
🛰💊🔬⇨ 日本の探査機「はやぶさ2」の小惑星の砂が入っているとみられるカプセルが、8日朝にも日本に到着するのを前に、砂の分析を行うことになっている愛知県岡崎市の分子科学研究所の研究者は「人類が扱ったことがないものを扱うことがとても楽しみで興奮しています」と期待を話しています。

💊🔬◇◇ 愛知県岡崎市にある分子科学研究所の大東琢治助教は、強力なX線を使った顕微鏡で、ごく小さな物質を調べる研究をしていて、今回、「はやぶさ2」のカプセルに入っているとみられる砂の分析を行うことになっています。
◇◇ 5年ほど前から分析チームの一員として「リュウグウ」の岩石に含まれる有機物の分子構造を調べるため準備を進めていて、小さな試料を壊すことなく、空気に触れず宇宙に近い状態で観察するため、新たに器具を開発しました。
さらに南極の隕石(いんせき)を使って分析の手順も繰り返し確認しています。
📆⏰🔬⇨ 分析するのは来年夏の予定で、大東さんは「人類が全く扱ったことがないものを扱うことが非常に楽しみであり、そこから何が見えるのかとても楽しみで興奮しています」と話していました。
◇◇ 5年ほど前から分析チームの一員として「リュウグウ」の岩石に含まれる有機物の分子構造を調べるため準備を進めていて、小さな試料を壊すことなく、空気に触れず宇宙に近い状態で観察するため、新たに器具を開発しました。
さらに南極の隕石(いんせき)を使って分析の手順も繰り返し確認しています。
📆⏰🔬⇨ 分析するのは来年夏の予定で、大東さんは「人類が全く扱ったことがないものを扱うことが非常に楽しみであり、そこから何が見えるのかとても楽しみで興奮しています」と話していました。