第1回定例会が始まりました。
今日の議案のひとつが「子ども医療費助成」の条例改正。
「入院・通院とも小学校卒業まで」の現行制度から、入院医療は中学校卒業までに拡充されることになりました。
学校に行っている年齢の子どもが入院することは、めったにないことですが、もしそうなれば家計にとっては大きな負担です。
しかもたいていの場合は「予期せぬ突然の出費」ということになります。
「めったにない」のだから、市の財政負担は莫大なものにならないので、「せめて入院医療だけでも先行して中学校卒業まで」と主張してきたこともあります。
通院医療費の助成が見送られたことは残念ではありますが、森下議員が「通院分を見送った理由は?」と質問したのに対し、「通院医療費の助成も重要だと考えているが、財政状況等もあり、まずは入院分から」という答弁でした。
「少子化に歯止めを」というのなら、一日も早く国の制度として確立するべきです。
一般質問は3日・4日。それに向けて、明日は発言通告締め切り。
予算委員会は8日からです。
夕方は月に2回の、おづみん食堂。福祉センター3階の大きな部屋が赤ちゃんを抱っこしたお母さんや、元気な小学生、中学生でいっぱいでした。
仲間に入れていただいているグループから声がかかったので、ちょっとだけお手伝いしました。「また来たい」と思えるあったかい雰囲気です。
もっと身近なところに、増やしていけたら・・・と思います。「みんなでご飯を食べる」のは、それだけで嬉しいことです。
今日の議案のひとつが「子ども医療費助成」の条例改正。
「入院・通院とも小学校卒業まで」の現行制度から、入院医療は中学校卒業までに拡充されることになりました。
学校に行っている年齢の子どもが入院することは、めったにないことですが、もしそうなれば家計にとっては大きな負担です。
しかもたいていの場合は「予期せぬ突然の出費」ということになります。
「めったにない」のだから、市の財政負担は莫大なものにならないので、「せめて入院医療だけでも先行して中学校卒業まで」と主張してきたこともあります。
通院医療費の助成が見送られたことは残念ではありますが、森下議員が「通院分を見送った理由は?」と質問したのに対し、「通院医療費の助成も重要だと考えているが、財政状況等もあり、まずは入院分から」という答弁でした。
「少子化に歯止めを」というのなら、一日も早く国の制度として確立するべきです。
一般質問は3日・4日。それに向けて、明日は発言通告締め切り。
予算委員会は8日からです。
夕方は月に2回の、おづみん食堂。福祉センター3階の大きな部屋が赤ちゃんを抱っこしたお母さんや、元気な小学生、中学生でいっぱいでした。
仲間に入れていただいているグループから声がかかったので、ちょっとだけお手伝いしました。「また来たい」と思えるあったかい雰囲気です。
もっと身近なところに、増やしていけたら・・・と思います。「みんなでご飯を食べる」のは、それだけで嬉しいことです。