磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

鬼さんとお多福さん

2007-02-03 21:26:10 | コレクションや備忘画像
<>
今日は節分です。鬼さんや福さんがウロウロする日のようです。
これは、島根県石見地方に伝わる石見神楽の鬼(般若)の面です。
魔除けになるそうなので飾ってあります。(マウスオンでご覧下さい)
<>
これも鬼さんです。確か八重山の何処かで買った記憶があります。

このコケシ型の鬼さんも何処かで買ったものです。

お歯黒のお多福さんです。能面です。ほこりを被っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の昼飯

2007-02-03 21:23:00 | 食べたり飲んだり

いつ頃から流行り始めたのかは分かりませんが、節分の日に恵方を向いて、
無言で太巻き寿司を丸カジリすると無病息災になるとか・・・
京都に住んでいた頃 憶えた風習ですので、家人が買って来ました。
どうも最近は、関東でも流行り始めたようです。商魂たくましいとも思いますが・・・

年寄は 丸カジリが難しい様なので細かく切りました。

これも風習でしょうが、イワシの塩焼きも食べました。頭を串に刺して、玄関先
に出しておくと鬼さんが来ないとか・・・

節分の昼飯でした。お粗末さまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大入道人形 (四日市ゆかり)

2007-02-03 13:17:20 | コレクションや備忘画像
<>
四日市のお祭の呼び物「大入道」の人形です。本物は身の丈10m程だったような?
マウスオンで2枚目、クリックして頂くと3枚目が出てくるはずです。
舌が伸びたり、首が伸びたりするんです。
<>
(マウスオンでご覧下さい)
<>
(マウスオンでご覧下さい)
節分の厄払いと福を招くには好適かも・・・?・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする