磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

ホトトギス満開

2006-10-16 21:56:22 | 花や木々など
庭のあちこちに山野草のホトトギスが次々に咲き始めました。

同じ様な花の形をしているようですが、近寄って観ると少しずつ違います。



花弁の数も違うのしょうか? それとも未だ完全に咲いてないからなのか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆イモ自家製完成!

2006-10-16 13:10:26 | 食べたり飲んだり
自家製の乾燥芋、干イモ、当家では「☆イモ」が完成しました。
適当に茹でて、適当に切って、後は天日で乾かすだけですが、
それなりに旨いです。
なお、さつまいもは頂戴した小田原の大井産のもの。
干し網は100円ショップで購入したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭ー6 電気自動車

2006-10-15 22:05:18 | あっちこっちウロウロ
母校が開発した電気自動車が陳列されていました。その筋では有名です。

時速370kmを記録したようで、迫力有るスタイルです。

特に前後共に 縦のダブルタイヤがユニークです。

前後合わせて8本のタイヤ、ドアは跳ね上げ式です。

ちゃんと公道を走れるようにナンバーも取得しているのが嬉しい。


詳しい諸元も書いてありましたが、今回の主旨から外れるので外観だけの紹介に留めます。
ただ、時速160kmになるのに僅か7秒とは大したものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭ー5

2006-10-15 21:46:52 | 風景 風物など
暫らくキャンパス内を徘徊しました。

福引の時間を待とう。

未だ手持ちの番号が出ていないと言うことは、上位が当る可能性があるかも・・

混まない内に早く帰ってネットで調べる手もありますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭ー4

2006-10-15 21:37:20 | あっちこっちウロウロ
福沢諭吉先生の銅像です。真っ先にご挨拶するのが礼儀でした。

年表や古文書なども見学。


コンサートも懐かしい音楽ばかりで安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭ー3

2006-10-15 21:28:04 | あっちこっちウロウロ
懐かしのキャンパスと言いたいところですが、出席不良だったので・・・

しかし、応援歌が流れて来ると、急に若かりし頃を思い出しました。


ぶどう酒や清酒には余り似合う名前とは思えませんが・・・

集合場所である教室へ行きましたが、未だ旧友の集まりは僅かなので窓を開けてキャンパスを眺めて時間を潰しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭ー2

2006-10-15 21:17:51 | 風景 風物など
記念式典は見学した頃から学園祭への参加者が次第に増えて来ておりました。
ご家族連れなども多くてなごやかな雰囲気でした。

売店が沢山出ておりますが、未だ時間が早いせいか混雑はしておりません。

神戸の南京町からの出店もありました。


お祭りだから、市価よりは多少安いのか?と思いましたが、定価販売でした。
売店の利益は主催者に還元されるのも止む無しカモ・・・

学舎内は全部禁煙、通路も禁煙となっているのも止むを得ないご時世です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭ー1

2006-10-15 21:01:42 | あっちこっちウロウロ
旧友から誘われて学園祭に参加して来ました。
卒業後○×年ぶりのキャンパスを訪ねるのは何となく気恥ずかしい思いでした。
出席不良で赤紙をもらったことことも今となっては懐かしい思い出ですが・・

駅から続く学舎への銀杏並木は昔と全く変わっていませんでした。
銀杏独特の臭いが懐かしい。



先ずは正面にある大講堂で行なわれている式典を見学しました。

卒業50年の方々を対象に厳かに式典が催されていました。
当方は、未だもう少し時間があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭

2006-10-15 00:00:10 | あっちこっちウロウロ
久しぶりに母校の学園祭に参加することにしました。
40α年ぶりに逢える方々の名前が分かるかやや心配です。
記念品引換券が5枚セットになっております。

福引もあるようで、豪華客船でのクルーズとか、チョウ高級料亭での食事とか車も当たる可能性もないとは言えませんが・・・。

まあ、昔の仲間に逢ってから、イベントでも見学しようと思っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生 千葉産の新豆

2006-10-15 00:00:00 | 食べたり飲んだり
落花生はやはり殻付きが旨いと思います。
平塚~小田原の北部は落花生が名産で美味しいですが、千葉産、中でも八街の
落花生は最高かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋サバ

2006-10-14 15:42:41 | 船釣 ・磯釣・投釣など
10月も半ばになるというのに、ここのところバタバタしていて沖釣りには、
暫らくご無沙汰しております。
この時期はイナダ、メジマグロ、ソーダガツオなどの回遊魚が美味しい時期で、
結構釣れているようです。
私見ではありますが、本当に美味しい青物は、金色に輝くアジとサバだと思って
おります。
三浦半島 松輪の金アジ、金サバや関サバ、関アジなどは一度食べると・・・。
この絵は、船宿さんからもらったカレンダーの絵で「ゴマサバ」です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピオーネ(島根産)

2006-10-14 15:41:56 | 花や木々など
大好きな葡萄は長野の巨峰と島根のピオーネ(画像)です。
10日ほど前に頂戴したものですがブログアップを忘れてまして既に完食!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常持出袋

2006-10-14 15:22:57 | コレクションや備忘画像
今朝 また地震がありました。
幸い大した揺れでもなく収まりましたが、こういう機会に非常持出袋の在り処や中身を確認しておいた方が良いなぁと思いました。
在り処は階段脇の壁にぶら提げ、中身は懐中電灯・携帯ラジオ・携帯電話充電器(手回し発電機付き)、乾パン・救急薬品などが入っております。
阪神淡路大震災の体験者である友人の言葉により、一番困るのは「水」だということらしいので、使い終わったペットボトルは出来るだけ捨てずに取って置き、水を入れて、家のアチコチに置いておくことにしております。
また、飲料水は長持ちするタイプを40リットル程保管しております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ天日乾し

2006-10-14 15:11:23 | 食べたり飲んだり
サツマイモを頂戴した友人から教えてもらったのですが、掘り出したばかりのサツマイモは、新鮮ですが、そのまま食べても余り甘味がないそうです。
美味しく食べる為には、よく水洗いして泥を落とし、天日で3日間ほど乾かすのがコツだそうです。

太陽の光を当てられたサツマイモさんは、「このままでは私は日干しになってしまう。何とか水分を逃がさないようにしないといかん!」と思って体内が活性化することによって甘みが増し、一層美味しくなるとか。
サツマイモも人間も同じかも知れません。おんば(乳母)日傘で育ったものよりも厳しい太陽の光や風雪に耐えた方が・・・
ま、難しい話は別にして、本日から干し始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんぶバッタ

2006-10-14 13:10:31 | コレクションや備忘画像
先日お邪魔して沢山の野菜を頂戴した友人の畑に「おんぶバッタ」が居ました。
見事な保護色で近づかないと分かりません。

子供の頃はいくらでも見掛けたオンブバッタですが、久しぶりに見ると懐かしく感じました。正式な名前は忘れましたが、まさしく「おんぶバッタ」でした。
取ろうと思った小松菜の葉っぱに居りましたので、この小松菜はそのままにして置きました。


畑の近くには田園が広がり、空気もきれい。女子大のキャンパスもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする