goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

カミキリムシ

2016年05月10日 | 日記
5/8の続きです。
同じ場所にいたカミキリムシです。

これはクスノキの葉っぱに良くいて、近づくと葉っぱから落ちました。
チャイロヒメハナカミキリの様に思います。


これも同じ様です。
ピラカンサの花に居ました。


同じくピラカンサに居ました。
リンゴカミキリでしょうか。


少し大きいカミキリムシです。
アカハナカミキリの様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三津屋川緑道

2016年05月08日 | 日記
大阪狭山市にある狭山池に注ぐ、三津屋川沿いが整備されています。
三津屋川緑道と言います。


この緑道のピラカンサの花に昆虫が集まってきています。

今日は、これを羅列します。














こうした、ちょっとした景観を注目して行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナワシロイチゴ

2016年05月07日 | 日記
自宅の近辺のフェンスに絡んでいるナワシロイチゴが咲いています。

萼が開くと、ピンクの花弁が見えますが、閉じています。


閉じた花弁の先端から、雄しべが見えています。


花弁が開き、雄しべと雌しべが見えています。


実は食べられるので、追いかけて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年05月06日 | 日記
この時期に、綺麗な花が咲きます。

そんな綺麗な花が、背景の空に映えています。


背が高い木なので、花が見え難いです。


花は紫なのでしょうか。
今日は、これだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信太の森

2016年05月05日 | 日記
自宅の最寄り駅がJR鳳ですから、信太の森へはJR阪和線で南へ3駅です。
信太山で下りて直ぐに、この様な案内があります。


案内通りに歩いて行きました。
伯太神社です。信太山駅から500m程東側にあります。
式内社ですから古い神社の様です。


更に東に行くと、丸笠山古墳があります。


4世紀末頃に古墳と見られている様です。


伯太神社の境内になっている様です。


北寄りに曲がって行くと池が見られます。
惣ヶ池だと思います。


近くには、惣ヶ池公園があります。


弥生時代の集落跡が発掘された惣ヶ池遺跡を記念した公園だそうです。


綺麗に整備されています。


公園の北側には聖神社があります。


ここも式内社で古い神社です。


拝殿は、最近綺麗にされた様です。


更に北側には鏡池があります。


葛葉伝説の白い狐が映った池だそうです。


池の近くには、葛葉伝説等を展示した信太の森ふるさと館があります。
浮世絵等があり写真は撮りましたが、ブログへのアップは駄目だそうです。
訪れて見て下さい。


西に向かって行くと、鳥居がみられました。
聖神社の鳥居なので、ふるさと館を含めて境内なのでしょうか。


更に西側に向かって葛葉稲荷神社に向かいます。
途中にあった中央寺です。


旧府神社です。


いよいよ葛葉稲荷神社です。


陰陽師で有名な阿倍晴明の母の縁の神社です。


境内です。




江戸時代の信太の森と神社の絵が示されていました。


この様なコースも、紹介して行こうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする