上郡の紅葉の名所を調べたところ、「太山寺宝蔵院」の名前が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/3ada30707f919e1f59ed40327a92b42a.jpg?1574494913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/64c84ad07abdb927937e7cac1edb18ba.jpg?1574494913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/34fccb6ba736c292c2d4d0d19bc8b1ff.jpg?1574494913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/5a5785a5fd83d6052649ab81915744e2.jpg?1574494913)
家から16km、車で30分と言うので、早速行ってきました。
場所は播磨自然高原という別荘地。別荘が点在する山道を進み、やがて到着しました。
到着するとちょうどご住職さんが出かけるところで、紅葉の時期は終わりに近いけど、境内や裏山のどこに入ってもいいよ、とお許しをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/3ada30707f919e1f59ed40327a92b42a.jpg?1574494913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/64c84ad07abdb927937e7cac1edb18ba.jpg?1574494913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/34fccb6ba736c292c2d4d0d19bc8b1ff.jpg?1574494913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/5a5785a5fd83d6052649ab81915744e2.jpg?1574494913)
日に照らされたモミジは、とても綺麗でした。
太山寺のまわりには、八塔寺と同じく、四国八十八箇所巡りのお地蔵さんが並べられていて、それを巡って散策するのもいいかなと思いました。
坂越の山にも石仏巡礼コースがあり、簡単に四国八十八箇所巡りができ、書写山円教寺には西国三十三箇所巡りのお地蔵さんがありました。
西国三十三箇所巡りの寺院には、境内にそのお寺以外の三十三箇所巡りのお地蔵さんが並べられていて、太子町の斑鳩寺にも宝塚の中山寺にもありました。面白い発見です🤣
2年前に家探しをしたとき、この別荘地の住宅もいくつか売りに出されていました。別荘に住む予定はなかったので、見学にも行ったことはありませんでしたが、山の斜面に立つ家は眺めはいいものの、バリアが有りすぎです。野菜つくりもできません。老夫婦の二人暮らしには難しそうです。
かつては太山寺しかなかった山が、別荘地として、大開発されたのかもしれません。
我が家もバブル時代に開発された住宅地ですが、田舎暮らしは我が家の方がいいなあ、なんて考えてしまいました。