このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

直き心(後編)

2020年06月20日 | 日本
(憲法学者・横田喜三郎の「うそ」)
こうした「直き心」は、日常生活では「嘘をつかない」事につながる。
かつて横田喜三郎という憲法学者がいた。昭和24年に『天皇制』という本を書いて、「天皇制は封建的な遺制で、民主化が始まった日本とは相容れない。いずれ廃止すべきである」という趣旨の主張をした。こういう主張をした人間が、昭和30年代に最高裁判所長官となり、最後は天皇陛下の前に出て勲一等を受けている。その過程では、東京中の古本屋を回って、『天皇制』の著書を買い集め、世に流布しないようにしたそうな。

横田氏の主張の是非はともかくとして、こういう姿勢に大多数の日本人は疑問を感じるだろう。最後まで「天皇制を廃止すべき」という信念を抱いていたのなら、天皇から勲一等を授けられる事は辞退すべきだ。それが自らの学問を貫くということである。

あるいは、以前の主張が間違いだったと考えを改めたのなら、堂々とそれを公言すべきである。それによってこそ、日本の憲法学の進歩にも貢献できたはずだ。

横田氏に良心があったのなら「うそ」をついたという呵責(かしゃく)に苦しんだろうし、良心がなかったのなら、いつ「うそ」が露顕(ろけん)するかと不安に苛(さいな)まされたろう。いずれにせよ、その心は「平らか」ではなかったはずだ。こんな心持ちではいくら勲一等を貰っても、とても幸福な人生とは言えまい。「直き心」で生きていくことは、幸福への近道である、というのが、日本人の古来から智慧であった。

「革命のためには嘘も暴力も許される」などと倫理性に欠けたマルクス主義にかぶれたばかりに、横田氏はこういう日本人本来の智慧を見失っていたのであろう。

(日本人的思考は超少数派)
しかし、横田氏の態度に疑問を感じる大多数の日本人の考え方そのものが、世界では超少数派のようだ。あるフランス在住の日本人女性が、こんな体験を書いていた。

外国人向け仏語教室で私が、「こちらでは大人でもスーパーでお金を払う前に食べたりしている。マナーが悪い」と言ったところ、そこにいたスペイン人、アラブ人、ロシア人などが「それのどこが悪い?」と集中砲火を浴びたのです。

私の友人も教室で「道でお金を拾ったらどうするか?」という質問に「警察に届ける」と答えたら、「ナイーブすぎる」「バカだ」「どうして警察が信用できる?」とこれまた集中砲火。

要するに多数決でいったら日本人的思考は超少数派なのですね。
この日本人女性の言う所の「日本人的思考」は、「直き心」を大切にしてきた日本の伝統そのものなのである。
(もちろん、それは日本人の独占物ではなく、他の古い共同体社会にも見つかるが、現代世界では「超少数派」であることは間違いない。)

(「日本のこころ」のあり方を示す「日本国の象徴」)
こうした「直き心」を、中西輝政教授は日本文明の大きな特徴として捉えている。
日本ではつねに「正直できれいな心」「裏表のない心根」という、独特な心のあり方が求められる。さらには「素直で争いごとを好まない」「黙々と努力する」「約束を守る」などといった、「心の清潔さ」に大きな価値が与えられてきた。これを古い時代には「明(あか)き清き心」「直き心」と呼んだ。

これこそ日本文明の大きな特徴であり、このような「心のあり方」に重要な価値を置く文明はほかには見あたらない。・・・この国には、一人ひとりが自らの内面を大切にし、「心の清潔さを保つことこそ、幸福を招き、社会を穏(おだや)かにするもとである」と考える、確かな伝統があるのである。・・・

そしてこうした「日本のこころ」のあり方を、目に見えるかたちでもっともはっきりと示すもの、それが天皇なのである。

「日本のこころ」のあり方を目に見えるかたちで示す。これが天皇を「日本国の象徴」とすることであるとしたら、その「象徴」の意味はとてつもなく重い。

(日本が世界に良い影響を与えている)
「お金を拾ったら警察に届ける」と言う日本人が、スペイン人、アラブ人、ロシア人などから「ナイーブすぎる」「バカだ」「どうして警察が信用できる?」と集中砲火を浴びせられる。これが現代の国際社会の縮図であろう。

こんな国際社会の中で生きていくためには、「直き心」を捨て去って、嘘(うそ)をついても、人を騙(だま)しても、自分の利益を守っていかなければならないのか。中西輝政教授はこう語る。

よく日本人は「外交下手」といわれるが、これは私の見るところ、深い意味で「仕方のないこと」なのである。なぜならそれはこの国の本質、日本文明の核心に関わる欠点だからである。そして深いレベルでは「外交下手」は、むしろ日本の誇りでさえある、といえるかもしれない。

確かに相手国を騙して利益を得る外交も、短期的には成り立つだろう。しかし、相手国も馬鹿ではない。長年付き合っていれば、信頼できる国かどうかは、いずれ分かってしまうものだ。

最近、読売新聞などが行った「アジア7か国世論調査」では「日本がアジアの一員として、アジア発展のために積極的な役割を果たしている」「日本が世界に良い影響を与えている」という声が圧倒的だった。

我々は、もっと自信を持って、我々なりの「直き心」を持って、国際社会に対すべきではないか。それが波風の絶えない国際社会を「和らげ調え」る事につながるだろう。
そしてその「直き心」は過度の物質主義、性急な進歩主義、そして模倣の個人主義といった「精神のバブル」から我々を目覚めさせ、安らかな幸福へと導くであろう。

我々は有史以来、「直き心」を持って「和らげ調えてしろしめす」天皇を国民統合の象徴として戴いてきた国民なのである。
(文責:「国際派日本人養成講座」編集長・伊勢雅臣)

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 直き心(前編) | トップ | 戦後復興の三万三千キロ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本」カテゴリの最新記事