生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大和川・続き

2023年02月18日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

左岸側です。

モズです。

ヒヨドリです。




ツグミです。

下流側に進んでいます。

オオバンです。


マガモです。



西除川の合流点付近です。

カンムリカイツブリが流れに乗っていました。

マガモです。

浅香山公園の辺りです。

ツグミです。



エノキの木です。

スズメがとまっていました。

良い天気の日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川

2023年02月17日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


大和川の右岸側です。

スズメが群れています。

上流側に進んで行きます。

セイヨウカラシナです。

オオイヌノフグリです。

ナナホシテントウです。

阪和線の鉄橋の辺りです。

ドロバチの巣の様です。



センダンの実が目立ちます。

ムクドリです。

川沿いの道です。

ハクセキレイの後ろ姿です。

木が育っています。

スズメです。

ツグミです。





左岸側です。草が褐色で、綺麗です。

センダンの木です。

モズがいます。



別の個体です。




大和川、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南港

2023年02月16日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


ぶらっと立ち寄った南港です。

メジロです。後ろ姿だけでした。


更に、ぶらっと野鳥園まで行きました。

カワウとサギです。サギはヘラサギかな。

ミサゴです。

こっち、向いています。

ぶらっと立ち寄った南港でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い・家原大池公園

2023年02月15日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


石津川沿いの高橋の辺りです。

ヒヨドリです。


川には、オコヨシガモです。



コガモです。



ハクセキレイです。


家原大池公園です。

岸の窪みに、ヒドリガモが入っています。


水上デッキから東側を眺めています。

コサギです。

アオサギです。

スズメです。



石津川沿いの上田橋の辺りです。

アオジです。

少し、上流側です。

イソヒヨドリです。


身近な鳥たちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波座南公園ビオトープ

2023年02月14日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

大阪市内に、市民が管理・運営されているビオトープがあると言う事で見に行く事にしました。

公園の入口です。




公園の中です。

ドングリの木の説明です。

公園の中に会館があります。

大阪商業講習所跡とあります。

碑です。

いよいよ、ビオトープです。

ビオトープを回って周囲から写しています。




ビオトープの中です。池があります。

枯れ葉なんかを溜めているのかな。

池に水を供給している施設です。



別の角度からの池です。


更に、落ち葉とかを溜めている場所の様です。

少し引いて、ビオトープの全景です。

これは、別の場所で飼育されているヤゴとかエビですが、この様な生きものが、この中で棲息しているのでしょうか。




地域で、この様な場所を大事にしていると言うのが、これからは大切な事なのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする