夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

一人暮らしで、脳梗塞を発症した場合の対処法、ときおり『おひとりさま』になる私は、真摯に学び、多々教示されて・・。

2018-06-25 13:58:04 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している文藝春秋の公式サイトのひとつ【文春オンライン】を見ている中で、
『 あの西城秀樹さんも 一人暮らしで脳梗塞を発症した場合の対処法
                                     ~最近では、40~50代の「働き盛り世代」の診断が目立つ~』
と見出しを見てしまった。

私は東京の調布市に住む年金生活の73歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。

こうした中で、家内は遠方に独り住まいをしている家内の母の介護で、
ときおり6泊7日前後で行き、この間、我が家は私が『おひとりさま』の生活をしている。

ここ数年は会社時代の少し先輩、或いは後輩の68歳が、いずれも大病で入退院を繰り返した後、この世を去ったり、
ご近所の私と同世代の知人が、突然に脳梗塞で死去されて、数か月の先は誰しも解らない、冷厳なこの世の実態に、
私は震撼させられたりしてきた・・。

私は平素
、殆ど毎日のように独りで自宅から3キロ以内の遊歩道、小公園などを歩いたりしている。

こうした根底として、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
いつの日にか認知症、或いは脳梗塞などの難病に遭遇したら、困窮するので、
ひたすら歩き、ときおり大股で歩いたり、或いは足早に歩くことが多くなっている。

このように過ごしたりしているが、今回の《・・一人暮らしで、脳梗塞を発症した場合の対処法・・》の見出しには、
やはり時折『おひとりさま』になる私は、切実な難題であり、記事を精読してしまった。

            

この記事は、
長田 昭二さんの寄稿文であり、【文春オンライン】に於いて、2018年6月23日に配信され、
私は文藝春秋が発刊されている単行本、新書本、文庫本、月刊総合雑誌など、
長年に於いて購読しているよしみに甘えて、無断であるが転載させて頂く。

《・・一人暮らしで、脳梗塞を発症した場合の対処法

先ごろ63歳で亡くなった歌手の西城秀樹さん。
発表された死因は、急性心不全だが、最初に脳梗塞を発症したのは48歳の時だった。

つい先日も、人気音楽グループ「スターダスト★レビュー」のボーカル・根本要さん(61歳)に
脳血栓が見つかったと発表された。
放置すれば、脳梗塞に進展していた可能性がある。

脳梗塞は、命に関わる病気だが、初期対応がうまく進めば、命を取り留めることも可能だ。
しかし、一人でいる時に発作に見舞われたら、どうすればいいのだろう。

「一人暮らしの脳梗塞」について考えてみる。

            

☆ 脳梗塞は“時間との勝負”

脳の血管が詰まって、血流が途絶え、組織が壊死していく・・・。
脳梗塞が命に直結する重大疾患であることは間違いないし、
たとえ命は助かったとしても、麻痺などの重大な後遺症が残ることもある。


一方で、迅速な初期対応と効果的なリハビリによって、元の生活を取り戻す人もいる。

「発作から数分で脳細胞の壊死が始まり、時間が経つほど、ダメージは広がります。

でも、発症から4時間半以内にt-PAという血栓溶解剤を静脈に注射できれば、
約4割のケースで、後遺症をほぼ残さないレベルへの回復が可能。

t-PA療法が難しいケースでも、8時間以内にカテーテルを使った血管内治療ができれば、
命を救える可能性がある。
まさに脳梗塞は、“時間との勝負”です」


と語るのは、東京都町田市にある「なかはら脳神経クリニック」院長の中原邦晶医師。

            

同医師によると、脳梗塞が疑われるときに利用できるセルフチェックがあるという。
米国脳卒中協会が提唱する「ACT-FAST」と呼ばれるものだ。


F = Face(顔)
笑顔を作った時に、左右の口角が、同じ程度上がるかどうかを確認する。
脳に異常があると片側の口角が上がらず、よだれが流れ落ちることもある


A = Arm(腕)
両腕を伸ばして、床と水平になるように挙げる。
脳梗塞による麻痺があると、麻痺した側の腕が挙がらない


S = Speech(話し方)
ろれつが回らない、言葉が出ないなどの言語障害があれば、脳梗塞による麻痺が疑われる


T = Time(時間)
以上の三つの中の一つでも、当てはまるときは、脳梗塞を含む脳卒中の可能性があるので、
一刻も早く救急要請する。
この時、症状が出た時刻を確認し、救急隊や医師に伝える

            

☆いかに“緊急事態”を伝えるか

ここで重要な問題がある。
発症時、近くに誰かがいるか否か・・・という点だ。

家族や同居人の前で症状が出たのならば、迅速な対応も可能だろう。
しかし、一人暮らしの人はどうなるのか。


すでに触れた通り、麻痺の中には「言語障害」がある。
言葉が出なかったり、ろれつが回らない状況で、救急要請は可能なのか。

東京消防庁に訊ねた。

「119番通報を受信した指令室では、通報者が、何らかの理由で喋れない、と判断した時には、
“こちらの質問に対して、受話器をたたく”などの対応を誘導し、
住所や状況を特定する方法を取ります」


言語障害があっても、声は出せる可能性はある。
まずは119番に電話をして、「あー」でも「うー」でも構わないから、緊急事態であることを訴える。
それが伝われば、助かる可能性はあるのだ。

            
 
☆119番通報は、FAXでも要請できる

昨年の119番通報は、固定電話からと携帯電話からの発信が、ほぼ同数だった。

「固定電話からの通報の場合、発信者情報が表示されるので、住所を特定できます。

一方、携帯電話からだと、GPS機能から位置情報が表示されるものの、
電波状態によっては、正確に表示されないケースもあるので、
固定電話と比べると、詳細な場所の特定がしにくい。

固定と携帯の二つの電話がある場合は、固定電話のほうが有利です」



ちなみに、意外に知られていないが、119番通報はFAXでもできる。
言語障害はあっても手が動かせるなら、FAXで救急車を呼ぶことが可能なのだ。

FAXを持っている人は、あらかじめ自分の住所と氏名、
それに「急病につき救急搬送を要請する」と書いた紙を用意しておくと安心感は高まる。


「脳の中の梗塞が起きた場所によっては、物事の理解ができなくなることもあり、
そうなると電話での通報は難しくなる。

でも、少なくとも自分で、脳梗塞の可能性を理解できたのなら、
決して簡単なことではないが、119番通報を試みてほしい。
受話器を外して、“119”と押しさえすれば、道は開けます」(中原医師)

            

☆「高齢者の病気」ではない

脳梗塞というと、「高齢者の病気」というイメージを持つ人は多いだろう。
確かに60歳を超えて高齢になるほどリスクは高まるが、若い世代でも起きないことはない。


「最近の傾向として40~50代の働き盛り世代で、脳梗塞と診断されるケースが目立つし、
10代や20代で発症することだってある。

特に高血圧や糖尿病、高脂血症などを基礎疾患に持つ人は、
若さだけを理由に、安心することはできません」(中原医師)


万一の時には、「まずは電話」、「とにかく電話」、
そして「あきらめない」ということを、覚えておいてください。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
            

私は記事を読む前は、脳梗塞の病状に遭遇した時、動顛して正常な対処が出来ない、
まして『おひとりさま』の時は、困窮するばかりで、対処もおぼつかなくなり、
やがて最悪の場合は、意識を失ってしまい、あの世に行ってしまう・・恐れてきた・・。

やがて記事を読み終わった時、多々教示された。

そして特に学んだことは《・・麻痺の中で「言語障害」となり、
言葉が出なかったり、ろれつが回らない状況の場合でも、まずは119番に電話をする。

通報者が、何らかの理由で喋れない、と判断した時には、
“こちらの質問に対して、受話器をたたく”などの対応を誘導し、住所や状況を特定する。

或いは、言語障害があっても、何とか声は出せる可能性がある場合、
まずは119番に電話をして、
「あー」でも「うー」でも構わないから、緊急事態であることを訴える。・・》

もとより私は、“時間との勝負”の脳梗塞には遭遇したくないが、こればかりは判らず、
せめて平素は、歩くこと、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事をして対処しょう、
と思い深めたりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする