生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿い~高橋から平岡大橋~

2024年07月16日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


高橋の辺りです。

キマダラカメムシの幼虫です。

アシナガバエです。

カナヘビです。


キオビツチバチです。



アシナガバチです。

毛穴大橋に向かっています。

オオシオカラトンボです。

シオヤアブがいます。


ムネアカオオテントウです。

エノキの木です。

ここにニレハムシです。

毛穴大橋の下流側です。平岡大橋に向かっています。

アシナガバチです。


クモです。

ミバエかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~宮本橋から家原橋の辺り~

2024年07月15日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


宮本橋の辺りです。

クリの実が成っています。


フタモンアシナガバチです。

カマキリの幼虫です。

ハエとアリです。

黒くて小さいハエです。

ニレハムシです。

アリです。

津久野大橋の下流側です。

ミカンの木です。

タマムシの仲間です。


ハエトリグモです。

アシナガグモです。

津久野大橋を越えて、家原橋の下流側です。

ヒメクロバエです。

ナガメです。

フタモンアシナガバチです。

家原橋に近づいています。

ヒメクロバエです。


ヒメカメノコテントウです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~神石橋から宮本橋の辺り~

2024年07月14日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


神石橋の上流側です。

アオサギです。

百済川の合流点付近です。

コサギです。

下田橋に向かっています。

オオシオカラトンボの♀だと思います。

ハナバチの仲間たちの様です。



更に上流側です。

ハッカの花が咲いています。

ここに、虫たちです。

ドロバチの仲間で、ミカドドロバチかな。


ハリカメムシです。


キンバエです。

近くの植え込みにクモの巣の様なものがいっぱいかかっています。

卵とかが有るのだろうか。

宮本橋の辺りです。

アキニレの葉っぱにハムシです。

ニレハムシです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八田荘公園の辺り

2024年07月13日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


泉北スポーツ広場の南東側の緑道です。

ショウリョウバッタの幼虫の様です。


これはガですね。

アシナガバチです。


スナゴミムシダマシかな。


八田荘公園です。

セミの羽化が始まっている様です。抜殻です。


公園の風景です。

アベリアです。

ここに、アメリカジカバチです。


キムネクマバチです。




泉北水再生センターの北側の方です。

サンゴジュハムシです。

キマダラカメムシの幼虫の抜殻の様です。

向かい側です。

カタツムリです。

少し歩いて、八田荘西の南側です。

オニグルミの実が成っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から落合大橋~

2024年07月12日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


高橋の上流側です。

キマダラカメムシです。

ハバチです。


ニラの実です。

毛穴桜公園です。

キマダラカメムシです。


なかよし橋から上田橋の間の辺りです。

セグロアシナガバチです。



落合大橋の下流側です。

トモンハナバチです。



この葉っぱの巻かれている中には何がいるのかな。

更に上流側です。

ニクバエです。


キンバエです。


落合大橋の近くです。

ウロコアシナガバチの様です。

カマキリの幼虫です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする