6月2日月曜日は、信長の命日でした。全国の縁ある場所で、追悼の催しが開かれたことでしょう。那古屋、清洲、桶狭間、小牧山、稲葉山岐阜城、安土城蹟、新旧本能寺などなど。なかでも興味深いのが、京都市上京区寺町通今出川上ルの阿弥陀寺(あみだじ)です。
この寺には、信長の墓があります。天正10年(1582)6月2日、明智光秀に同じく討たれた長子の織田信忠はじめ、本能寺で死んだ森蘭と力丸坊丸の三兄弟などなど。この墓所は「織田信長本廟」と記され、討死衆墓所と称されています。阿弥陀寺「由緒略記」から、信長の墓をきょうは考えてみます。
当時の阿弥陀寺住職・清玉上人(せいぎょくしょうにん)は織田家と深い縁があったといいいます。信長も上人と入魂のなかでした。西暦1582年、天正10年6月2日に突如、丹波亀岡におった信長の部下、最高幹部のひとりである明智光秀が反逆し、西国に向かうとみせかけて京境の老ノ坂を東進。信長の宿所である本能寺を急襲しました。その軍勢は約四万。寡衆の織田勢は対抗のしようもない。
当時の旧阿弥陀寺は、四条西洞院にあった旧本能寺に近かった。光秀の変事を聞きつけた清玉上人は、阿弥陀寺塔頭の僧を二十人ほど引き連れ、急ぎ本能寺に駆けつけました。裏道より寺に入った上人ですが、時すでに遅し。本堂には火が放たれ、信長はすでに切腹。境内の竹藪では、十余人の武士が信長の遺骸を火葬に付しています。
上人は面識のある武将に問いただしたところ、「信長公切腹のおりに、死骸を決して敵の明智方に渡してはなぬとの御遺言がありました。しかし四方敵兵のなか、御遺骸を抱いて逃れることはでき申さず。やむなく火葬して、われら一同、自決すべしと決しました」
これを聞いた清玉は、「自決を選ぶより、信長公のために敵に当たりて死ぬことを望みます。信長公の火葬はもちろん、将来の法要追悼もわたしが執り行ないましょう。約束いたします」
その場の武士たちはみなうなずき、一同そろって万の敵に向かって駆けていきました。全員が玉砕したことはいうまでもありません。
上人は火葬なった白骨を法衣に包み、逃げる本能寺の僧徒たちにまぎれ混んで戦場を逃れ、阿弥陀寺に帰りました。その後、明智光秀の許しを得、燃え尽きた本能寺と二条城に出向き、織田方の武士たちの遺骸を、阿弥陀寺に持ち帰ったのです。
そして天王山、山崎の合戦で光秀軍を打ち破った豊臣秀吉は、阿弥陀寺に信長はじめ織田勢面々の遺骨のあることを聞き、上人に申し出ました。「法事執行をいたす」。しかし清玉は、「すでに法要は終了いたしております。再度催すいわれはございません」
秀吉は三度まで、法事料三百石の朱印や、永代墓所供養のための寺領下賜などを持ちかけましたが、上人は固辞して受けません。秀吉はついに怒り、大徳寺内に信長にちなむ寺「總見院」を建て、この新寺で法事を執行したのでした。
やはり、信長とその部下一族の本当の墓は、阿弥陀寺にあるのです。
<2008年6月9日 信長の夢>
この寺には、信長の墓があります。天正10年(1582)6月2日、明智光秀に同じく討たれた長子の織田信忠はじめ、本能寺で死んだ森蘭と力丸坊丸の三兄弟などなど。この墓所は「織田信長本廟」と記され、討死衆墓所と称されています。阿弥陀寺「由緒略記」から、信長の墓をきょうは考えてみます。
当時の阿弥陀寺住職・清玉上人(せいぎょくしょうにん)は織田家と深い縁があったといいいます。信長も上人と入魂のなかでした。西暦1582年、天正10年6月2日に突如、丹波亀岡におった信長の部下、最高幹部のひとりである明智光秀が反逆し、西国に向かうとみせかけて京境の老ノ坂を東進。信長の宿所である本能寺を急襲しました。その軍勢は約四万。寡衆の織田勢は対抗のしようもない。
当時の旧阿弥陀寺は、四条西洞院にあった旧本能寺に近かった。光秀の変事を聞きつけた清玉上人は、阿弥陀寺塔頭の僧を二十人ほど引き連れ、急ぎ本能寺に駆けつけました。裏道より寺に入った上人ですが、時すでに遅し。本堂には火が放たれ、信長はすでに切腹。境内の竹藪では、十余人の武士が信長の遺骸を火葬に付しています。
上人は面識のある武将に問いただしたところ、「信長公切腹のおりに、死骸を決して敵の明智方に渡してはなぬとの御遺言がありました。しかし四方敵兵のなか、御遺骸を抱いて逃れることはでき申さず。やむなく火葬して、われら一同、自決すべしと決しました」
これを聞いた清玉は、「自決を選ぶより、信長公のために敵に当たりて死ぬことを望みます。信長公の火葬はもちろん、将来の法要追悼もわたしが執り行ないましょう。約束いたします」
その場の武士たちはみなうなずき、一同そろって万の敵に向かって駆けていきました。全員が玉砕したことはいうまでもありません。
上人は火葬なった白骨を法衣に包み、逃げる本能寺の僧徒たちにまぎれ混んで戦場を逃れ、阿弥陀寺に帰りました。その後、明智光秀の許しを得、燃え尽きた本能寺と二条城に出向き、織田方の武士たちの遺骸を、阿弥陀寺に持ち帰ったのです。
そして天王山、山崎の合戦で光秀軍を打ち破った豊臣秀吉は、阿弥陀寺に信長はじめ織田勢面々の遺骨のあることを聞き、上人に申し出ました。「法事執行をいたす」。しかし清玉は、「すでに法要は終了いたしております。再度催すいわれはございません」
秀吉は三度まで、法事料三百石の朱印や、永代墓所供養のための寺領下賜などを持ちかけましたが、上人は固辞して受けません。秀吉はついに怒り、大徳寺内に信長にちなむ寺「總見院」を建て、この新寺で法事を執行したのでした。
やはり、信長とその部下一族の本当の墓は、阿弥陀寺にあるのです。
<2008年6月9日 信長の夢>