森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhknewsweb/国際宇宙ステーション ; 11月19日16:36分、 野口さん 国際宇宙ステーションでセレモニー「感無量です」

2020-11-19 22:09:45 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201117/movie/k10012716861_202011171630_202011171631.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

◎◎  野口さん 国際宇宙ステーションでセレモニー「感無量です」

 

  国際宇宙ステーションに到着した野口聡一さんたち4人は、すでに滞在を始めている3人に迎えられ、全員でセレモニーに臨みました。

  野口さんは2列になった最前列の端にいて、船長が話しをしたあとにマイクを持ちました。

  そして、JAXA=宇宙航空研究開発機構の山川宏理事長が呼びかけると、「国際宇宙ステーションに戻ることができて感無量です。ことしは新型コロナをはじめ、非常に厳しい状況でしたが、困難に打ち勝つという気持ちで宇宙船の名前を『レジリエンス』と名付けました。『全集中』で頑張ります」と英語と日本語で話しました。

井上科学技術相「わが国の宇宙政策を強力推進」

 
井上科学技術相「わが国の宇宙政策を強力推進」
  宇宙政策を担当する井上科学技術担当大臣は「宇宙新時代の幕開けを象徴する出来事であり、日本の宇宙飛行士が搭乗していることは、わが国のこれまでの有人宇宙活動に対する高い評価の表れだ。野口宇宙飛行士の活躍を期待するとともに、わが国の宇宙開発利用が拡大するよう、宇宙政策を強力に推進していく」という談話を発表しました。

菅首相「偉大な成功をうれしく思います」

 菅総理大臣は、17日午後、みずからのツイッターに、「日本人宇宙飛行士の野口さんが搭乗した『クルードラゴン』の偉大な成功をうれしく思います。今回のプロジェクトに関わったアメリカと日本のすべての皆様に心から祝意を表すとともに、野口さんら宇宙飛行士の皆さんが、今後、すばらしい成果を収めることを期待しています」と投稿しました。

nhknewsweb/大分県日田市、天然記念物 ニホンヤマネ(動画) ; (癒しの記事) 11月19日18:43分、 天然記念物 ニホンヤマネが愛らしい姿 大分 日田  

2020-11-19 21:51:41 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

 

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/movie/k10012721271_202011191832_202011191833.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

◎◎   天然記念物 ニホンヤマネが愛らしい姿 大分 日田

🐭▷▷  大分県日田市で、ネズミやリスに似た国の天然記念物、二ホンヤマネが愛らしい姿を見せました。

◇◇  二ホンヤマネは数百万年前から国内に生息しているとみられるネズミやリスに似た哺乳類で、国の天然記念物に指定されています。

○○⇨  日田市立博物館によりますと、今月13日、日田市前津江町の工場で、従業員がコンテナの中にいるところを見つけたということです。

♡♡☞  連絡を受けた博物館が調べたところ、体長8センチほどの二ホンヤマネと確認されました。

  この二ホンヤマネは、ふさふさしたしっぽを動かすなど、愛らしい姿を見せていたということです。

▷▷  国の天然記念物は捕獲や飼育ができないことから、博物館は記録のための撮影を行ったあと、工場の敷地内の草むらに放したということです。

○○☞  日田市立博物館の行時志郎館長は「冬眠する場所を探していた途中に見つかったものと思われる。希少動物のヤマネが見つかったことで、日田市の自然が豊かであることを教えてくれていると思う」と話しています。

 

※※ 可愛い、小さい!


nhknewsweb/香川県坂出市沖、旅客船が漂流物に衝突浸水  ; (重要記事) 11月19日21:15分、 旅客船が漂流物に衝突浸水 小学生ら62人全員救助 香川 坂出沖

2020-11-19 21:39:42 | 四国地方、徳島県  香川県  愛媛県  高知県

 

旅客船が漂流物に衝突浸水 小学生ら62人全員救助 香川 坂出沖

 

◎◎   旅客船が漂流物に衝突浸水 小学生ら62人全員救助 香川 坂出沖

🚢XX  19日夕方、香川県坂出市沖で船が漂流物に衝突して浸水しているという通報があり、修学旅行中の小学生や教員ら合わせて62人が救助されました。このうち3人には低体温症などの症状があり、病院に運ばれたということです。

