元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

放射性物質「不安」 恐怖心をあおるマスコミの責任は!?

2016-03-11 18:11:08 | 日記

放射性物質「不安」 恐怖心をあおるマスコミの責任は!?

朝日新聞社などが行った福島県民への世論調査で、放射性物質や原発廃炉作業をめぐる不安が、県民に根強いことが分かったという。4日付同紙が報じた。

放射性物質への不安を、「大いに感じている」21%、「ある程度感じている」47%であったことから、記事の見出しでは、大きく「放射性物質『不安』68%」と掲げている。

⇒こうした不安をあおってきたのは誰なのか。福島の原発事故の放射線の影響で亡くなった人は、いまだにゼロだ。

ちなみに、政府やマスコミが「1ミリシーベルトでも危ない」という恐怖心をあおり続けた結果、昨年9月末までの「震災関連死」は3,407人に及んだ。震災関連死とは、地震や津波などの直接的な被害でなく、避難生活での体調の悪化や過労などの間接的な原因で亡くなること。

数々の国際機関や専門家が「100ミリシーベルト未満の被ばくで、健康被害は見られない」としていることを考えれば、恐怖心をあおってきた人々や機関の責任は重い。

【関連記事】
2016年2月28日付本欄 震災からもうすぐ5年 丸川環境相はこう謝るべきだった
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から5年を迎えて、幸福実現党の党声明

2016-03-11 17:57:30 | 日記

震災から5年を迎えて(党声明)[HRPニュースファイル1586]

http://hrp-newsfile.jp/2016/2663/

下記の党声明を発表いたしましたので、ご報告いたします。

◆震災から5年を迎えて(党声明)

甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から5年を迎えました。犠牲となられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆さまに心からお悔やみを申し上げます。

公共インフラ復旧などの進捗はみられるものの、被災地の復興はまだ道半ばであり、今なお約17万人もの方々が愛する郷土を離れ、長期にわたる避難生活を強いられています。

被災された皆さまにお見舞いを申し上げるとともに、政府に対しては、新年度からの5年間を「復興・創生期間」として復興の総仕上げと位置付けるからには、被災者の暮らしの再建に全力を尽くすよう要請いたします。

とくに、福島第一原発事故が発生した福島県では、約10万人の方々が避難生活を余儀なくされています。住民帰還が進まない背景には、生活基盤が整備されていないことのほか、放射線に対する強い不安があることは明らかです。

原発事故後、当時の民主党政権が「追加被ばく線量年間1ミリシーベルト以下」という長期的な除染目標を定めたことで、この数値が安全の“絶対的な基準”であるかのように捉えられ、避難指示が解除された地域であっても、住民に帰還を思いとどまらせているのが実状です。放射線への過度の不安の払拭なくして、福島の真の復興はありません。

そもそも年間100ミリシーベルト以下の被ばくによる健康への影響は疫学的には認められていません。政府には、復興の加速化に向け、除染目標を見直すとともに、「福島は安全である」と発信し、風評被害の解消に努めるよう求めます。

わが党として、被災地の復興が進み、一刻も早く被災された皆さまの生活再建がなされるよう心より祈念するものです。

平成28年03月11日
幸福実現党
--------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法判断で高浜3・4号機の運転差し止め 。日本という国全体が沈みかねない

2016-03-11 10:55:55 | 日記

 高浜3・4号機の運転差し止め 司法判断で原発が再稼働できないというリスク
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11040

大津地裁は9日、関西電力(関電)の高浜原発3、4号機(福井県高浜市)の運転差し止めを命じる仮処分を決定した。仮処分は即効力を持つため、関電は10日、運転中の3号機を停止した。

大津地裁の裁判長は、決定の理由として「住民の生命や財産が脅かされるおそれが高いにもかかわらず、関西電力は安全性の確保について説明を尽くしていない」と述べた。

仮処分は昨年1月、滋賀県民が、原発事故が起きれば琵琶湖が放射性物質で汚染され、生命の危機に陥るとして求めていたもの。関電は決定を不服とし、大津地裁に異議申し立てと執行停止申し立てを行う方針だ。

高浜原発3、4号機は昨年2月、親規制基準に基づいて原子力規制委員会の審査に合格した。だが、福井地裁で運転差し止めの仮処分を受け、その取り消しがなされたのが昨年12月。3号機は今年1月下旬、再稼働し、4号機も2月下旬に再稼働したが、4号機はトラブルで一旦停止していた。


◎安全保障や経済に大打撃

これは、司法判断で原発の運転の可否が左右される異常な事態だ。今回の決定について、おもな問題点は3つ挙げられる。

1つ目は、国のエネルギー政策が成り立たなくなることだ。政府は、規制委の審査に合格した原発の再稼働を進める方針を掲げ、2030年には全発電量のうち、原発の割合を「20〜22%」にする目標を立てていた。

その背景には、中東の情勢不安や中国の軍事拡張により、タンカーが通る海上交通路(シーレーン)が封鎖され、火力発電に用いる石油が入ってこなくなるという危機感がある。

2つ目は、日本経済への打撃だ。関電も、高浜原発3、4号機の稼働を念頭に、5月から電気料金の値下げを行う計画だった。だが、原発が停止することになれば、値下げも見送りにせざるをえない。

東日本大震災以後、原発が停止し、全国の電気料金が家庭向けは約3割、企業向けは約4割上昇した。原発の稼働停止は、家計を圧迫し、企業の収益減にもつながっている。

火力発電に使う石油などの燃料の輸入で、国富も外国に流出し続けている。火力発電で代替したことにともなう、燃料費の増加分は年間約3.7兆円にのぼる(2014年度)。

3つ目は、大津地裁が原発の「ゼロリスク」を求めている点だ。もちろん、原発の近隣の方々が、原発事故を心配する気持ちは当然だろう。だが、どのようなものも事故の「リスクをゼロ」にすることはできない。


日本という国全体が沈みかねない

大津地裁としては、「滋賀県民の安全のために原発を停止した」とだけ考えているかも知れない。だがこの決定は、日本全体の安全保障や経済にも影響を与えるもの。この決定を前例として、全国の原発が再稼働しては止まり、再稼働しては止まり、を繰り返していたら、日本という国全体が沈みかねない。

早急に、仮処分の取り消しが必要だ。(山本泉)

■幸福実現党は、今回の仮処分決定について、声明を発表した。
幸福実現党 高浜原発の運転差し止めの仮処分決定を受けて(党声明)
http://info.hr-party.jp/press-release/2016/5365/

【関連書籍】
幸福の科学出版 『されど光はここにある』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=920

幸福の科学出版 『逆境の中の希望』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=25

【関連記事】
2015年12月24日付本欄 福井地裁 高浜原発再稼働の差し止め仮処分を取り消し 仮処分自体が不当
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10685

2016年3月7日付本欄 「被災地の悩み」「放射能への恐怖」各紙はどう報じた?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11030


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国が石炭輸入を停止、北朝鮮国内に困惑広がる…制裁が本格化

2016-03-11 06:44:04 | 日記

高英起  | デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト

昨日、本欄で北朝鮮の外貨稼ぎの主力商品である石炭について、中国が3月1日から輸入をストップしたと書いたが、現地の様子が伝わってきた。

平安北道(ピョンアンブクト)のデイリーNK内部情報筋は「現在、中朝国境の新義州(シニジュ)の税関前では、石炭や精鋼を満載したトラックが立ち往生を余儀なくされている。

中国の税関から輸入許可が出ないからだ」と明かした。また、ある外貨稼ぎ会社の幹部は、中国の貿易業者に「海上での石炭密輸」を持ちかけたが、けんもほろろに断られてしまったそうで、徐々に困惑が広がっているようだ。

(参考記事:中国、北朝鮮産石炭の輸入を全面停止…金正恩氏への不満につながる可能性も

このように国連の対北朝鮮制裁が強化されるなか、北朝鮮の庶民が「制裁不況」に戦々恐々としている。とりわけ、今回は上記のとおり中国が制裁に協調する姿勢を見せていることから、制裁強化が中朝貿易の停滞を招き、さらに自由市場を中心とする「草の根資本主義」経済を悪化させるかもしれない。そうなれば、庶民の生活が大打撃を受けるのは必至だ。

(参考記事:制裁が招く金正恩氏への反感と独裁体制への不信感

庶民達は石炭の輸出に限らず、制裁が経済の停滞を招きつつある現実に敏感に反応している。

米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)によると、それなりの規模の市場にも、商品がほとんど入ってこなくなった。

相対的に経済状況が相対的に良くなったとはいえ、日々のささやかな稼ぎで糊口をしのいでいる北朝鮮庶民たちの暮らしを直撃しつつあるのだ。一部からは、「90年代の大飢饉のような経済難がまた始まるんじゃないか?」という噂が広まっている。

こうした不安心理と食糧不足の兆しを受け、経済的に余裕のある人は食糧の買いだめに走り始め、ただでさえ十分とは言えない供給がさらに細り、値段が上がるという悪循環が起きている。

(参考記事:「制裁不況」への不安が広がる北朝鮮

食糧価格高騰の原因についても、「軍は国から配給された食糧を市場に横流ししていたが、途絶えてしまった」という説と「労働党第7回大会の準備で、備蓄されていた食糧が底をついた」という二つの説が飛び交っているが、噂が噂を呼び、景気がさらに悪化。まさに、社会不安が悪循環を招いている。

金正恩第一書記は、最高指導者になってから事あるごとに「人民生活の向上」を謳っているが、このままでは民心が離れ、いずれ「裸の王様」になりかねないことに早く気づくべきだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国有企業改革が本当はできない中国――大切なのは党か国か人民か?

2016-03-11 06:43:41 | 日記

遠藤誉  | 東京福祉大学国際交流センター長

全人代の最大の課題は、中国が本気で国有企業の構造改革ができるか否かにある。もし徹底させれば、それは一党支配体制崩壊につながる危険性があるため、中国にはできない。党の存続を優先する中国の矛盾を読み解く。

◆中国の国有企業は民営化と逆方向に動いている

3月6日付の本コラム「習近平政権初の五カ年計画発表――中国の苦悩にじむ全人代」で、「真に改革開放を深化させ構造改革を断行して新体制を作れば、それは一党支配体制の崩壊へと行きつくので、本当の意味での構造改革も新体制構築も、実はできない。そこには根本的内部矛盾と中国の限界がある」と書いた。

これに関してもう少し具体的に説明をしたい。

改革開放前まで、中国の企業は原則として全て国営だった。「五星紅旗」丸抱えで運営してきたので、改革開放後は市場経済の競争には勝てず、多くが倒産。1992年に所有権と経営権の両方を持つ「国営企業」を、所有権だけ国に残して経営権は企業に移して、それを「国有企業」と称することにした。

しかしそれでも、今でいうところのゾンビ企業が溢れ、とても国際競争になど参入できない状態だったので、1990年代後半、時の朱鎔基首相が果敢な「痛みを伴う決断」をして、20万社近くあった企業を10万社強まで減らして3000万人におよぶレイオフ(業績回復時の再雇用を条件に従業員を一時的に解雇すること。

自宅待機失業者)を出した。それでもこの改革により2001年にはWTO(世界貿易機関)加盟に成功し、国有企業は国際競争力をつけるため民営化の方向に動くはずだった。

ところが、時の江沢民国家主席は「それでは“旨み”がない」ということで、1998年に「国有企業の人事に関しては中共中央組織部が決定し、国有企業の中に党組織を設置する」ことを決めたのである。

国が放棄したはずの経営に関しては多くの行政部門が関与していたので、効率が悪く責任の所在も明確ではない。

2003年3月の全人代で、時の胡錦濤国家主席が国有企業に関与する行政を一元化して「国務院国有資産監督管理委員会」を設置したが、時すでに遅し。腐敗の温床が出来上がるのに時間はかからなかった。

習近平政権になってから、その腐敗にメスを入れるべく「虎もハエも同時に叩く」という激しい反腐敗運動を断行し、2015年9月13日に「国有企業改革を深化させる指導意見」を発布したのだが、その内容はまるで「ミイラ取りがミイラになる」ようなものであった。

すなわち、「国有企業内の腐敗の温床を厳格に監督するために、国有企業内における党の指導力を高める」という内容になっているのだ。そこに書かれている具体的な文言を列挙してみると、たとえば、

1. 国有企業への党の指導を強化する。

2. 党の指導と企業統治(コーポレート・ガバナンス)を統一させる。

3. 党活動の総体的な要求を、国有企業規定に書き入れ、国有企業・党組織の、国有企業・法人統治機構内における法的地位を明確に社規に明示すること。

などである。

これでは国有企業の民営化から遠ざかるだけでなく、市場のメカニズムに委ねて「構造改革を行い、新体制を作る」ことなど、とてもできるはずがない。むしろ、言葉(スローガン)とは裏腹に、「党の権限を強化する方向」にしか動いてないのだ。

ここに新たな腐敗の巣が生まれないという保証はない。党の権限が強くなれば、というか、権限を独占的に持っている者がいれば、そこに必ず腐敗の温床が出来上がるのが中華文明の常だ。 

◆党が大切なのか、国あるいは人民が大切なのか?

現在中国には100社強の「央企」(ヤンチー)と呼ばれる、中央が管轄する大型国有企業と、地方人民政府が管轄する10万社以上の中小国有企業が乱立している。これらの構造改革と民営化(民への開放と透明化)なしに、中国の安定した経済成長は望めない。

そのこと自体は習近平政権も分かっており、だからこそ盛んに「構造改革による新体制の構築」を謳ってはいる。

2014年7月、習近平政権は6社の「央企」に民間資本導入を試験的に実施させると宣言した。これを「混合所有制」と称するが、実はこれがまた曲者(くせもの)なのだ。

何のことはない、「央企」という親会社は(国有として)傷つけずにそのまま温存しておいて、その傘下に株式会社のような子会社をぶら下げ、それを上場させるだけなのである。

上場した会社に関しては、一定制限を設けて民間人がその株を買っていいことになる。それも絶対に50%以上は開放しないので、「国有」形式は安全に保たれる。

中国共産党は何を怖がって、そんなに国有企業の権限を握っていたいのか?

それは「お金が欲しい」ということではなく、それもあろうが、中国経済の屋台骨である国有企業、特に「央企」を掌握することによって、「党が国家経済を掌握している」という状態を保っていたいのだ。

もっとストレートに言うならば、「国家経済」というよりも、「党が国を掌握していたい」ということである。

民間に開放して、仮に全てが民営企業になれば、人民が国を支えることになり、中国共産党による一党支配体制など、一瞬で崩壊してしまうだろう。つまり、民主化が起きてしまうということである。

国有企業は「国民経済」であり、人民の税金で成り立っているわけだから、つきつめれば、13億人の人民一人一人が株主だ。それを国家が肩代わりして運営しているのだが、実は「国家」ではなく、「党が運営している」と言っても過言ではない。

「国有企業」は実質上は、「党有企業」という造語で表現してもいいほど、「党」のものなのである。

中国の指導者は「党は人民の僕(しもべ)である」という言葉を、まるで接頭語のように常に言い続けている。

しかし中国共産党の指導者は、毛沢東以来、最優先してきたのは「党の拡大」と「党の安定的な繁栄」であり、人民はその手段に過ぎない。国家さえ、党を温存させるための手段なのだ。

拙著『毛沢東 日本軍と共謀した男』に描いたように、毛沢東は中国共産党が拡大するために、敵方である蒋介石・国民党軍の軍事情報を日本軍に売っていた。

それにより殺された国民党軍の兵士は「中国人民」であり、「中華民族」である。人民を売り、民族を売ってでも、党の繁栄と温存を優先する中国共産党の体質は、誕生からこんにちまで、何も変わっていない。

習近平氏が中国共産党生誕「百周年記念」として新五カ年計画の節目にしている2020年(実質上は2021年)は、人民の犠牲の上に築こうとしている繁栄であるという見方ができなくはない。

「紅い皇帝」は、「党の繁栄」にしがみついて中国という国家を滅亡させるのか、それとも党の温存を捨ててでも「人民」を優先し、「国家の存続」を重んじるという英断を選択できるのか、このあとの5年間をじっくり見てみよう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過激派組織ISの終わりが始まった 兵士2万2千人の個人情報が漏れだす

2016-03-11 06:43:20 | 日記

木村正人  | 在英国際ジャーナリスト

「ISはイラクの旧バース党兵士に乗っ取られた」

シリアやイラクの過激派組織ISの兵士2万2千人の登録カードが「SS」と呼ばれるIS治安警察から持ちだされ、英24時間ニュース局スカイニュースに持ち込まれました。

英国からISに参加した兵士の名前もリストに含まれており、本物の可能性が強いそうです。ISに致命的な打撃を与えることができる核心情報です。

メモリースティックに入力された2万2千人分の登録カードを盗みだしたのは、シリア反政府勢力「自由シリア軍」から寝返ってISに加わった「アブ・ハメド」という男性です。ISが故サダム・フセイン元イラク大統領のバース党兵士に乗っ取られたことに幻滅し、トルコに脱走、スティックをスカイニュースの記者に渡しました。

登録カードには名前、生年月日、結婚の有無、前職、IS加入のための推薦人、戦闘経験の有無、特殊技能、家族や親族、電話番号など23の質問に答える形で、個人情報が書き込まれています。2万2千人は過激派の「ホットスポット」と言われるイエメン、スーダン、チュニジア、リビア、パキスタン、アフガニスタンなどでリクルートされ、出身国は51カ国にのぼっています。

英国ハッカーや元ラップ歌手の名前も

英国からは700人の若者がシリアやイラクのISに参加して、そのうち半数は斬首や磔(はりつけ)、虐殺などの残虐行為に幻滅して英国に帰国したと言われています。

登録カードの中には、昨年8月に米ドローン(無人飛行機)の爆撃で殺害されたバーミンガム出身のジュナイド・フセイン容疑者の名前もありました。

フセイン容疑者はブレア元首相のアシスタントの個人メールアカウントに侵入した罪で6カ月間服役したこともあるハッカーです。フセイン容疑者とともにシリア入りした妻の元パンクロッカー、サリー・ジョーンズさんはまだ現地で生存しているとみられています。

米国人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリー氏を斬首した覆面の「ジハーディ・ジョン」と最初は疑われたロンドン出身の元ラップ歌手、アブデルマジド・アブデルバリー容疑者の名前も含まれています。

同容疑者は難民を装ってシリアからトルコに脱出した後、行方が分からなくなっています。父親は国際テロ組織アルカイダのウサマ・ビンラディン(故人)に近かったとみられており、昨年2月に米国で実刑25年が言い渡されています。

「アサド政権側についたIS」

2万2千人の登録カードの中には欧米の情報機関が把握していない兵士の名前が多く含まれており、IS壊滅作戦を展開する重要な手掛かりになりそうです。スカイニュースにスティックを持ち込んだ男性「アブ・ハメド」は覆面姿のままインタビューに応じ、次のように証言しています。

「ISは彼らの『首都』であるシリア北部ラッカをあきらめ、シリアの砂漠に移動し、イラクに戻っている」「ISはもうイスラム主義者の組織ではなくなった。

ISはアサド政権とシリアで活動するクルド人の政党・クルド民主統一党の軍事部門『人民防衛隊(YPG)』と隊列を組んで、シリアの反政府勢力と戦っている」

イラクとシリアのISの兵士数は「3万人で変わりはない」(リンダ・ロビンソン米ランド研究所上級国際政策アナリスト)という分析もあり、ISは常に外国人兵士を補給しているという見方がこれまでは有力でした。

しかし恐怖で組織の結束を図ってきたISですが、足元から崩れ始めています。

ツィッターも資金源も細る

英キングズ・カレッジ・ロンドン大学の過激化・政治暴力研究国際センター(ICSR)の調査によると、昨年夏以降、ISのソーシャルメディアへの投稿数が減っています。

米財務省のダニエル・グレーザー次官補によると、イラクやシリアで活動するISの資金源が細り、「首都」ラッカで兵士に支払われる報酬が半分に減額されたそうです。

ISの資金源は(1)原油や天然ガスの販売収入(2)イラクやシリアの支配地域の住民から取り立てる「税金」(3)銀行の金庫から奪取した現金――です。

同次官補によると、原油や天然ガスの販売収入は年5億ドル、支配地域の「税金」が年数億ドル、イラク北部や西部の国営銀行の金庫室から強奪した5億ドル。海外からの寄付は2014年も15年も200万~300万ドルでした。

米国は原油と天然ガスのサプライチェーンを集中的に爆撃、油井、精製所、タンカートラックを破壊しました。イラク第2の都市モスルの空爆ではISが国営銀行の金庫室から強奪した現金のうち数百万ドルが灰になったとみられています。

15年8月にイラク政府の協力を得て、IS支配地域への給与支給を禁止しました。

ISへの資金供給ルートは大幅に絶たれています。2万2千人の登録カード・リークでISの官僚主義が浮き彫りになり、アサド政権に弾圧されているイスラム教スンニ派を救うためにISは立ち上がったという大義名分とは裏腹に、組織の存命を図るためアサド政権側についている疑いも浮上しました。

シリアやイラクのISは崩壊する寸前なのかもしれません。しかし、それだけに海外の関連組織との連携やパリ同時多発テロのような欧米でのテロ活動を活発化させる危険性が大きくなっています。

また「一匹狼テロリスト」と呼ばれる予測不能な突発分子へのテロの呼びかけを強化していく恐れもあります。

海外旅行を計画されている日本人の皆さんも注意する必要があるでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛してるから、黙ってられない。」 釈党首

2016-03-11 06:11:25 | 日記

釈党首は、新しく作成したポスターを掲げ、「愛してるから、黙ってられない。」というキャッチフレーズを紹介。

続けて、「消費税10%で不景気になる。」「歴史問題、領土問題。」「マイナンバー制度で“監視社会"がやってくる。」と、同党が取り組む主な3つの活動について説明し、「幸福実現党は、政策を掲げて戦っています。

正しいことを言いたいという強い思いを込めています。新しいキャッチフレーズとともに一人一人の幸福実現のために頑張っていきたい」と話した。

日本は安全保障、経済環境、歴史問題など内外ともに厳しい局面を迎えている。

そのたびに、幸福実現党は進むべき方向を指し示し、ブレずに正論を訴え続けてきた。

その奥には「愛してるから、黙ってられない。」という「愛」の思いがあったと言える。

国民への愛の思いから作られた政策を、有権者へ浸透させていこうとしている同党の動きを、今後とも注目していきたい。
(HS政経塾 油井哲史)

【関連記事】
2015年4月27日付本欄 統一地方選で幸福実現党が躍進 「新しい選択」提供か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9556

2014年12月12日付本欄 自民党の消費増税に経済界からも批判の声 真の「減税」を訴えているのは幸福実現党だけ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8889

2014年11月19日付本欄 幸福実現党 衆院選・比例ブロックに42人擁立 消費

税率5%への減税を訴える 

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8747


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮は小型化した核弾頭をすでに保有しているのか

2016-03-11 06:05:59 | 日記


辺真一  | コリア・レポート 編集長

北朝鮮の国営メディアは9日、金正恩第一書記が核弾頭の模型とみられる「銀色球体」と長距離弾道ミサイル「KN-08」を前に「核爆弾を軽量化して弾道ロケットに合致するように標準化、規格化を実現した」と発言していたことを伝えていた。北朝鮮の最高指導者が核の小型化について言及したのはこれが初めてである。

北朝鮮の発表に韓国国防部が「(そのレベルを)確保していない」と評したことから北朝鮮の核弾頭の小型化の有無が国際的な関心事となっている。

核爆弾もしくは模型の公開が、北朝鮮一流の見せかけなのか、それとも、「国家防衛のため実戦配置した核弾頭を任意の瞬間、発射できるよう常に準備せよ」(金正恩第一書記)と口で言ってもわからないから、「本気度」を示すためあえてそれらしきものを見せたのか、

評価が分かれるところだが、韓国国防部の「反論」も今一つ説得力がないだけに不安は募る。というのも、2011年6月に当時国防長官だった金寛鎮・現大統領安全担当室長が国会の国防委員会で「北朝鮮が核兵器の小型化に成功したとみている」と証言していたからだ。

国防部トップの長官が「成功している」と言っているのに、国防部が「まだまだ」というのも実に変な話だ。

但し、金前国防長官も確証があっての断言ではなく、「北朝鮮が2006年と09年の2度の核実験を行った後、相当な時間が過ぎたので、他国の例から見て小型化に成功しているのではと判断している」と、これまた実にアバウトな発言だった。要は、韓国も本当のところは北朝鮮の小型化能力についてわかってないということだ。

今から7年前の2009年5月に北朝鮮が2度目の核実験を実施する直前、時事通信(3月31日)は北朝鮮がプルトニウムを使用した核爆弾の小型化に成功し、中距離弾道ミサイル「ノドン」用の核弾頭を製造した可能性がある、と米韓情報当局が分析しているとの記事を配信していたことがあった。

当時米国防長官だったゲーツ氏は、この報道の2日前のテレビ番組「フォックス・ニュース・サンデー」で「米国防総省は北朝鮮がミサイルに弾頭を搭載する能力があるとは考えてない」と発言していたが、米国の核専門家らは1回目の2006年核実験から北朝鮮の核弾頭のミサイル搭載能力を指摘していた。

米科学国際安全保障研究所(ISIS)のデイビット・オブライト所長は今から10年前にロイタ-通信とのインタビュ-(06年11月2日)で「我々は北朝鮮が核弾頭をノドンに装着できると評価している」と語り、また、軍事専門シンクタンクである「グロ-バル・セキュリティ」のジョン・バイク所長も「北朝鮮が中距離弾道ミサイルに核兵器を装着できる能力を持っていることをなぜ疑うのか理解できない。

北朝鮮はすでに数年前にそうした能力を手にした」とオブライト所長と同様の見解を示していた。

しかし、2006年の段階での北朝鮮の小型化の一つの目安は1,000kgで、米本土を攻撃するICBMの弾頭には500kg~200kgとより軽量化、小型化しなければならずそのレベルに達するには更なる起爆装置の実験や核実験が不可欠であった。

北朝鮮は2013年2月の3度目の実験を「高い水準の核実験を行う」と予告して行ったが、米国の圧力と制裁が加えられる度に「核抑止力をより多角的に強化する」「新たに発展した方法で一層強化する」と外務省声明などで連呼していたことから一部では「高い水準の核実験」がミサイルに搭載するための「小型化実験」ではないかとみられたこともあった。

米国では今では民間専門家だけでなく、軍高官からも北朝鮮がすでに小型化の能力を有しているとの発言が相次ぎ、2014年10月にはカーティス・スカパロッティ駐韓米軍司令官が「実験を通じて検証されてないものの北朝鮮は核弾頭を小型化し、ミサイルに搭載できる能力を有している」との見解を表明していた。

また、米軍戦略司令部のセシール・ハネイ司令官も昨年3月19日、上院軍事委員会の聴聞会で「北朝鮮はすでに核能力の一部を小型化しているとみている」と証言し、さらに米本土防衛を担う米軍北方軍・北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)のゴートニー司令官までもが昨年4月7日、国防省内での記者懇談の席で「北朝鮮が核兵器を大陸間弾道ミサイル(KN-08)に装着して米本土に発射できる能力を保有している」との見方を示していた。

北朝鮮の国防委員会政策局は昨年5月20日に「我々の自衛力強化措置に挑戦してはならない」と警告する内容の報道官声明を発表し、その中で「我々の核攻撃手段は本格的な小型化、多種段階に入って久しい」としたうえで「中・短距離ロケットはもちろん、長距離ロケットの精密化、知能化も最高の命中確率を担保できる段階にある」と主張していた。

北朝鮮は「ワシントンも、ホワイトハウスもペンタゴンも我々の攻撃の照準にある」と恫喝し、最近も「米帝の運命に終止符を打つ」とか「米国を墓場にする」との「暴言」を連発している。

金正恩第一書記も昨年7月27日の戦争勝利(停戦)記念日での演説で「もはや米国は我々にとっては脅威でも恐怖の対象でもない。むしろ我々のほうが米国への大きな脅威、恐怖になっているのが今日の現実である」と豪語していたが、この強気の発言を担保しているのがもしかすると、核爆弾の小型化にあるのかもしれない。

単なるハッタリか、それとも本当か?いずれにせよ、次は、グアムを標的にする中距離弾道ミサイル「ムスダン」もしくは米本土を狙う長距離弾道ミサイル「KN-08」の発射実験に米国の関心が向けられることになるだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強まる制裁に北朝鮮崩壊はありうるのか~中国による北朝鮮併合のシナリオ

2016-03-11 06:05:32 | 日記

児玉克哉  | 社会貢献推進機構理事長

北朝鮮は1月6日に核実験、2月7日に長距離弾道ミサイルの発射を行いました。また3月3日には短距離ミサイルかロケット弾を東部の元山付近から日本海に向けて発射しました。北朝鮮の脅しは止まりません。

韓国の朴大統領は、北朝鮮に対しては基本的に金大中、盧武鉉両政権が続けてきた「太陽政策」の流れを受け継ぎ、「宥和路線」をとってきました。しかしこの路線を大きく変えることにしたようです。

韓国政府は、北朝鮮に寄港した第三国の船舶の入港を禁止するなどとした独自の追加制裁措置を発表しました。かなり本気モードでの制裁を発表しています。

南北で共同運営するケソン工業団地の操業を中断しました。これは韓国にとっても打撃のある措置ですが、決断しました。また、北朝鮮籍の船舶だけでなく、北朝鮮に寄港した第三国の船舶についても韓国に入港することを禁止しました。これで北朝鮮の密輸が極めて難しくなります。

日本も独自の制裁措置を取っています。日本政府は2014年に緩和した独自制裁の復活にとどめず新たな制裁に踏み込んでいます。北朝鮮を経由した第三国籍の船舶の入港禁止も行います。

今回の制裁で注目されるのは、国連安全保障理事会が制裁決議を採択したことです。ロケットや航空機燃料の輸出禁止を盛り込むなど「過去最強」の内容となっています。中国、ロシアも基本的に制裁決議に賛成したことになります。

今回の経済制裁は、かなり実質的です。制裁の中心となるのは北朝鮮への航空機燃料・ロケット燃料の輸出禁止です。

また、兵器の全面禁輸、兵器に関する物資・金融取引、技術指導や助言なども禁じられました。

それよりもダメージが大きいと考えられるのが、北朝鮮から石炭や鉄鉱石を輸入することの禁止です。石炭や鉄鉱石は外貨稼ぎに重要な役割を果たしていました。

北朝鮮が核開発やミサイル開発をするには外貨も必要です。それが難しくなると大きな痛手となります。中国がどこまで制裁実施に参加していくかがポイントです。中国も一緒に厳しい制裁を科すなら、本当に北朝鮮は崩壊する可能性さえあります。

今の北朝鮮の経済状況からすると、核実験や長距離弾道ミサイルの開発をするような余裕はないはずです。基本的な生活物資が足りない状況です。

また最高指導者である金正恩・朝鮮労働党中央委員会総書記による粛清は、貴重な人材を失うことにつながります。人材の育成には時間もかかります。粛清が続くと、結局は国力のダウンにつながります。

これまで、北朝鮮に制裁を科しても、結局は中国や韓国が抜け道を作り、あまり効果があげられませんでした。しかし今回はかなり厳しい制裁となりそうです。朴大統領は「体制の崩壊」に言及しています。本気度がわかります。

さあ、主題です。このまま北朝鮮が追い詰められたらどうなるか、です。北朝鮮が崩壊し、韓国が北朝鮮を併合する、と考えられています。一歩間違えれば、崩壊後に難民が溢れる、といわれます。

私はその前に、中国が平和的に併合すると考えています。中国は既に様々な形態で、中国の名の下に「自治組織」を持っています。いくつものレベルがあります。

A.台湾のように別の国のような組織でありながら、一つの中国としている形態。

B.香港やマカオのように中国内にありながら、特別行政区としている形態。

C.中国内で自地区を形成する形態。

北朝鮮をAとBとの間のような地域にして、中国の傀儡政権を作ることはありうる選択肢です。完全に中国になると韓国と直接、接するリスクがあります。微妙な緩衝地帯を作っておきたいのは、中国も韓国も一緒。しかし支配権を持つことによって、完全に傀儡政権の国・地域を作るというものです。

金正恩総書記が中国の政策に抗するのであれば、一気にこうした戦略に出る可能性があります。

北朝鮮の崩壊を避けたいのは中国も韓国も同じ。混乱を最小にするのであれば、中国が併合的な形で傀儡政権を作るのはありうるシナリオと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国軍が攻めてくる」…北朝鮮で奇妙なデマが拡散

2016-03-11 06:05:15 | 日記

高英起  | デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト

北朝鮮当局は2月22日に「戦闘動員態勢」を下し、全国の成人に「軍服着用命令」が下された。さらに、国連安保理で対北経済制裁案が可決され、米韓合同軍事演習も始まったことから、緊張状態に包まれている。

(参考記事:北朝鮮全土に「軍服着用命令」…広がる社会不安

殺伐とした空気が広がるなか、「奇妙なデマ」が拡散していると米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。

そのデマとは、「中国軍が白頭山のそばに兵力を集結させている。中国軍が攻めてくるかもしれない。『戦闘動員態勢』も、米韓軍ではなく中国に備えたものだ」というもの。もちろん、ただのデマだが、3月に入って中国が北朝鮮産石炭の輸入を停止したり、中国長白県の税関が閉鎖されたことから、「中朝関係が緊迫している」という空気が蔓延していることが背景にある。

(参考記事:中国が石炭輸入を停止、北朝鮮国内に困惑広がる…制裁が本格化

かつてなかった事態が起こっていることから、「何かあるのではないか」という噂が飛び交い、なぜか「中国軍が攻めてくる」というデマになってしまったようだ。厄介なことに、こうしたデマが別の地域にも広がり、「国境地帯で中国軍の兵士が増えた。もうすぐ攻めてくるんじゃないか」という誇張されて伝わっている。

確かに、中国軍は、金正恩政権に入ってから国境地帯で大規模な軍事訓練を何度か行った。また、公式メディアは、北朝鮮当局の大本営発表のみで、まともな情報を伝えないため、庶民達は少しの異変にも敏感に反応する。とくに、中朝国境の鴨緑江の対岸では、中国側が軍事訓練を行う度に、住民たちは不安に思っていた。

北朝鮮当局は「戦闘動員態勢」は、米韓の攻撃に備えるためと強調しているが、多くの庶民はまともに受け止めてない。むしろ、昨今の悪化した中朝関係の影響のせいで、「攻めてくるとすれば、米韓ではなく中国軍だろう」と感じているのだ。

(参考記事:中国は本気で金正恩氏を追い詰めるのか

とはいえ、北朝鮮庶民達の多くはこっそりと海外ラジオを聞きながら、ある程度、国際社会の動きも把握している。その一方で、情報にアクセスできない人々も多く、彼らが中国側の些細な変化に敏感に反応し、デマ拡散へとつながったと見られる。

今回のデマとは違って、少し前には、朝鮮半島有事が発生した場合、金正恩第一書記がひとりで「飛んで逃げる」とする冗談じみたデマが拡散した。正恩氏の飛行機好きに引っ掛けたものではあるが、その一方で、彼が整備させてきた秘密施設も絡めた内容であるだけに、秘密警察が収拾に乗り出す事態にまで発展している。

(参考記事:「有事に金正恩は飛んで逃げる」北朝鮮国民のクール過ぎる分析

北朝鮮当局は、こうしたデマが起きる度にあの手、この手を使って打ち消そうするが、そんなことをしなくても、しばらくたつと自然と消えるものだ。ただし、デマの過程で庶民の間で自然とわき出る当局への不満と、その頂点に立つ最高指導者、すなわち金正恩氏に対する不満を抑えることは難しい。だからこそ、デマの拡散に躍起になるのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法 「最大の自己実現とは」

2016-03-11 04:41:03 | 日記

結局、最大の自己実現とは何かというと、

「自分がどれだけ社会のために貢献できるか」ということです。


『繁栄思考』P.37

 

※幸福の科学出版
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1&utm_source=wordsJpn&utm_medium=email

※Amazon
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4863951655/hsmail-22/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法の提言「日本人自らの手によって憲法をつくる」

2016-03-11 04:40:11 | 日記

http://ryuho-okawa.org/2013/181

憲法改正について教団の草創期から主張

北朝鮮の核ミサイルや、中国による領土侵略の脅威が現実味を帯びてきた今、憲法改正が来る参院選の争点となっています。

大川隆法総裁は、教団の草創期から、憲法改正について主張してきました。

「日本国憲法を、私はぜひとも変えたいと考えていますし、やがてもう少しこの運動が起きてきたときに、私なりの憲法草案を出してみたいと思っています。必ず出さねばならない」(1989年2月8日「『天照大神の霊言』講義」より)

憲法第九条改正案について特別提言

1997年には、「憲法第九条改正案について」と題して特別提言。

「憲法九条から見たら軍隊は持てないけど、自衛隊は軍隊ではないからいいんだ、みたいな、自衛隊法で自衛隊があるみたいな感じですね。だけど(自衛隊が)軍隊だと思ってない人なんて世界で誰もいないです。軍隊ですよ。憲法から見たらあってはいけないものがある。必要だからです。必要なら、憲法を変えるべきです」(2008年11月22日「気概について――国家入門」より)

「占領下において外国人が来てどさくさにつくった憲法を、彼らも六十何年も守り続けるとは信じてなかった。だから日本人自らの手によって憲法を、自分たちの幸福にとって大事なものに変えていく必要があると思います」(2009年4月30日「幸福実現党宣言」より)

憲法のあるべき姿を示した「新・日本国憲法試案」

そして、2009年には「新・日本国憲法試案」を発表し、憲法のあるべき姿を示しました。

「これ見たら『憲法九条改正』じゃなくて『憲法全部改正』なんですよね。ここまでばっさり103条を16条までしてしまえる人がいることをお見せしたんです」(2009年6月21日「億千万の民を救う道」より)

大川総裁の提言が、政治家や学者、国民世論に影響を与え、現在、憲法改正の議論が活発化しているのです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする