生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大和川自然観察会・続き

2023年02月13日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

水路に設置された鉄製の転落防止柵の部分です。

柵の下部に、こんな繭の様なものがありました。何だろう。


水路で、頭を覗かせているミシシッピアカミミガメです。

川沿いの緑の部分です。

ナヨクサフジが咲いています。

蛾かな。

蠅です。

モズがいました。


川の方です。

鳥が見られます。

マガモです。

オカヨシガモです。


ヒドリガモです。

堤防沿いです。

コガタルリハムシがいます。


タンポポの綿毛です。先月も見られたシロバナタンポポです。


綿毛を詳しく見てみました。

ナナホシテントウもいます。

この日に見られた生きもの達です。

昆 虫
モンシロチョウ(幼虫・さなぎ)、ナナホシテントウ、コガタルリハムシ、ヒラタアブ類 (4種類)。

野鳥
カワウ、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン、アオサギ、コサギ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ジョウビタキ、モズ (15種類)。

その他
ミシシッピーアカミミガメ (1種類)。

野草(観察したおもなもの)
セイヨウカラシナ、ナヨクサフジ、オオイヌノフグリ、ナズナ、スイバ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会

2023年02月12日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

大和川の千両曲がりの辺りで行っています。

マガモです。

オオバンです。

ヒドリガモです。

右岸側の川沿いと堤防沿いの植生が違う感じです。

川沿いです。花や虫です。

セイヨウカラシナです。

ナズナです。

この日は、温かくて春の様です。ナナホシテントウとヒラタアブに良く出会いました。






オオイヌノフグリです。

ナナホシテントウです。

川への流れ込みのある部分のフェンスです。

ここに、モンシロチョウの蛹です。



蛹の下に、小さい繭です。蛹の中も空の様です。


蛹が複数です。



更に、沢山です。


幼虫もいました。


大和川、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川~万崎橋上下流の辺り~

2023年02月11日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

落合大橋の上流側です。

キセキレイです。


万崎橋の方を望んでいます。

泉北水再生センターの処理水の放流口です。

コガモが集まって来ています。


万崎橋の上流側です。

コサギです。

ハクセキレイです。

少し歩いて、八田荘公園の近くです。

アオジが道に出て来ていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~上田橋から落合大橋の辺り~

2023年02月10日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

上田橋の上流側です。

イソシギです。



バンです。

右岸側にイソヒヨドリです。

右岸の岸よりにマガモです。

イソヒヨドリが左岸側に移りました。



落合大橋に向かっています。

キセキレイです。




落合大橋の上流側です。和田川との合流点になります。

オオバンです。

石津川沿い、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋からなかよし橋の辺り~

2023年02月09日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋の上流側です。

オオバンです。

キセキレイが来ています。



毛穴桜公園の辺りのスイセンです。

更に上流側です。

ヒドリガモです。


進んで行きます。


オカヨシガモです。

カルガモです。

マガモです。

なかよし橋の上流側です。

ヒドリガモです。

コガモです。



カルガモです。

上田橋の近くです。

マガモです。

ヒドリガモです。

オカヨシガモです。

カモ類が色々います。石津川沿い、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする