来年4月から消費税10%への引き上げの法案が国会に提出されている。
「軽減税率」と言っても「軽減」ではなく「8%への据え置き」。
これだけでも、ずいぶんなゴマカシだが、それだけなく2月22日付けの商工新聞(全国商工団体連合会の機関紙)を読んで、ますます怒っています。
「消費税の納税義務者は事業者」であることを勉強しましたっけ。それを忘れて、「8%据え置きなら、日々の買い物で食料品だけは安く買える」と思ったら大間違い。
得をするのは、軽減税率適用物品を製造・販売する企業。
政府の試算による「軽減税率の導入で1兆400億円の減収」とは、消費者の負担が1兆円余減るのではなく、新聞社や食料品の製造販売企業の納税額が減るということ。
軽減税率の対象となったからと言って、小売価格が下がる保障はどこにもない。
商工新聞紙上で、税理士の湖東京至さんは「軽減税率は新聞社や大手食品会社への実質的な補助金」と指摘しています。
夕方、買い物に出たら、寒い!
でも、陽が沈む時間はずいぶん遅くなりました。
日一日と、春に向かっています。
「軽減税率」と言っても「軽減」ではなく「8%への据え置き」。
これだけでも、ずいぶんなゴマカシだが、それだけなく2月22日付けの商工新聞(全国商工団体連合会の機関紙)を読んで、ますます怒っています。
「消費税の納税義務者は事業者」であることを勉強しましたっけ。それを忘れて、「8%据え置きなら、日々の買い物で食料品だけは安く買える」と思ったら大間違い。
得をするのは、軽減税率適用物品を製造・販売する企業。
政府の試算による「軽減税率の導入で1兆400億円の減収」とは、消費者の負担が1兆円余減るのではなく、新聞社や食料品の製造販売企業の納税額が減るということ。
軽減税率の対象となったからと言って、小売価格が下がる保障はどこにもない。
商工新聞紙上で、税理士の湖東京至さんは「軽減税率は新聞社や大手食品会社への実質的な補助金」と指摘しています。
夕方、買い物に出たら、寒い!
でも、陽が沈む時間はずいぶん遅くなりました。
日一日と、春に向かっています。