生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

清荒神清澄寺

2015年01月12日 | 日記
毎年、参ります。
清荒神です。

神仏習合で清澄寺も同じ境内にあります。

富岡鉄斎美術館があります。
第三十七世法主・坂本光浄が収集した富岡鉄斎のコレクションです。
富岡鉄斎は、私が住んでいる堺市の大鳥大社の神官を勤められた事があるそうです。

参道のお店で、縁起物の白ヘビが居ました。
おもち丸くんと言うそうです。

ここは宝塚市ですが、こんな桜が咲いていました。
宝塚チェリィーと書いてありました。
ヒマラヤザクラだそうです。
落葉は11月から1ヶ月だけの常緑樹と言う事です。
11月下旬から1月中旬まで咲くそうです。
面白いです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狭山池 | トップ | 毛馬の水門、閘門 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事