日本では紀元700年ごろから高い芸術性を持った時代がすでにあり、その後は武士の時代となる。
武士はもちろん戦争が職業だが、これがまたけっこう文化的である。武士は武力で支配権を確立すると、すぐに文化的になり、戦国時代でもどんどん文化的になっていく。
天皇の権威は武力ではなく文化で、和歌、書、礼儀作法、その他の文化で総本家になっていた。だから、関ケ原の戦いが終わると、その後の武士はみんな芸術家になってしまった。細やかな話は省略するが、江戸時代265年間は互いに芸術で戦争をしていた。「戦争のかわりに芸術比べや文化比べをしていた時代だ」と言ったほうが、正確に江戸時代を捉えていると思う。
東京で言えば、大名が庭に凝って、立派な庭を競い合ってお客を呼んでいた。江戸の町人の職業は四割が植木屋で、大名屋敷に行って庭でチョキチョキやっていた。自然に武士の生活を見ることになる。すると植木屋といえども文化が身についてくる。
町人文化が花咲いて、芝居をつくって歌舞伎をやると、不謹慎だといってときどき弾圧されるが、そういう民衆も含めての多層かつ文化的な江戸時代が250年以上もあった。
当時は秩序ある「日本連邦」だったから、京都文化や江戸文化が、参勤交代によって全国に普及していく。だから日本では、芸術の普及が徹底している。しかも時間が長い。これはもうヨーロッパ・アメリカと全然違うと言っていい。特に国ができて240年のアメリカとはまったく違う。
そうなると今度は芸術が、法的制度にも、行政制度にも反映してくる。それから学問にも反映してくるし、産業にも、家庭生活にも、社会全体にも反映してくる。もちろん倫理、道徳、礼儀、宗教にも反映してくる。
だから日本人は、まず美しいかどうかと判断する。
そのような精神文化が、長い年月をかけて培われている。
しかも、この二千年以上の間、メンバーの交代がない。異民族が入ってきて支配階級になったということがない国である。下剋上といっても、同じ日本列島の同じ日本人仲間の中でのこと。全然違うモンゴル文化が入ってきて、自分たちの文化を全部捨てさせられたとか、新風俗を強制されたとかいうことがない。外国からの侵略軍に処女を何千人も献上させられて混血児がたくさんできたという歴史もない。
したがって、今日本に残っているものは全部我々の祖先が選びとったもので、強制されたものはない。
外国の歴史を見ると、強制されて一時一般化したが、そののち異民族を追っ払った後は廃棄して、伝統文明や文化が復活したという例があるが、日本にはそういう経験がない。これは重要な事だと思う。
日本人がなぜ文化が好きか、の答えはここにあると思う。
強制された文化は一つもない。嫌ならキャンセルできた。
今残っているのは、好きで選んだ文化ばかりだからである。
それに世界の人々が気づいて、日本はアメージングな国だと絶賛し、素晴らしい文化に触れ、美しい建築物を見て、今、楽しんでいるのです。
---owari---
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます