元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

インタビュー:消費増税強行、かなりのリスク=浜田内閣官房参与

2016-03-15 17:04:38 | 日記
[東京 14日 ロイター] - 安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米イエール大名誉教授は14日、ロイターとのインタビューに応じ、政府が予定している2017年4月の消費税率10%への引き上げについて、個人消費が鈍い中で強行することにはかなりのリスクがあるとの認識を示した。
© REUTERS インタビュー:消費増税強行、かなりのリスク=浜田内閣官房参与

また、金融市場の不安心理が強い現状で、日銀は14、15日の金融政策決定会合で追加緩和を見送るだろう、と語った。

浜田氏は、政府が5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に向け、世界経済の現状について内外の有識者と話し合う「国際金融経済分析会合」に出席する予定。同会合では、世界の金融・経済情勢について意見交換が行われるが、浜田氏によると来年4月に予定されている消費増税が日本経済に与える影響についても識者から考えを聞くことになるという。

浜田氏は、現在の個人消費の鈍さについて、消費増税が控えていることも消費者の行動を慎重にしている可能性があると指摘。先行きの不安感が市場に漂っている中で株価も軟調な展開になっており、「(消費増税を)強行するのは、かなりのリスクがある。(経済の)パイが縮小してしまう」と増税に否定的な見解を表明した。

増税判断は「政治的、経済的リスクを一身に引き受けている安倍首相がすること」としたが、民主党政権時代に自民、公明との3党合意で消費増税が決まった経緯に言及し、「今の政権ではない人が主に決めたこと。増税したら船がガクっとくることがわかっている時に、3年前の船長と約束したのだからやりましょう、とは言えない」と語った。

<本田氏の補正5━7兆円に賛成>

与党内では2016年度補正予算による追加の経済対策を求める声もあり、本田悦朗内閣官房参与は需給ギャップなどを念頭に、5━7兆円規模の補正予算が必要との見解を9日のロイターとのインタビューで示している。

浜田氏は「本田氏の意見に賛成だ」と表明。変動相場制の下では「財政はあまり効かない」としながらも、「ゼロ金利まで行ってしまった現状では、いろいろ修正が必要」と指摘。「金融だけでなく、財政の効果も考えなければならない」との見解を示した。

日銀が1月29日に導入を決めたマイナス金利政策については「金融面でみれば住宅ローン金利などが下がっており、セオリー通り効いている」と評価。金融市場は直後こそ株高・円安で反応したが、世界的な市場変動の影響もあり、その後は株安・円高が進行した。

浜田氏は、マイナス金利によって「本来は円売り・株買いになるのが定石」としながらも、「心理状態をかく乱したために、逆の動きになっている」と分析。

日銀は14、15日の日程で金融政策決定会合を開いているが、現状は「日本を逃避先とする心理的、投機的な動きが効果に打ち勝っている」とし、「日銀は、今はさらなる行動はとらないだろう。それが賢明な判断と思う」との見方を示した。

また、足元で1ドル113円台後半で推移している為替市場の動きについては「円が高過ぎるという状態ではない」と指摘。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「130万円の壁」 素晴らしいのは、働く女性? 家庭を守る女性?

2016-03-15 13:24:11 | 日記

「130万円の壁」 素晴らしいのは、働く女性? 家庭を守る女性?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11053

政府の経済財政諮問会議はこのほど、少子高齢化のために労働市場で深刻な人手不足が進んでいる問題について議論しました。

議長を務める安倍晋三首相は、女性の就労意欲を阻む要因と指摘される「130万円の壁」を解消して、より長い時間働きやすくする対策を検討するよう指示しました。

保育や介護分野での人手不足を改善しつつ、家計の収入を増やして消費の拡大にもつなげる狙いがあると見られます。

今回は、女性が本当に活躍できる社会について考えてみます。


◎「103万円の壁」「130万円の壁」とは?

現在、多くのサラリーマンの妻はパートなどで働いていますが、年収が一定のラインより多くなると、税金や社会保険料の負担が発生します。このようなパート主婦のお給料が増えていく中で、2つの「壁」があります。


まず「103万円の壁」。これは、妻の収入が103万円を超えると、所得税が発生する上に、夫の所得にかかる税金を減らせる「配偶者控除」が利用できなくなるというものです。

次に来る「130万円の壁」とは、収入が130万円に届くと、妻は夫に養われなくても生活できるとみなされ、年金や健康保険の保険料を自分で納めなければならなくなるというものです。結果として、手取りが少なくなるので、130万円に到達しないように働き方をセーブする主婦も多いようです。

こうした制度は、「男性が外で働き、女性が家庭を守る」という役割分担が明確だった時代にできたものです。働く女性が増え、専業主婦世帯よりも夫婦共働き世帯が多くなった現状とは合わなくなっているため、女性が思う存分、力を発揮できないという問題が生じているということです。


◎数値目標が一人歩きする女性登用の動き

女性の活躍に関して、昨年末に政府は、2020年までに民間企業の女性課長職割合を15%にするなどの女性登用目標を掲げました。この数字は、2012年の衆院選の時に自民党が掲げた「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」という目標に比べ、大きな下方修正でした。

しかし、こうした数値目標を決めて女性登用を増やすという動きに対して、「能力が伴わない女性管理職を増やすだけ」「逆差別になる」などといった声もあります。数値目標を達成するために女性を登用するのではなく、全ての人が実力で評価され、チャンスが平等に与えられる仕組みこそ必要です。


◎女性の強みを活かせる社会を創造する

能力が高い女性が、力を持て余すことなく、生きがいを持って活躍できる社会にしていくことはとても大切です。社会の中で、こうした女性の特質を生かした仕事を創りだすことも必要でしょう。

しかし女性の中には、「働くことが人生のすべて」という価値観に、違和感を覚える方も少なくないようです。

なぜ、生まれた時点で男女の区別があり、女性だけが子供を産めるのか。それは、人間を創造した神仏が、男女にそれぞれの役割を期待されている、と考えるべきでしょう。

女性には、きめ細やかな気配り、美しさや優しさ、育てる喜びなどの特性があります。また、日本には伝統的に大切にしてきた文化や、生活様式の美点もあります。男女の特性を全く無視して、すべて"平等"にする考えは、こうした伝統や女性として生まれた人生計画を壊してしまうかもしれません。

女性が子供を産み、愛情を注いで家庭でしつけや教育を行い、将来、人や社会の役に立つ子供を育てることや、会社で働く夫を支え、家庭を守ることは、お金には換算できませんがとても価値のある"仕事"です。

働いて輝く女性も素晴らしいですし、子育てや家庭を守ることで輝く女性も素晴らしいでしょう。政府や社会の空気で、「女性の幸福は○○である」と決められるものではなく、それぞれが、もっとも輝く生き方を選べることが幸福へとつながります。

そうした多様性を受け入れる社会づくりこそが、今、求められているのではないでしょうか。(小林真由美)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『卑弥呼の幸福論』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1302

幸福の科学出版 『女性らしさの成功社会学』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1304

【関連記事】
2014年10月21日付本欄 女性閣僚のダブル辞任は数合わせの弊害か? 「女性が輝く社会」には正しい女性観が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8589

2014年10月20日付本欄 女性の社会進出は女性にとって進歩? 「卵子凍結」の費用を米IT企業が負担
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8584

2014年8月10日付本欄 「男女平等でうまくいく」は幻想 NHKが男はつらいよの理由を特集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8260


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランのミサイル発射 北朝鮮とその奥にある「影」の存在。中国の代わりに暴れさせてる

2016-03-15 12:43:48 | 日記

イランのミサイル発射 北朝鮮とその奥にある「影」の存在
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11055

最近行われたイランの弾道ミサイル発射実験を受け、アメリカは14日、国連安全保障理事会に制裁を課すよう申し入れた。

イランは、3月8日と9日に北部の山岳地帯から1,400キロ先のオマーン湾を目がけて弾道ミサイルを発射。イラン南西部に落下した。

このミサイル実験は、イランの保守強硬派である革命防衛隊が行った。イランでは2月、国会議員選挙で、ロウハニ大統領ら穏健派が躍進したため、保守強硬派が存在をアピールしたもの、という見方もできる。

ミサイルの胴体には、ペルシャ語とヘブライ語で「イスラエルは地上から抹殺しなければならない」という言葉が記されていた。また、ミサイルが発射された日は、アメリカのバイデン副大統領がイスラエルを訪問中だった。

イラン外務省は、核開発ではないため、「欧米など6カ国との核合意や国連安保理に違反していない。弾道ミサイルを含む短中距離ミサイルは、正当防衛のための通常兵器だ」としている。


◎北朝鮮とイランの「不都合な関係」

東アジアでは、北朝鮮の「水爆実験」やミサイル発射が脅威になっているが、中東では、イランということになってきた。この両国は、ミサイルなどの武器の開発をめぐって協力関係にある。

アメリカの財務省は1月、北朝鮮にミサイル技術を供与したとして、イランの関係者に制裁を課した。

米政府で対北朝鮮政策を担当してきたマーク・フィッツパトリック英国際戦略研究所・米国所長は、「北朝鮮とイランの協力継続は憂慮すべき事態だ」と述べている(2月17日付毎日新聞)。

北朝鮮とイランが、「アメリカも東アジアと中東の2つの地域で同時に対応できない」と踏んで、共謀してミサイルを発射している可能性も否定できない。


北朝鮮とイランの暴挙を支える中国

大川隆法・幸福の科学総裁は13日、福岡で行われた大講演会「時代を変える奇跡の力」の中で、北朝鮮とイランが裏で通じていることを指摘。弾道ミサイルの技術は中国から来ているとし、次のように述べた。

中国が北朝鮮を制裁するようなふりをしてみせても、本気でないことぐらいは、分かっているんです。(中略)中国の代わりに暴れさせてる部分があるからです。その中国に頼らなければ、北を抑えられないと思っているアメリカやヨーロッパや日本は、残念だけども、彼らの考えていることが見えていないと言わざるを得ません

その中国では、北京で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会に相当)で、最高人民法院(最高裁)の周強院長が13日、「我が国の釣魚島(尖閣諸島)の海域での司法管轄権を明確にした」と主張。その根拠は、2014年に尖閣諸島の近海で起きた衝突事故を、中国の海事裁判所が処理したことだという。

「尖閣諸島は中国の領土」という主張を、既成事実化しようとしているのは明らかだ。

南シナ海を埋め立て、滑走路をつくり、レーダーや戦闘機を配備していることからも分かるように、中国は長年にわたって、「アジアを支配するシナリオ」を描き続け、その実現に向けて突き進んでいる。

北朝鮮やイランは、自国の生き残りのために、水面下で中国の支援を頼りにしているが、「力や恐怖によって世界を支配する」という中国の野望に対しては、日米が主導して阻止しなければならない。(山本泉)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『北朝鮮・金正恩はなぜ「水爆実験」をしたのか』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1612

【関連記事】
2016年3月13日付本欄 「愛することによって世界を変えることができる」 大川隆法総裁が福岡で講演
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11052

2016年3月号 サウジアラビアとイランが国交断絶 - イスラム教宗派の違いは乗り越えられる - The Liberty Opinion 1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10829


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアは相も変わらず、「国の借金!国民一人当たり借金!」という虚偽情報を流し続けている。

2016-03-15 07:27:46 | 日記

たいへん、良いサイトを見つけました。ぜひ、ご覧んください。

http://kenjya.org/kyohou_2.html#r。1


日本の国内メディアは相も変わらず、「国の借金!国民一人当たり借金!」という虚偽情報を流し続けている。

「国の借金」ではなく「政府の負債」である。しかも、政府におカネを貸し付けているのは日本国民であるため、「国民一人当たり830万円の借金」ではなく、「国民一人当たり830万円の債権」が正しい。

債務者と債権者が真逆であるがごとき印象を与える記事を書くのは、いい加減にやめてほしい。

●さらに、日本は独自通貨国である。自国の判断で通貨(日本円)を発行できる日本政府が、100%日本円建ての日本国債の債務不履行(デフォルト)に陥るなどあり得ない。
わが国には、財政問題など存在しない。

●最近の筆者の言論活動から、財務相にとっても最も広まってほしくない事実は、「日本政府の負債(財務省が言う「国の借金」)は100%日本円建てであり、政府子会社の日本銀行が国債等を買い取ると、政府の負債が実質的に消える。というよりも、
現時点で日銀が大量に国債を買い取っているため、政府の負債が実質的に消えている」であることが分かってきた。

●日本銀行保有の「いわゆる国の借金」については、政府は返済する必要がない。理由は、日本銀行が政府の子会社であり、親会社と子会社の間のおカネの貸し借りは、連結決算で相殺されてしまうためだ。これは、民間企業でも同じ「会計ルール」になる、利払いも同じだ。

●上記が事実であるにもかかわらず、現実の政治の世界では、存在しない「国の借金問題」「財政問題」に足を取られ、必要な財政支出がなされず、それどころか消費税増税に代表される緊縮財政が実施され、デフレ脱却が遠のいた。
       《三橋貴明 WiLL 2015/7月号》

※これは朝日に限らず、ほとんどのメディアが「消費税をアップさせたい」財務省のこの詭弁を報道している。みんな、騙されるな!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普天間基地の移設候補地になった鹿児島の無人島とは?沖縄が取られる!

