このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

徳川家康(1542~1616)

2022年12月20日 | 歴史
今回のシリーズは、徳川家康についてお伝えします。
来年のNHK大河ドラマは徳川家康とのことですので、大いに期待したいと思います。
――――――――――――――――――――――――

天文十一年(1541)三河岡崎城主・松平広忠の嫡子(ちゃくし)として生まれるが、6歳の時から尾張の織田信秀、駿河の今川義元の「人質」としての日々を送る。幼名竹千代。8歳から19歳までの12年間を駿府で過ごし、元服後は義元の一字を与えられ元信、のちに元康を名乗り、今川家の一族であった築山殿を娶(めと)った。

永禄三年(1560)桶狭間の戦で今川義元が織田信長に破れると、家康は岡崎城(もともと松平家の居城)に入り、ようやく人質生活から脱することができた。このとき19歳だった。その2年後には信長と結び三河一国を平定。永禄十一年(1568年)は武田信玄と謀(はか)って大井川を境界に今川氏の所領を折半することを約束し、今川氏の領国駿河・遠江に進攻する。元亀元年(1570)には新たに居城を浜松に構えた。この間に、松平姓から徳川姓に改姓した。

家康は姉川の戦い(対朝倉・浅井)、長篠の戦い(対武田信玄)で信長に従い、また豊臣秀吉とは小牧・長久手の戦いで争った後に和睦し、その後は政権の中枢にあって、服属しない伊達氏や北条氏など、東国の諸大名の間に入って取次役に徹した。さらに秀吉の全国統一後は関東への転封にも従い、豊臣政権の大老としての職責を果たした。

慶長三年(1598)秀吉が没すると五大老の筆頭として権勢をふるい、天下取りに邁進する。翌年、戦国史上最大の合戦・関ヶ原の戦で石田三成の軍勢を破って勝利をおさめると、慶長八年(1603)に征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開いた。慶長十年(1605)には将軍職を子の秀忠に譲り、将軍職は徳川家が継承することを天下に示した。家康は「大御所」と称して駿府に退隠(たいいん)するが実権を保持し、豪商・僧侶・学者・外国人の側近を駆使して、全国の統治機構の創出に専念し、朝廷・寺社関係、外交、貨幣、交通などの全国的な政務を統括した。江戸では本田正信が、駿府では正信の子正純が重用された。

慶長十九年(1614)から元和元年にかけて、大坂冬の陣・夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、幕府の将来の不安を取り除いた。また「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」を制定するなど、徳川260余年におよぶ長期政権の基礎を築いた。

元和二年(1616)一月二十一日、鷹狩りで食べた鯛の天ぷらで食中毒を起こし、そのまま回復せず、四月十七日に没した。

死を前にして家康は、遺体や位牌の安置場所や、日光に廟(びょう)を建てて祀ることなどを指示している。
死の二日前には、病床で愛刀「三池典太(みいけてんた)」を二、三度振って「我この剣をもって、ながく子孫を鎮護すべし」と叫び、前日には「九能山のわが廟所(びょうじょ)に、神像(遺体)を西に向けて安置せよ」と命じて、死後もなお西軍大名への睨(にら)みを利かせようとした。75歳。

(『歴史小説浪漫』作家・童門冬二より抜粋)

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古墳に見る先祖の心(後編) | トップ | 家康の師・雪斎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事