住友家の茶臼山本邸庭園として、明治41年から10ヶ月かけて完成したとあります。
慶沢園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/fb98862b11d0d99e234d1e86a741f92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/27a85bce55c6694b898bd013e0c35326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/62bc17a5d4c71cdea216148c5727c41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/7c7ac552e16c1d77a7a6018067bbce07.jpg)
今は、ハルカスを望むスポットかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/2f5d39847b73a8ab07e46d883cb64fd2.jpg)
園内で見た花たちです。
アオキです。
先ずは雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/a8983e7ab6c159d2c713fdad9db9ff94.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/692930b4879ef0be8e4687f3b062c788.png)
次いで雄花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/22290a4839f9dd0a000f8b3b05f33fbf.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/a131bf9ef46ebdf203117676fa434a51.png)
アセビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/2baf81ad31f93a7e8f1942098c9033f8.png)
カエデです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/cc82cd6d373ebc6a9cd27232f57fbb4e.png)
コブシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/330bf742d441019e6eb0df9a2b48dbd3.png)
アラカシの葉っぱに居た幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/fe060a55dff42d473807107aa9b3cbff.png)
慶沢園を出て、茶臼山に向かう手前に川底池があります。
桜が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/49311530c62b1cf454fc02a17e43c301.jpg)
池に架かる橋で、和気橋と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/4ea9f34d2c02820dbeb8f37b3efeb856.jpg)
788年(延暦7年)和気清麻呂が旧大和川の流れを変えるために上町台地を開削した際、古墳の濠を利用した名残が河底池だと伝わります。
この事から和気橋と言う様です。
慶沢園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/fb98862b11d0d99e234d1e86a741f92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/27a85bce55c6694b898bd013e0c35326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/62bc17a5d4c71cdea216148c5727c41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/7c7ac552e16c1d77a7a6018067bbce07.jpg)
今は、ハルカスを望むスポットかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/2f5d39847b73a8ab07e46d883cb64fd2.jpg)
園内で見た花たちです。
アオキです。
先ずは雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/a8983e7ab6c159d2c713fdad9db9ff94.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/692930b4879ef0be8e4687f3b062c788.png)
次いで雄花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/22290a4839f9dd0a000f8b3b05f33fbf.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/a131bf9ef46ebdf203117676fa434a51.png)
アセビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/2baf81ad31f93a7e8f1942098c9033f8.png)
カエデです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/cc82cd6d373ebc6a9cd27232f57fbb4e.png)
コブシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/330bf742d441019e6eb0df9a2b48dbd3.png)
アラカシの葉っぱに居た幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/fe060a55dff42d473807107aa9b3cbff.png)
慶沢園を出て、茶臼山に向かう手前に川底池があります。
桜が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/49311530c62b1cf454fc02a17e43c301.jpg)
池に架かる橋で、和気橋と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/4ea9f34d2c02820dbeb8f37b3efeb856.jpg)
788年(延暦7年)和気清麻呂が旧大和川の流れを変えるために上町台地を開削した際、古墳の濠を利用した名残が河底池だと伝わります。
この事から和気橋と言う様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます