生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

錦織公園

2023年02月23日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

梅の里です。

早速、ルリビタキです。


場所を移りました。




梅の木です。

ルリビタキと梅の花です。



地面に下りました。

今度は、杭の上です。

再び梅の木です。

梅の花にアブです。





梅の里の上の辺りです。メジロがいました。


しゃくなげの谷を抜けて、広場にでました。

ジョウビタキです。

また、メジロです。

錦織公園、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴の宮公園

2023年02月22日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

池の北側です。

民家寄りの木々です。

メジロです。



公園の北東の民家の辺りです。

電線に、カワラヒワです。


公園の東側です。

地面に、カワラヒワが結構います。



モクレンの木にもとまっています。



アキニレとハルニレの木です。

こちらの木にも、とまっています。


この公園にはカワラヒワが、この時期、結構見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園

2023年02月21日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

大阪城公園を歩きました。市民の森です。

鳥の羽根が散らばっています。食べられた跡かな。

林床です。




ケヤキの木に、ぶら下がっています。繭とかかな。

ツワブキが生えています。

綿毛です。

東外堀です。

水鳥たちです。キンクロハジロです。

カルガモです。

オオバンです。

ヒドリガモです。

堀の端の生垣にスズメたちです。

音楽堂の北側です。

メジロです。

音楽堂の北側の階段です。

音楽堂上の小道です。

ここでは、ツワブキの花です。

南外堀です。

キンクロハジロです。

玉造口に生えるエノキの大木です。

桜広場です。

桜広場から梅林を見下ろしています。

梅林です。

飛騨の森です。

ツグミです。

シロハラです。

大阪城公園自然観察会のルートを、大体、辿りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣散歩~毛穴・八田寺・堀上緑・家原寺~

2023年02月20日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

近隣の社寺や公園です。

菅原神社です。

本念寺です。


八田寺町の辺りの民家の松に、メジロです。

金親稲荷社です。

華林寺です。


民家の梅です。

八田寺公園です。

堀上公園です。

ヒヨドリがいました。

伊勢路川沿いです。

電線と桜の木にシジュウカラです。


神野公園です。

カワセミが飛んで隠れました。隠れた方向を目を凝らして見ました。

カワセミがいました。

少し、アップです。

家原寺です。

家原大池公園です。

桜の木に、スズメが群がっています。

近隣を割と大きく回った散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒山公園・梅林

2023年02月19日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

梅が綺麗に咲いています。


紅梅です。

ピンクの梅です。

両側に赤とピンクの梅です。

梅の木に、繭の様なものです。クモの卵とかだろうか。


白梅です。




色が混ざっています。


アップです。


西側の低い方に進んでいます。

アップです。

白とピンクです。

面白いアングルです。

センダンです。

この実をヒヨドリが食べている様です。


梅が見頃の、荒山公園の梅林でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする