議会と議会の間に、議員団の主催で、各種団体の役員の皆さんから意見、要望を聞かせていただく、市政要望懇談会を開催してきました。
今回からは、団体の皆さんと相談して、各団体で構成する「活気ある泉大津市政をつくる会」と議員団の共催とさせていただきました。
私と森下議員から、それぞれ議会で取り上げたことの一端を報告。
その後は、意見交換。
「台風21号の被害は?」、「学校でのいじめは?」などの質問、防災、生活道路の改修、滞納保険料の納付相談、空き家対策、学校などの太陽光パネルの設置・・・など、たくさんの意見、要望をいただきました。
精一杯アンテナを張っても、議員団二人で、見える、聞こえる情報は限られています。
こうした皆さんから寄せられる声のひとつ、ひとつに助けられます。気付き、刺激、ヒントをいただきます。なかなか消化できず、その後のフォローが追い付かないのが悩みですが・・・。
私からは、核兵器禁止条約に日本の参加を求めること、介護保険の「むりやり卒業」を許さない、国民健康保険の都道府県単位化による保険料の影響、「公共施設適正配置計画」などについて報告させていただきました。
今日の会場も「公共施設適正配置計画」で「廃止」とされた勤労青少年ホーム。昨年までは、市民会館を利用していました。
「市民会館が廃館となって、ここもなくなったら?」
市民が気軽に使える、様々な規模の集会室は絶対必要です。
今回からは、団体の皆さんと相談して、各団体で構成する「活気ある泉大津市政をつくる会」と議員団の共催とさせていただきました。
私と森下議員から、それぞれ議会で取り上げたことの一端を報告。
その後は、意見交換。
「台風21号の被害は?」、「学校でのいじめは?」などの質問、防災、生活道路の改修、滞納保険料の納付相談、空き家対策、学校などの太陽光パネルの設置・・・など、たくさんの意見、要望をいただきました。
精一杯アンテナを張っても、議員団二人で、見える、聞こえる情報は限られています。
こうした皆さんから寄せられる声のひとつ、ひとつに助けられます。気付き、刺激、ヒントをいただきます。なかなか消化できず、その後のフォローが追い付かないのが悩みですが・・・。
私からは、核兵器禁止条約に日本の参加を求めること、介護保険の「むりやり卒業」を許さない、国民健康保険の都道府県単位化による保険料の影響、「公共施設適正配置計画」などについて報告させていただきました。
今日の会場も「公共施設適正配置計画」で「廃止」とされた勤労青少年ホーム。昨年までは、市民会館を利用していました。
「市民会館が廃館となって、ここもなくなったら?」
市民が気軽に使える、様々な規模の集会室は絶対必要です。