👮📲  高松海上保安部によりますと、19日午後4時40分ごろ、香川県坂出市沖にある与島の北側を航行していた船から「漂流物に衝突して船が浸水している」と118番通報がありました。

👨👩▷▷  船には、坂出市立川津小学校の、6年生と担当教員などあわせて62人が乗っていて、18日から1泊2日の日程で修学旅行で移動中だったということです。
👨👩🏥🚑  いずれも、午後5時半ごろに救助され、このうち児童2人を含む3人に低体温症などの症状があって、病院に運ばれたということです。

  学校によりますと、児童らは19日午後3時ごろに旅客船に乗って高松港を出て、午後5時ごろまで高松市沖から坂出市沖をクルージングをしたあと、学校に戻る予定だったということです。

◆◆  事故があった船は高松市の「株式会社高松海上タクシー」が運航する19トンの旅客船で、海に沈没したということです。

  会社のホームページによりますと、個人や企業、団体向けに瀬戸内海の香川・岡山の海域で定期便がない島への渡航や、フェリーの運航時間外の移動などを主な業務としています。
 
👮¤¤¤☞  海上保安部が詳しい状況を調べています。

「救助された時は体が海の中に」

🚢XX  沈没した船に乗っていたという男性は、「何かに『どん』と当たったような感覚でその衝撃で体が前に押し出された。衝突してからは船が沈んでいくのが早く、だんだんと足場がなくなっていったので船の上部にある大きなビート板のようなものにつかまっていました。救助された時は体が海の中に浮いた状態でした。子どもたちの中には泣いている子もいましたが、行動としては落ち着いていました」と話していました。
 
 
 

国内/感染状況(一部追加更新) ; (重要記事:新感染者数2377人) 11月19日20:49分、 総計12万6633人  

2020-11-19 21:25:01 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

◎◎  【国内感染】2377人感染確認 1日として過去最多(20:30時点)

 

 

◆◆  19日は、これまでに全国で2377人の感染が発表され、1日の発表としては、18日の2201人より100人以上多くなり、過去最多となりました。

■■  また、北海道で7人、千葉県で1人、埼玉県で1人、愛知県で1人、沖縄県で1人、熊本県で1人、神奈川県で1人、福岡県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人の合わせて16人の死亡の発表がありました。

●●⇨  国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め12万5921人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて12万6633人となっています。

■■⇨  亡くなった人は国内で感染した人が1950人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1963人です。

 

  各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は19日の新たな感染者数です。

▽東京都は3万6256人(534)
▽大阪府は1万6374人(338)
▽神奈川県は1万779人(205)
▽愛知県は8274人(219)
▽埼玉県は7227人(108)
▽北海道は6380人(267)
▽千葉県は6094人(106)
▽福岡県は5442人(22)
▽兵庫県は4355人(132)
▽沖縄県は3887人(54)
▽京都府は2409人(14)
▽茨城県は1099人(28)
▽宮城県は1061人(15)
▽静岡県は1057人(61)
▽群馬県は994人(20)
▽熊本県は940人(1)
▽奈良県は912人(32)
▽岐阜県は875人(20)
▽石川県は831人(1)
▽広島県は726人(4)
▽滋賀県は708人(12)
▽三重県は666人(21)
▽鹿児島県は585人(9)
▽長野県は545人(20)
▽栃木県は542人(15)
▽福島県は458人(5)
▽岡山県は445人(15)
▽富山県は438人(3)
▽宮崎県は388人(3)
▽和歌山県は361人(15)
▽山口県は303人(18)
▽福井県は295人(6)
▽山梨県は293人(1)
▽佐賀県は290人(6)
▽青森県は280人
▽新潟県は274人(1)
▽長崎県は254人(1)
▽大分県は196人(7)
▽徳島県は175人(1)
▽愛媛県は154人(10)
▽高知県は144人
▽島根県は142人
▽香川県は126人
▽山形県は105人(5)
▽岩手県は97人(8)
▽秋田県は74人
▽鳥取県は53人

●●  このほか、
▽空港の検疫での感染は1385人(14)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

★★★  厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、19日時点で280人(+4)となっています。

☆☆☆  一方、症状が改善して退院した人などは、19日時点で、
▽国内で感染した人が10万6954人
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の、合わせて10万7613人となっています。

¤¤¤  また、17日には速報値で、1日に3万1176件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。

新規感染者数 4都道府県で指標超える

¤¤¤⇨  人口10万人当たりの新規感染者について国の分科会は、1週間の合計が15人以上を「ステージ3」、25人以上を「ステージ4」の指標としています。

▲▲  NHKが去年10月時点の人口推計を基に算出した結果、今月11日までの1週間では、北海道だけがステージ3の指標を超えていましたが、18日までの1週間では、北海道が29.12人とステージ4の指標を超えたほか、大阪府が18.84人、東京都が16.85人、沖縄県が16.31人とそれぞれステージ3の指標を超えました。

厚労省 都道府県ごとのデータ公表

  1. ¤¤¤⇨  政府の分科会は、新型コロナウイルスの感染状況を4つのステージに分類し、このうち、
    ▽医療提供体制に大きな支障が出ることが懸念される「ステージ3」と、
    ▽爆発的な感染拡大への備えが必要な「ステージ4」については、目安として具体的な指標を数値で示しています。

    ▲▲  このうち『病床のひっ迫具合』では、現時点で確保できている病床の使用率が「ステージ3」の指標の25%を超えたのは、今月10日の時点で、
    ▽埼玉県(28.8%)
    ▽東京都(26.8%)
    ▽大阪府(33.2%)
    ▽兵庫県(33.7%)
    ▽沖縄県(35.7%)の5都府県でした。

    ◆◆  ただ、入院患者は全国的に増加傾向にあり、現時点では多くの地域で、さらに使用率が上昇しているものとみられます。

    ¤¤¤⇨  また、PCR検査の陽性率では、
    ▽今月1日までの1週間で「ステージ3と4」の指標となる10%を超えた都道府県はありませんでしたが、
    ▽今月8日までの1週間では、北海道が10.7%、滋賀県が11.1%と、指標を超えました。
 

東京都/感染状況(一部追加更新) ; (重要記事:新感染者数534人)  11月19日19:54分、 東京都 新型コロナ 新たに534人感染確認 過去最多を更新     

2020-11-19 21:15:28 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

  

東京都 新型コロナ 新たに534人感染確認 過去最多を更新

 

◎◎  東京都 新型コロナ 新たに534人感染確認 過去最多を更新

 

◆◆  東京都は19日、都内で新たに534人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
都内で1日に500人を超えるのは初めてです。

●● 東京都は19日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて534人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

¤¤¤⇨  年代別では
▽10歳未満が5人
▽10代が27人
▽20代が130人
▽30代が110人
▽40代が96人
▽50代が80人
▽60代が31人
▽70代が42人
▽80代が10人
▽90代が3人です。

  都内で1日に500人を超えるのは初めてです。

  都内では18日、それまでで最も多い493人が確認されました。

  19日は、さらに上回り、18日に続き最多更新となります。

▼▼▼  534人のうち、およそ40%にあたる216人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ60%の318人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。

■■⇨  これで都内で感染が確認されたのは合わせて3万6256人になりました。

  一方、都の基準で集計した19日時点の重症の患者は、18日より1人減って38人でした。

 また19日は、死亡が確認された人はいませんでした。

東京都 重症者病床 倍増で300床確保へ

 
東京都 重症者病床 倍増で300床確保へ
□□☞☞  東京都は新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、重症患者用の病床を現在の150床から2倍の300床を視野に入れて確保を進めることを決めました。

  東京都は新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、小池知事は、重症化リスクの高い高齢者の新たな感染が増えているとして、重症患者向けの医療提供体制を強化する考えを示しました。
 
☞☞  具体的には、重症患者用の病床を現在の150床から2倍の300床を視野に入れて確保を進めます。

  都は、必要な体制を確保するよう医療機関に要請しました。

☞☞  小池知事は、中等症以下の患者の医療提供体制について「専用医療施設の整備を進めており、今月中には工事が完了、来月には開設する予定だ」と述べました。

加藤官房長官「東京都などと連携し病床確保を支援」

 
加藤官房長官「東京都などと連携し病床確保を支援」
□□☞☞  加藤官房長官は、19日午後の記者会見で、「地域の状況に見合った対策が講じられていると考えているが、引き続き、東京都をはじめとして自治体と連携し、感染拡大防止に向けた取り組みや、計画に沿った病床確保の取り組みなどを支援していく」と述べました。

☞☞  そのうえで、20日開かれる予定の専門家の分科会などでの議論も踏まえ、さらに効果的な対策を講じていきたいという考えを示しました。