アヤメ、カキツバタ、ハナショウブって、紛らわしい。
この季節に、水辺で咲いているカキツバタとキショウブです。
先ずは、キショウブです。
仁徳天皇稜を1周歩くと、途中で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/5187eb0a0816796bc886a6b6e2fc9a88.jpg)
明治の中頃に渡来し、栽培されていますが、今では水田の溝や池畔、湿地などに繁殖して、自生しているように見えます。
鮮やかな黄色い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/8f3dbbbea353a934983dff640b8d22fb.png)
大泉緑地のカキツバタ園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/d3a87742e9948e5db5e34e9aa93805b6.jpg)
青いカキツバタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/26fc66eb4cd5477d9fdfbaf35bf78c28.png)
白いカキツバタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/c33077469a3169ba96ffc17332827813.png)
アヤメは、外側の花びらに網目模様がある。
カキツバタは、外側の花びらに白色の筋がある。
ノハナショウブは、外側の花びらに黄色の筋がある。
ハナショウブは、ノハナショウブの園芸種と言う事です。
この季節に、水辺で咲いているカキツバタとキショウブです。
先ずは、キショウブです。
仁徳天皇稜を1周歩くと、途中で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/5187eb0a0816796bc886a6b6e2fc9a88.jpg)
明治の中頃に渡来し、栽培されていますが、今では水田の溝や池畔、湿地などに繁殖して、自生しているように見えます。
鮮やかな黄色い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/8f3dbbbea353a934983dff640b8d22fb.png)
大泉緑地のカキツバタ園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/d3a87742e9948e5db5e34e9aa93805b6.jpg)
青いカキツバタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/26fc66eb4cd5477d9fdfbaf35bf78c28.png)
白いカキツバタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/c33077469a3169ba96ffc17332827813.png)
アヤメは、外側の花びらに網目模様がある。
カキツバタは、外側の花びらに白色の筋がある。
ノハナショウブは、外側の花びらに黄色の筋がある。
ハナショウブは、ノハナショウブの園芸種と言う事です。