珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

2021年オーディオ振り返り

2021-12-31 16:37:09 | オーディオ
2021年も残すところ僅かとなりました。結局、コロナ収束は来年へ持ち越しとなりましたが、2020年前半の雰囲気とは様相が変わっているように思います。私が3回目のワクチンを受けるのはGW頃になりそうですが、気兼ねなくオフ会、旅行、外食できるようになって欲しいものです。今年のオーディオを振り返ってみます。オフ会の回数は両手までは行きませんでしたが、状況を睨みつつ交流させていただきました。システムの方は、秋以降、デジタル回りのテコ入れが進みました。withコロナの下、それなりに充実の1年だったと思います。


■DACの入れ替え
システム上の一番の変化点はDACの入れ替えです。ES9018を積んだAIT LABOのDACを使用して8年が経過しました。最新のDACとの差が気になってきたこと、何よりオフ会でOさん製作のDACの音を複数個所で聴いてきたことから、決断しました。低音の沈み込み、音場の広がり、高音の表現において前進したように思います。導入後、3ヶ月経ちました。音源をとっかえひっかえ聴いては、えっ、こんな音だったの?と気づかされることが多いです。AITのDACはセカンドシステムのグレードアップに活用しました。


■DDCの入れ替え
DAC導入に合わせて、DDCも入れ替わりました。これまでJAVSのX-DDC Plusを使っていました(こちらも気に入っていたUSB DDCです)。DACの納品日にデモでI2S入力を聴いて心が揺らぎました。中華DDCの値段も伺い、早期に決断しました。導入したのは中国Singxer社のSU-2です。先日、ハンコックさんのお宅でもあらためて、I2S入力の優位性を確認できました。音の粒立ちが増して、座りがよくなる印象です。ちなみにSU-2よりずっと高額ですが、JAVSの最新のX7-DDC-femtoもI2S出力に対応しています。


■MFPCのシンプル化
2020年はMFPC導入元年でした。2021年はRoonのバージョンアップぐらいと思っていましたが、11月のオフ会以降、進展がありました。貸出機のDesk Mini1台と現行機Panda2台との直接比較をしました。明らかに前者の方に音が余裕があり、楽々鳴っている感じがします。PCのスペックは高い方がいいか低い方がいいか、両論ありましたが、高い方に軍配が上がったようです。正式にDesk Miniを導入し、MFPC一式がウェルフロートのボード1枚に収まりました。起動時間が圧倒的に短くなり、使い勝手も向上しました。


■WELLDELTA導入
DACの写真にもあるように、WELLDELTAを足元に配置しました。音が引き締まるのは、プリアンプに導入したときと同じ傾向です。Oさん製作のDACは基板を天板から吊っており、そういった構造上の工夫を活かす意味でも、足元は大事だったと感じています。拙宅のWELLDELTAはこれで合計7台になりました。

以上、2021年のオーディオを振り返りました。9月以降、短期集中でグレードアップしたので、しばらくは聴く方に専念したいと思います。来年は、アナログ導入10年目になります。このところ取り組みがデジタルに偏っていたのは事実です。来年はアナログに関わる時間を増やしたいと思っています。久々に投資もありかな、とも思案していますが、この辺りは状況次第で・・・。来年も実りあるオーディオ生活を送りたいものです。今年会えた方々、会えなかった方々、良いお年を迎えて下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年登山~日光、外山~

2021-12-26 16:28:38 | その他
12月18日の土曜日、忘年登山に日光方面へ出かけました。登ったのは日光東照宮の近くにある外山です。1時間もかからずに登れるハイキングコースが、2021年の登り納めとなりました。北関東だけに横浜よりも寒かったですが、凛とした空気でリフレッシュできました。今年の登山は、1月の生藤山以降、しばらく間が空きました。緊急事態宣言が解除された10月以降、ようやく月1回ペースで登ることができました。オミクロン株の市中感染も広がっているようで、この先は不透明です。何とか緊急事態宣言とならずに、コンスタントに登れればと願っています。


この日は西高東低の冬型の気圧配置が強まり、冷え込みました。日本海側は当然、雪でした。女峰山、赤薙山方面です。2018年に氷瀑見物で訪れた雲竜渓谷も、この方向にあります。


東照宮から、いろは坂へ向かう道筋が見えています。中禅寺湖より上は、雪が降っていたはずです。


時間に余裕があったので、鶏肉やお餅を使った野菜スープで温まりました。山では何でも美味しいのですが、格段に美味しかったです。下拵えに感謝です。男性陣は具材のポーター役となりました。


この日は、男女合わせて7名のパーティでした。登ってきたルートを下ります。地面が薄っすらと雪に覆われていますが、数日もすれば解けるような積もり方でした。


登山口付近に戻って振り返ると、赤薙山方面の視界が開けていました。この後、東京に戻り、穴守稲荷の居酒屋「千世」で忘年会を行いました。地元で愛される居酒屋さんのようで賑わってました。美味しい魚料理に、能登のお酒「宗玄」が進みました。楽しい登り納めとなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食のシーン、他

2021-12-19 17:11:54 | その他
今年も残りわずかになりました。緊急事態宣言が明けてから、外で食事する機会が増えてきました。美味しいものを食べたい気持ちが半分、飲食業界への応援が半分と言った感じです。在宅勤務時のお昼は自分で用意しています。それなりに作ることを楽しんでいますが、1年半控えていた外食をたまには楽しみたくなります。オフ会後の感想戦や登山後の打ち上げもその一つです。それ以外でも美味しい食事やデザートにありつくとができました。10月下旬以降の外食からいくつか紹介します。

10月の総選挙の投票を済ませた後、家内と近所の「炭火焼とイタリアン辻」に行ってきました。充実の前菜と美味しいパスタのランチを、白ワインと共にいただきました。青葉台駅からはかなり離れており、コロナ禍で運営は難しいと思いますが、なんとか頑張って欲しいお店です。お隣にあるフレンチも雰囲気がよさそうでチェック中です。


11月は5年ぶりに免許更新がありました。その足で向かったのが、緑園都市の「宮路」です。20年以上も前になりますが、隣駅の弥生台に住んでいました。具がふんだんに入ったアツアツのなべ焼きうどんで温まりました。縁のある街を再訪して食事をすると、懐かしさと美味しさの両方を味わえます。好きな時間の使い方の一つです。



12月に入り、chibiさんから紹介いただいたとんかつやさんに行ってきました(私のみ)。ご常連のchibiさんの計らいで、昨年来、気になっていたカツカレーを食べることができました。濃厚なルーがカツと合います。たまにはガッツリ食べるのもよいですね。chibiさん、クリームコロッケの差し入れ、ありがとうございました!


最後は外食ではないのですが、ハンコックさんとのサウンド交流で気になっていた杏仁豆腐です。販売は総菜屋さんで、スイーツ専門店ではないところが意外でした。こちらは家族にも還元して好評でした。私も書斎にてまったりとフルーツと杏仁豆腐のコラボを味わいました。ハンコックさん、ありがとうございます!


前から行きたかったお店で、残念ながら閉店となったお店もありました。オミクロン株の感染拡大が心配されますが、現状の経済活動が維持されることを願っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chibiさんとの相互オフ

2021-12-12 08:53:09 | オフ会
12月4日、chibiさんとの相互交流を行いました。オフ会は昨年10月以来となります。その後、とんかつ+ミニオフ会の企画があったのですが、chibiさんのプリアンプが当日調子が悪くなり、急遽とんかつのみとなったのは記憶に新しいところです。したがってお会いするのは約1年ぶりとなります。chibiさんとは同じ沿線です。ホーム&アウェーのダブルヘッダー+感想戦のパターンが定着しつつあります。今回は前半が拙宅、約1時間の移動を挟んで、後半がchibiさん宅の流れとなりました。

師走の最初の土曜日は、終日好天でした。このところ昼間暖かく、朝夕冷え込むパターンが続いていて、体の方も慣れてきました。12月後半は冬らしい寒さになるようです。オフ会の午前中は、いつものように掃除と音出しを行いました。オフ会が何度か続くと掃除自体は楽になります。


システム最上流部です。MFさんの貸出機、私のMFPCが混在しています。ありがちですが、貸出機がそのまま鎮座してしまうパターンとなっています。何度か現有システムと直接比較をしましたが、戻し難い現実があります(汗)。そんな訳で貸出機のみで再生しました。MFPCのその後については、あらためて紹介します。


長津田駅でchibiさんをピックアップし、前半戦スタートです。ジャズ、洋楽ポップス、クラシックを駆け足で聴いていただきました。前回からの変化点は、①新DACの導入、②MFPCのランクアップ(貸出機)、③DAC足元へのWELLDELTA導入、あたりです。音への影響の強い①②があったので、かなり違って聴こえたのではないかと想像します。低音がより引き締まり、ジャンルが変わっても破綻の気配がない、といった嬉しいコメントをいただきました。chibiさんのお好きなライブ音源を楽しんでいただけたのが、何よりでした。

電車を2本乗り継いで、chibiさん宅へ移動し、後半戦スタートです。

Naguraの真空管式のプリアンプ はコンデンサの問題で、復旧は早かったようです。システムの上流は、変更が無いようでした。トラウトマン大佐さん製作のPCからサウンドカード経由でアナログ信号を出します。再生ソフトは「JRiver Media Center」で、正面のモニターを見ながら操作します。LINNのネットワークプレイヤー、Octaveのプリメインアンプは既に手放したとのことでした。システムが定まってきましたね。今回のサプライズはSPの追加です。同じキソアコースティックのHB-1が導入されていました。


そのHB-1です。HB-X1を手放したわけではなく、それは別の場所で箱に入れて保管されていました。聴く音楽や気分でSPを変えられるのは、小型SPならではの楽しみ方ですね。HB-1が登場したとき、反響が大きかったことを憶えています。もう12年も前のことです。HB-1XがHB-1の改良であることを考えると、性能だけならHB-1Xなのでしょうが、オーディオはそう単純ではありません。SPの配置も前回から見直されていました。内振りは変わりませんが手前に出されていました。スーパツィータのKITHIT HIT-ST2 、健在でした。


普段はしまってあるルームチューニング材を配置し、鑑賞スタートです。ジャズ、ポップスを中心に次々とかけていただきました。アンドレア・モティスに太田裕美と、拙宅でも聴ける音楽へのご配慮も。 音場は前に出でてくる感じで、後方展開の拙宅とは逆です。この点は一貫していて、chibiさんのお好みの表れだと思います。前回との違いを感じたのはSPの音の濃さ。上手い表現が見当たりませんが、太いタッチの絵画を見ている印象を持ちました。今後、chibiさんが二つのキソアコをどう使い回されるのか、注目していきます。



感想戦はコロナ前の6月以来となる「海賊船」でした。お店の方は満席で、表面上は昔の姿が戻っているように見えました。美味しいお刺身を、ビールと濁り酒でいただきました。例によって話があちらこちらに飛びつつ、オーディオ談義が続きました。つい、お酒のペースが上がってしまいました。


充実の土曜日の午後となりました。chibiさん、ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンコックさんのお宅で

2021-12-05 15:27:11 | オフ会
11月最終土曜日の27日、ハンコックさんのお宅を訪問しました。午前中の多摩方面での用事を終えて、横浜には新宿経由で向かいました。横浜線や南武線で南下するより、その方が早いのです。新宿湘南ラインのホームで相鉄に乗り入れる海老名行の電車を見かけました。先日、免許更新で二俣川に行った際にも、逆にJRの車両を見かけて不思議な感覚となったばかりです。こういった違和感は、年と共に薄れていくことでしょう。最寄り駅に早めに着いて待っていると、ハンコックさんが迎えに来られました。

今回はカジュアルなオフ会というお話でしたが、実際はかなり調整をされていたのではないかと思われます。音も音楽も両方楽しませていただきました。前回訪問は7月でした。やけに暑い日だったことを憶えています。この時はOさん製作のDACを聴くことがメインでした。その後、拙宅にも同じDACを導入することになりました。経緯はブログに記載の通りです。一方のアナログは、カートリッジに問題があり、その後立て直しをされたようです。これまでのサウンド交流通り、デジタル、アナログの順番で聴かせていただきました。

Oさん製作のDACは、リスポジのすぐ前にセットされています。再生はノートPC上のfoobar2000で行いました。前回は、ラズパイでの再生が中心でしたが、PCでの再生が巻き返したようです。ハンコックさんはDDCにもご感心がある様子でした。拙宅で使っているSingxer社のSU-2の持ち込みを、事前に相談されました。他のシステムで効果を確認する貴重な機会ですので、二つ返事で了解した次第です。なおウィルソンのSPはWatt3(上部の角錐)のみ、すなわち2WAYスピーカーで聴くこととなりました。


アナログでは盤の違いによる音の違いが話題になりますが、CDでも同じことは起こりえます。クラシックではCD黎明期のドイツ盤が知られていますが、POPSの世界でも音の違いはあるようです。総じて、80年代に作られた盤の方が、90年代以降の再発盤より、自然で聴きやすい印象を持ちました。音の差と盤を入手する手間を天秤にかけると、私の腰は重いのですが、ハンコックさんは積極的に集められているようです。最初に入手する場合、あるいは特別に思い入れがある音源については、私も拘ってみようと思いました。


耳タコのビリージョエルの「The Stranger」とカーペンターズの「Rainydays and Mondays 」。チューバホーンさんのお宅でも何度か聴かせていただきました。音の違いは明白です。「The Stranger」はイントロのピアノ、口笛から音の深み違います。あとは値段との相談です(苦笑)。


ハンコックさんの主戦場であるジャズでも、盤違いを聴かせていただきました。ジャズの場合、元の録音は遥かに昔ですので、こちらは編集の違いを聴くこととなります。リー・モーガン「Candy」は、盤違いでトランペットの定位が異なりました。発売の古い日本盤の方が自然、といった話が出ました。


後半はアナログです。コルトレーン、タビー・ヘイズ 等ハンコックさん自慢のコレクションより選曲いただきました。アナログ良かったです。ジャズのモノラル音源は、モノラルであることを忘れさせるくらいの、広がりが出ていました。モノラル音源は少なくなかったはずですが、ずっとステレオ音源を聴いている感覚でした。リファレンス曲「悲しいほどお天気」も過去最高と申し上げました。以前、レコード再生を録音したDSD音源を聴いたことがありますが、調整されたアナログの方が鮮度で勝ります。演奏と声、沁みました。


最後に再びデジタルに戻り、持ち込みのDDCの効果を確認することなりました。PCからUSBケーブルで受けた信号をDDコンバートし、I2S信号をHDMIケーブルでDACに送ります。全般的にストレスが無くなり、音の座りが良くなるように感じました。ハンコックさんもDDC利用の優位性を再確認されたようです(前は別メーカーのDDC)。持ち込み企画は危険とも言われますが、買う前に確認できるというメリットもあります。ハンコックさんの今後のデジタルの方向も注目していきたいと思います。

ハンコックさん、お世話になりました。カジュアルという触れ込みでしたが、丁寧な音のおもてなしを、いただいた気分です。おやつ休憩の杏仁豆腐も美味しかったです。こちらは家族へも還元させていただきます。今度は、新生DACを聴いていただきたいのですが、コロナの様子を見ながら相談させて下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする