでした。ビールの後は地元の澤乃井で。



2次会はさらに東へ移動し吉祥寺のハーモニカ横丁へ。宮崎日向産の果物、「へべす」を使ったサワーをいただきました。



このところ中央線沿線のいろんな駅で飲む機会がありますが、吉祥寺で飲むのは久しぶりでした。昔から井の頭線にはヤング(古い?)イメージがありますね。



忘年登山の翌週は、土日共に濃いオフ会となりました。今年も残り1週間となりました。年内はオフ会レポート、1年の振り返りを発信して終了の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fukuさんを迎えて

2018-12-22 13:32:46 | オフ会
CENYAさん訪問の翌々日は、毎年恒例のファイルウェブ ミーティング in Tokyoでした。例年オーディオショウの土曜日に合わせて開催しています。初回が2013年ですから、今年で6回目となります。今年も会場は有楽町の中華料理店「陳家私菜」でした。こちらもすっかりお馴染みになりました。今年は別の用事と重なって欠席される方が多かったですが、それでも12名(1名は2次会から)の方に集まっていただきました。趣味だけでつながる、年齢/職業を超えた集まりは貴重ですね。今年はHarubaruさんに締めていただきました。



さて、そのミーティングに参加を希望されていた徳島のfukuさんが、一週違いで東京方面へ出て来られると知りました。お目当てはミューザ川崎でのコンサートです。お昼の羽田着であれば拙宅オフは何とかギリギリ間に合います。強行スケジュールで恐縮でしたが、2時間強のオフ会を設定させていただきました。fukuさんのお宅には石鎚山に絡めて2回ほどお邪魔しました(1回は悪天候で登山断念)。初回の訪問から3年になりますか。ついこの間のように思い出せますが、確実に年月が進むスピードは上がっているようです。



2時間、駆け足ではありますが、デジタル、アナログの順で聴いていただきました。fukuさんにはクラシック中心のイメージがありますが、実際にお邪魔した際には、洋/邦のポップス、マニアックな音源交えてただきました。そのお返しという訳ではありませんが、由紀さおり、尾崎亜美から入って、クラシックへ移行する流れにしました。久保田早紀も用意できればよかったのですが・・・。マニアックな音源は当方の手持ちが少ないですが、BOさん宅で知った『カメルーンのオペラ』は拙宅でもたまに流します。fukuさん、当然のようにお持ちでした(笑)。



拙宅に初めてお越しの方の場合、アナログは中島みゆき「時代」、パコ・デ・ルシア「コーヒー・ルンバ」をかけることが多いです。前者では声の若さを、後者ではフラメンコギターの切れ、足踏みの躍動感を楽しんでいただければと思っています。そう言えば、fukuさんのアナログ、切れと柔らかさの同居する素晴らしい音でした。山口百恵の初期の作品で、昔から好きなのが「冬の色」です。リアルタイムで聴いていたわけではありませんが、メロディと声が醸し出す憂い、のようなものが、記憶に残っています。今年は暖かい日が続き、なかなか冬の色が感じらない晩秋でした。



fukuさんの持ち込み音源は上白石萌音「なんでもないや」でした。ハイレゾ音源です。お初のアーティストでしたが、曲は聴き憶えがありました。CENYAさんとの相互交流でサラ・オレインのバージョンを聴いたばかりでした。出だしのヴォーカルから聴きやすい印象でしたが、いろいろと聴きどころがあるようです。想定通り、2時間はあっという間に経過しました。もっと聴いていただきたかったですが、メインイベントであるズービン・メータ/バイエルン放送交響楽団に支障が出てはなりません。少し余裕を持って散会とし、長津田駅まで送らせていただきました。

経験豊富なfukuさんですから、お気づきの点も多々あったのではないかと思います。オクターブの色もその一つだったようです。真空管アンプながら涼しげなサウンドというのが私のオクターブ像ですが、それがヴォーカルやピアノの輝き、固さといった印象につながったのかも知れません。いずれにしても当方は、HP300SEを使い込むしかありません。トンボ帰りの慌ただしいオフ会となりましたが、3年越しの相互訪問が成立してよかったです。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする