このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

日本の森林は世界の奇跡 ②

2017年12月12日 | 日本

現在では高い森林率を誇っていますが、江戸時代の山々は実は、はげ山が多かったのです。江戸時代後期に制作された、歌川(安藤)広重の傑作「東海道五十三次」の絵に描かれている山は、豊かな森は出て来ません。

 

また、江戸時代後期に刊行された京都に関する地誌「拾遺都名所図会」(しゅういみやこめいしょずえ)に描かれている稲荷山の立木地はごくわずかで、ほとんどが草山だったのです

 

これは江戸時代、暮らしのエネルギーとして、薪や木炭を使っていたため、山から大量の木を伐採していました。江戸や大阪といった大都市周辺では、森林を刈り尽くし、地方の藩から薪を輸入していたほどです。森が豊かな地方の藩にとっては、江戸や大阪への薪の輸出が大きなビジネスとなっていたようです。

 

しかし、江戸時代以前から森林伐採が進んでいたため、幕府や藩によるきびしい森林保護制度が定められました。伐採の規制が強化され、植林が推進されるようになったのです。 1666年に幕府が発した「諸国山川掟(おきて)」では、森林開発の抑制とともに、災害防止のために河川流域の造林を奨励している。

 

徳川家康が天下統一して以来、17世紀には江戸城、駿府城、名古屋城をはじめ、武家屋敷、町屋、寺社の建築ブームが起きて、大量の木材が伐り出された。その結果、平野の水田開発が進み、山林の荒廃が広がって水害や土砂流出災害の多発を招いた。そのために管理と植林が奨励された。

 

尾張藩は森林を保護するために森林の利用区分を定めていた。村民の立ち入りが許されない「留山」、鷹狩り用のタカの生息地を守る「巣山」、自由に利用できた「明山」。罰則は「木一本、首一つ」といわれるきびしいものでした。

 

近年にも森林伐採の危機があったのです。

2次世界大戦の戦中・戦後の国土の荒廃は、明治中期にも劣らぬほどに激しいものでした。空襲などによって森野面積の約2割が失われた。焦土と化した戦後日本の復興には、大量の木材が必要で天然林の乱伐がつづいた。

 

当時のマスコミはこぞって「豊富な国内の木材資源を戦後復興に生かせ」と、伐採をうながす論陣を張った。政府は伐採を加速させた。各地にはげ山が出現した。森林の荒廃によって、各地で台風などによる大規模な山地災害や水害が発生したのです。

 

それで、国土の保全や水源林の保全が緊急の課題になり、終戦の翌年には、植林や治山事業が公共事業に組み入れられた。その後「国土緑化推進委員会」が組織されて伐採跡地への植林が進められ、全国植樹祭もはじまりました。植林が一応終わるまでには約10年の年月を要したのです。

 

現在、世界自然遺産に指定されている白神山地や屋久島でも、林業が盛んになるにつれて、荒廃の一途をたどった過去があった。こうした流れに歯止めをかけたのが、ブナ林の保護運動でした。その活動は、日本全国の人と森の関係を考える上で、大きな転機をもたらしたのです。

 

「世界でもっとも美しい森は」と問われれば、ちゅうちょなく「東北地方のブナ林」だと、環境学者の石弘之さんは答えた。石さんは各国の代表的な森林を訪ねてきたが、ブナ林ほど美しい森はないと言い切るのです。

 

「春は、新緑が太陽光を反射してキラキラ光る。雪解けとともに、山裾から山肌を緑に染め上げながら新緑が駆け上る。そして、山も谷も黄金色に包み込む秋。雪のなかにどっしりと腰を落とし、大きな枝を張った真冬の姿もいい」。ブナ林は四季折々に豊かな表情を見せてくれると言う。

 

1970年のことです。山形県の朝日連峰のふもとで、一面に伐られたブナ林の凄惨な姿があった。林野庁が「拡大造林」の名のもとに、「役に立たない」としてブナ林を伐ってスギやヒノキの植林地にかえようとしていた。山で生きる地元の人たちやブナ林が好きでたまらない仲間が集まって、ブナ原生林の伐採反対運動を起こし、ついに伐採中止に追い込んだのです。

 

その10年後には、青森と秋田にまたがる白神山地のブナ林でも、伐採用林道の建設計画が持ち上がった。地元民が反対に立ち上がり、93年には白神山地を世界自然遺産に登録することに成功したのです。これは日本の森林の美しさを世界に知らせるきっかけにもなったのです。

 

ブナ林の保護運動は、人と森の関係を考える上で大きな転機になりました。各地で森林伐採の反対運動が勢いづいたのです。

 

ブナ林は北海道南部から鹿児島県まで分布し、日本の天然林面積の17%を占める。日本の温帯林を代表する落葉広葉樹林だ。樹高が約30メートル、胸高直径が1.5メートルに達する。近年では、34の自治体が「市町村の木」に指定しているほど人気がある。この多くは、ブナ林の保護運動をきっかけに指定されたものだ。

 

ブナは「橅」「椈」「桕」などさまざまな漢字があてられるが、「橅」が使われることが多い。これは和製漢字(国字)で、ブナは腐りやすく歩合(木材として活用できる割合)が低いことから「分の無い木」という意味でこの漢字がつくられたという。

 

ブナは材の木目は美しいが、加工してからの狂いが大きいのが難点とされる。20世紀の後半までキノコ栽培の原木や薪(まき)が主な用途だった。それ以外には、ベニヤ材、玩具材、楽器の鍵盤などに用いられてきた。ブナ材が家具やフローリング材に用いられるようになったのは、加工技術が進んできた近年のことです。

 

森林伐採に反対する運動は全国に広がり、1977年には北海道の知床国立公園内の国有林の伐採反対運動に火がついた。町長が全国に呼びかけて、土地を買上げて植林する「100平方メートル運動の森・トラスト」がはじまった。

 

南の九州では、屋久島のスギの保護運動が起きていた。島には樹齢1000年を超えるスギの巨木が点在する。屋久杉の伐採は16世紀に遡(さかのぼ)るほど長い歴史がある。江戸時代には、短冊形に加工した板が屋根材として年貢代わりに出荷された。樹脂分が多く腐りにくい屋久杉は、建築資材として人気が高かったという。

 

---owari---

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の森林は世界の奇跡 ① | トップ | 日本の森林は世界の奇跡 ③ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本」カテゴリの最新記事