2016-03-15 07:26:59 | 日記

普天間基地の移設候補地になった鹿児島の無人島とは?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11049

辺野古埋め立ての承認の取り消しをめぐる裁判で、国と沖縄の間で和解が成立した。

これは、7月に予定されている参院選に向けた「選挙対策」であり、「時間稼ぎ」という批判の声が上がっている。

だが、それだけにとどまらず、安倍晋三首相は、「辺野古への移設を諦め、鹿児島県の無人島に米軍基地を移すのでは」と囁かれている。


◎滑走路の整備も進む

その島の名は、馬毛島(まげしま)。鹿児島県の種子島の近くにある無人島だ。

この島の地主は一人。地権者は馬毛島の開発を行っており、米軍などの訓練誘致にも積極的だ。基地をつくるにも十分な広さがあり、南北4200メートル、東西2400メートルの滑走路を想定した土木整備も進めているという。

この島は、民主党政権時代にも、普天間基地の移設候補地として名前が挙がっていた。だが実際はそうならず、航空母艦が離発着する訓練場(FCLP)の候補地として、2011年に日米両政府が合意した。

この島は、中国企業も買収を狙っていたとされる重要な島。自民党内でも、以前から「馬毛島移設」の話も持ち上がっており、検討が行われている可能性は否定できない。


◎馬毛島は沖縄から約580キロ離れている

確かに、この島は離島であり、買収交渉は一人と行えばよいので、沖縄のような反対運動は起こりにくい。「馬毛島移設」には、翁長雄志・沖縄県知事を含め、沖縄の人々も賛成するだろう。

だが馬毛島は、沖縄の普天間基地から約580キロ、台湾からは約1200キロ離れた位置にある。もし、普天間基地が馬毛島に移設されることになれば、沖縄や台湾の防衛が難しくなる。

現在、中国は台湾を吸収しようと目論んでいる。沖縄から米軍基地がなくなり、中国が台湾を吸収してしまったら、火力発電に用いる石油などの燃料を運ぶ海上交通路(シーレーン)は中国に押さえられ、日本にも大打撃になる。そして、中国が台湾の次に狙うのは、米軍基地がなくなった沖縄だ。

大川隆法・幸福の科学総裁は、福岡で13日、大講演会「時代を変える奇跡の力」を行い、次のように述べた。

「選挙対策だけで、こういう国防政策や外交政策はやってはならないと思うんです」「『鹿児島県の孤島に、海兵隊を移すからいいだろう』という話が妥協的に出たとしても、それは沖縄が取られていく歴史です

大川総裁の指摘通り、日本政府は、予定通り辺野古移設を完遂すべきだ。沖縄に米軍基地があることが、台湾だけでなく日本の安全保障上、極めて重要な意味を持つ。(山本泉)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『現代の正義論』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1630

【関連記事】
2016年3月5日付本欄 辺野古訴訟で国と県が和解 結論先送りは危機を招く
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11023

2016年1月30日付本欄 「沖縄を他国の植民地にはさせない」 大川隆法総裁が沖縄で大講演会「真実の世界」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10855


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トランプ大統領」誕生ならば日本はどうなる?

2016-03-15 05:54:53 | 日記

デイリー新潮

迷える大国の鬼子が、人々を熱狂の渦に巻き込んでいる。罵倒し、嘲笑い、挑発する過激な言動で聴衆の心を鷲掴みにしたドナルド・トランプ氏(69)は、ついに米大統領選の“本命”へと成り上がった。この男のドリームが叶う時、日本に何がもたらされるのか。

 ***

 ババ抜きでは忌み嫌われても、ポーカーでは勝敗を左右する切り札に――。カードゲームにおけるジョーカーの役割は、ルールに応じて様々に変化する。

 だが、事実はゲームより奇なりと言うべきだろう。

 米大統領選を巡り、当初はただの“道化師”と目されてきたジョーカーが、あろうことか“本命”候補へと躍り出たのだから。

 2月20日に行われた、共和党の候補者指名争い“第3戦”は、トランプ氏の快進撃だけを印象づける結果となった。

 サウスカロライナ州を舞台とする戦いで彼は32・5%の票を獲得。2位のマルコ・ルビオ上院議員に10ポイント差をつけて圧勝し、“ブッシュ前大統領の弟”を売り物にするジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事を撤退に追い込んだ。

 ニューハンプシャー州に続いての連勝には、北米在住のライター・関陽子氏も驚きを隠せない。

「彼の考え方に共鳴しそうな保守層はテキサス州などの南部に多い。そのため、リベラルな土地柄で知られるニューハンプシャー州で勝利したことは衝撃的なニュースでした。今回の連勝で勢いに乗れば、共和党候補になる可能性も十分あります」

■泡沫候補から脱した銃乱射事件

 政治経験ゼロの“不動産王”は、アメリカ大統領まであと一歩のところにたどり着いたわけだ。しかし、

〈イスラム教徒の入国は禁止すべきだ〉

〈メキシコ人は強姦魔。アメリカとの国境に万里の長城を築け〉

 と、日本人でも眉を顰(ひそ)めるような暴言を吐いてきた“舌禍の王”が、なぜここまで支持を伸ばせたのか。

 外交ジャーナリストの手嶋龍一氏はこう分析する。

「立候補を表明した昨年6月時点では、選挙のプロは“泡沫候補”だと思っていたはずです。ただ、11月にパリで同時多発テロが起き、12月にカリフォルニア州で銃乱射事件が発生したことで、トランプ旋風が吹き荒れることになりました。

彼の排外主義的な暴言の数々が、“強い米国よ再び”というアメリカの世論にマッチして勢いを増したのです。

優柔不断のオバマ大統領、富裕層を優遇する共和党主流派に“プアホワイト”は不満を募らせており、それが彼を有力候補に押し上げています」

国際政治学者の島田洋一・福井県立大学教授が言葉を継ぐには、

「トランプ氏を支持するのは貧困層やそれに準ずる中流層で、彼らはヒスパニック系を中心とした1200万人の不法移民に雇用を奪われたと考えている。しかし、伝統的に弱者に優しい民主党だけでなく、共和党の主流派もこの問題については及び腰です。というのも、共和党の支持基盤である商工会議所が、不法移民を安い労働力と認識しているからに他なりません。その点、1兆円に上る資産を持ち、企業から一切献金をもらわないトランプ氏は誰の顔色を窺う必要もなく、激しい発言に終始できる」

 白人至上主義者のイメージがつきまとうトランプ氏だが、貧困層からの人気は絶大で、最近も黒人の有名ラッパーが支持を明言して話題になったという。

■外務省も方針を決定

 一方、過熱するトランプフィーバーの余波は太平洋を隔てた日本にも押し寄せている。

「外務省はこれまで、ルビオ氏やブッシュ氏といった共和党主流派ばかりに注目していた。ただ、候補者の一本化が進まず、選挙戦に出遅れたのは明らか。そのため、“第3戦”の結果を受けて、トランプ氏が共和党候補になることを前提に情報収集を進める方針を固めました」(外務省関係者)

 無論、彼が指名争いを勝ち抜いても、その先にはヒラリー・クリントン氏が有力視される民主党候補との一騎打ちが待ち受ける。

 だが、すでに霞が関では、“トランプ大統領”を視野に入れた対策が講じられ始めているのだ。では、彼が晴れて“ホワイトハウスの主”に登りつめた時、日本は無事でいられるのか。

■強まる日本への要求

 まず、最大の懸念としては、トランプ氏が槍玉に挙げる日米安保への影響だろう。曰く、

〈日本が攻撃されると、アメリカは助けに行かなければならない。だが、われわれが攻撃を受けても日本は助ける必要がない。日米安全保障条約は不公平だ〉

 実は、彼は以前から同様のジャパンバッシングを繰り広げてきた。

 たとえば、1990年5月号の米「PLAYBOY」誌でのインタビュー。当時43歳だった若き不動産王は、アメリカの軍事面の問題点について訊ねられ、

〈軍用システムを使って世界一裕福な国を守っていること。日本だよ。日本を守ることでわれわれは世界中の笑い者なんだ〉

 と答えている。

「彼には外交に必要とされる繊細な感性がなく、とにかくアメリカの国益最優先を叫んでいる。大統領になれば、日本への要求が強まることは避けられません」

そう断言するのは在米ジャーナリストの古森義久氏である。

「日本の防衛費を増額せよ、米軍基地に対する思いやり予算を増やせ、といった主張を繰り出すでしょう。つまり、“今の状況はギブアンドテイクではなく、ギブアンドギブだ。日本は見返りを出せ”ということです」

■“タダ乗り”批判

 日本が再軍備しないようにアメリカが圧力をかける“瓶の蓋論”が叫ばれたのも今は昔。最近はリベラル派の民主党の下院議員も日米安保は不公正だと主張するようになった。ここでもトランプ氏の主張は、アメリカ国民の内なる声を代弁しているのだ。

 中西輝政・京都大学名誉教授が補足するには、

「トランプ氏は日本に対して必ず“タダ乗り”批判を仕掛けてきます。その上で、米軍がイスラム国を攻撃する際には、自衛隊の参加を求める。ただ、新たな安保法制が成立したとはいえ、あれだけの騒ぎになったわけですから安倍政権が参加に踏み切るのは難しい。そうなれば経済的な制裁を加えられる危険性も生じてしまう。彼が政権を握ると、日本はこれまで以上にアメリカに足元を見られることになります」

 その結果、安倍政権は“従うも地獄、断るも地獄”という窮地に立たされるわけだ。

「特集 『トランプ大統領』誕生で日本は危機か? 安泰か?」より

「週刊新潮」2016年3月3日号 掲載


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀の発禁本『習近平とその愛人たち』その全文入手

2016-03-15 05:50:44 | 日記

 独裁化を進める習近平・主席にとって目下最大の関心は、共産党によるメディア規制の強化に違いない。習氏に関する「発禁本」を扱う香港の書店員が、拘束された騒動にそれはよく表われている。その発禁本とは一体どんなものだったのか。本誌は全文を入手し、その内容を確認した。(取材/西谷格=ジャーナリスト)

 * * *
 習氏は2月19日に人民日報、新華社、中国中央テレビ(CCTV)を視察し、「官製メディアは党と政府の宣伝のための陣地だ」と断言した。その言論統制に刃向かう者は、容赦なく排除される。視察の翌日、地方紙「南方都市報」の女性編集者が習氏の視察を揶揄したとして、即刻解雇された。

 その最大の犠牲者が、中国本土に拘束されている香港の書店員たちである。中国本土に持ち込みが禁止されている“発禁本”を取り扱う香港の「銅鑼湾書店」の関係者5人が昨年10月から12月にかけて次々拘束された事件は、いまなお、うち3人が拘束されたままだ。

 香港では中国共産党幹部の過激なゴシップ本が秘かに人気を集めており、発禁本を取り扱う書店はほかにもある。なぜこの書店だけが狙い撃ちされたのか。

 拘束が相次ぐ渦中に英ガーディアン紙の取材に応じた書店関係者は、「彼ら(当局側)はあの本と関係のある人間を拘束して、本が出ないようにしているのだろう」と語っていた。この関係者も取材の3週間後に拘束されている。

「あの本」とは、『習近平とその愛人たち(習近平与他的情人們)』という題名で、同書店が版元となって発売に向けた準備を進めていたものだ。その最中に関係者が拘束されたため、現在にいたるまで発売されていない。

 だがこの本の存在は、いまなおくすぶり続けている。1月と2月の二度にわたり、一瞬だけ電子書籍として発売され、いずれもすぐさま発売停止となったのだ。ニューヨークに住む著者で民主活動家の西諾氏は英BBCの取材に、それは自分のしたことだと認めた。

「ネット上で出版したのは、中国に対する挑戦だ。銅鑼湾書店の関係者5人はこの本のために責任を負うべきではない」

 いったいこの本の何が、習近平をそこまで刺激したのだろうか。

◆習近平の汚職情報

 本誌はこのたび、あるアメリカの民主活動家を通じて、同書の電子書籍版の全文(136ページ)を入手した。

 習氏が主人公の小説仕立てで、初恋から最高指導者になるまでに出会った、6人の愛人との関係が中心だ。

〈作者は手中にある詳細な一次情報をもとに、あの男の知られざる様々な色事を読者に提示している〉(編集部による「まえがき」より)

たとえば習氏は若手時代、上司から「風紀が乱れていると注意された」ことがきっかけで交際女性に別れを告げる。そこで交わされる彼女との会話はこうだ。

〈「あなたの身体は牛のように立派なのに、女性がいなくて我慢できるの?」

「レーニンは、真の共産主義者はあらゆる苦難に耐えられると言った」

「うそつき」〉

 最後は意味深だが、意外にも習氏を真面目で誠実な人物として描いている。近年、香港では習氏の批判本が相次いで発売されているが、同書の書き方はそれらとは一線を画している。

 同書によれば、習氏はなんと天安門事件のリーダーの一人とも関係を持ったというから驚きだ。事件の渦中に、習氏はそのリーダーから言い寄られる。

〈「1か月以上我慢続きで、男とも会っていない。私として欲しい」

「きみには(同じく活動家の)夫がいるんじゃないか」

「その人はもういいの。あなたらのピストルが鳴ってから、あいつのピストルはまるで使いものにならなくなった。共産党は大嫌いだから、今日は共産党の代わりにあなたに借りを返してほしい」〉

 そうして二人は関係を結ぶという、何とも唐突な展開である。そのほかにも真偽不明の描写が続く本書は、小説の体裁を取ったゴシップ本と言っていい。

※週刊ポスト2016年3月25日・4月1日号


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら後悔しても遅い、中国に依存しすぎた韓国が苦境に直面=中国報道

2016-03-15 05:44:13 | 日記

サーチナ  韓国は輸出に依存する経済構造であり、特に中国への輸出が占める割合が大きいが、中国経済の減速の影響が韓国にも波及し始めている。複数の指標から韓国経済が苦境に直面している事実が浮き彫りとなっている。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、韓国メディアの報道を引用し、韓国では輸出や消費、大企業の売上高など複数の指標から「韓国経済が衰退していることが見て取れる」と伝えた。

 記事は、韓国の輸出が14カ月連続で前年の実績を下回っていることを指摘し、2016年1月は輸出単価も減少したと指摘。さらに、製造業の稼働率も低迷し、個人消費も落ち込んでいることを伝えたほか、人口減少も韓国経済の将来に暗い影を落としていると紹介。韓国は生産年齢人口が16年にピークを迎え、今後は減少し続ける見通しだと伝えた。

 続けて、韓国では経済低迷について「中国のせい」であると責任を転嫁する主張もあると紹介。こうした主張の主な内容は、中国企業の飛躍的な成長が韓国経済を毀損しており、中国企業が韓国企業の競合となったことで韓国の経済成長を阻害しているというものだと紹介。

 こうした韓国の主張について、韓国政府はかつて「中国の経済成長は韓国にとってのチャンスである」と主張していたと反論し、輸出市場や資源外交において競合に変化するつれ、韓国の中国に対する見方も変化してきていることを指摘したうえで「今さら後悔しても遅い」と論じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党と維新の党が不健全野党の「民進党」を結成した これでは旧社会党に逆戻りだ

2016-03-15 05:34:45 | 日記

木村正人  | 在英国際ジャーナリスト

「党名より政策議論を」

民主党と維新の党は合流した後の新しい党名を「民進党」にすることで合意しました。民主党は「立憲民主党」、維新の党が「民進党」を提示し、12と13の両日それぞれの党で世論調査を実施した結果、いずれも「民進党」が「立憲民主党」を上回ったため、「民進党」にすることで合意したそうです。

衆参両院で151人の勢力になります。

自民党の菅義偉官房長官は記者会見で「党名よりも政策に関する議論というものが本来はあってしかるべきかなと思う」と述べました。与党だけでなく、野党からも厳しい見方が出ています。「民主党政権時代に対する厳しい国民の思いが続いている」(社民党の吉田忠智党首)ので、「民主党」の看板を付け替えた形ですが、それで政党の中身が変わるとはとても思えません。

自民党と旧社会党の1955年体制が崩壊した90年代以降、新党が次々と結成されては政党の離散集合が繰り返されてきました。それ以前は総選挙の選挙制度が中選挙区で、それぞれの定数に合わせるような形で主要政党や自民党内の派閥数が絞られてきました。中選挙区は定数によって一定の絞りをかける比例代表制と言っても良いでしょう。

日本民主党と自由党が自民党を結成(55年体制)した後の58年総選挙で自民党と旧社会党の議席占有率は97%に達しました。しかし、旧社会党が非現実的な政策に固執したため、自民党の1党優位政党制が続いて緊張感を失い、利益誘導型の腐敗が蔓延しました。戦後、自民党の政策は「自由主義」と「経済成長」でしたが、冷戦終結で共産主義という対立軸を失い、日本は平和の利益を独占できなくなってしまいました。

二大政党の流れに終止符を打った民主党

そこで二大政党による政権交代を実現させ、政治に緊張感を持たせようと96年の総選挙から小選挙区比例代表並立制が導入されました。選挙制度の改革で民主党政権が誕生した2009年総選挙で上位2党の議席占有率は89%にまで回復しました。

しかし民主党政権下、政官の関係は軋み、日米同盟は漂流、東日本大震災の福島第1原発事故では混乱を極め、民主党は有権者の信頼を完全に失ってしまいました。二大政党による政権交代の気運も一気にしぼみ、日本は再び「自公連立」という事実上の一党優位政党制に逆戻りしてしまったのです。

衆参両院とも小政党に有利な比例代表が導入されているため、政党が乱立し、離散集合、野合が後を絶ちません。しかし現在の小選挙区比例代表並立制のもとで一時は自民党と民主党の二大政党に集約される流れができました。安倍1強下で進む野党液状化の原因をすべて選挙制度に押し付けるわけにはいきません。

派閥や徒党と政党の違いについて、「保守主義の父」英政治思想家エドモンド・バークは「政党とは、全員が同意しているある特定の原理に基づき、共同の努力によって国民的利益を推進するために結集した人々の集まりである」と定義しています。自分たちが信じる政策のもとに集まった志と資質を備えた人々が政党をつくり、その政策を実現するために政権を目指す。それが政党政治の原点です。

「憲法違反の部分は白紙撤回」

民主党と維新の党は基本的政策合意で、「現実的な外交安全保障」について「安全保障法制については、憲法違反など問題のある部分をすべて白紙化する」とし、「立憲主義の確立」では「幅広い国民参加により、真の立憲主義を確立する」とうたっています。

「2030年代の原発ゼロ」を実現するため「原発再稼働については、国の責任を明確化し、責任ある避難計画が策定されることと、核廃棄物の最終処分場選定プロセスが開始されることを前提とする」とし、「地域主権改革」では「基礎自治体の強化を図りつつ、道州制への移行を目指す」と宣言しています。

民主党の岡田克也代表は、安全保障法制・憲法・原発を対立軸に安倍晋三首相と戦う姿勢ですが、あれだけ苦労して成立させた安全保障法制を白紙撤回されてはかないません。北朝鮮の核・ミサイル開発、中国の海洋進出を目の当たりにして、政権を狙う最大野党の党首が正気でこんなことを言っているとはとても信じられません。

「反安倍」では政権は取れない

反対のための反対を繰り返す野党は旧社会党と同じで、政権与党にとってまったく怖くありません。真剣に政権を狙ってこないからです。本気で政権交代を狙ってくる野党があって初めて民主主義は健全に機能します。一党優位政党制のワナから抜け出すには、「私たちこそが今の政権に代わって善政を施す」という強い信念と現実的な政策を考える知力が野党側に求められます。

自民党の対立軸は「社会党」から「民主党」に変わり、今度は「民進党」に看板が付け替えられました。しかし「反安倍」が主要政策なら政権奪取は夢のまた夢で、安倍1強の自民党に代わる受け皿にはなりません。そればかりか自公連立政権は緊張感を失い、日本の民主主義が機能低下するリスクが高まっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金正恩氏の窮地を「イスラム国」が救う笑えない構図

2016-03-15 05:30:39 | 日記

北朝鮮の人権問題を担当する国連のダルスマン特別報告者が14日、国連人権理事会で各国との協議に臨む。同氏は最新の報告書で、金正恩第1書記に対して「人道に対する罪」で調査する可能性があることを公式に通知するよう国連人権理事会に求めている。

「人道に対する罪」に問われるということは、金正恩氏がアドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ポル・ポトなどの虐殺者と同列に扱われることを意味する。

国連安全保障理事会からは強力な経済制裁を決議され、さらに人権理事会で「人道に対する罪」の疑いを討議されるというのは、国家の指導者にとって最悪の状況だ。

 

しかし、だからと言って金正恩体制が完全に崩れ落ちるわけではない。日本や韓国、米国の人々からは北朝鮮が最悪の存在に見えても、世界にはまったく違う視点を持った国々もある。たとえばロシアは、米国の困ることは何でもウェルカムという立場だし、北朝鮮の核兵器に対し潜在的な需要を持っている国もある。

人権問題にしてもそうだ。北朝鮮の政治犯収容所では想像を絶する虐待が現在進行形で行われている可能性があるが、それを止めさせるために、軍事力を行使しようという国はないし、日本政府だって、拉致被害者を救出するためにあらゆる努力を重ねているとは言いがたい。

(参考記事:「まるで公開処刑が遠足のようだった」…北朝鮮「人権侵害」の実態

また、難民を拒絶するような発言を重ねるドナルド・トランプ氏が米大統領選の共和党候補指名レースで快走しているように、武装勢力「イスラム国」(IS)のテロ圧力の前で、人権の価値はますます相対化している。

シリアと友好関係を結ぶ北朝鮮は、少なくとも間接的にはISと敵対しているが、ISが跋扈する状況が、金正恩氏を側面から助けている構図と言えるのだ。

ということは、人権を論じられる環境にある私たちが北朝鮮の人権問題と向き合うことには、世界史的な意味があると筆者は考えている。シリアと北朝鮮の人権問題、そして日本人拉致問題は、決して無関係ではないのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米大統領選の結果は経済で決まる その1 オバマ失政がもたらしたトランプ旋風

2016-03-15 05:19:05 | 日記
共和党大統領候補の実業家、ドナルド・トランプ氏は相変わらず大暴れだ。

大票田の州を制し、共和党内の分裂や対抗候補の弱さもあり、「党指名争いは、トランプ氏で決着か」と報じられる勢いだ。バラク・オバマ米大統領はこうした状況を評して、「共和党の混乱は、もはやサーカス状態だ」と妥当な分析をした。だが同時にオバマ氏は、「トランプ氏の台頭は、自分のせいではない」と主張した。

これは、極めて怪しい言い分だ。オバマ政権2期8年の間に、オバマ大統領と民主党が善政を行ってきたなら、トランプ氏が台頭できる隙はなかったからである。ポピュリスト台頭の裏には、必ず経済失政や富む者による搾取がある。

現在、米国で話題になっているのは、元カリフォルニア州民主党トップのビル・プレス氏が著し、2月に発売された『有権者の後悔~オバマと民主党はいかに進歩派の期待を裏切ったか』や、著名ジャーナリストのトーマス・フランク氏が3月に上梓した『リベラル派よ、聞け~人々の党に何が起こったのか』など、リベラル派内部の著者が、オバマ政権や民主党の失政を憂うる本である。

トランプ候補が勝ち取った民衆の支持の源泉についての、リベラル派と保守派の一致した見方は、「米経済の不振や経済格差の拡大、そして決められない政治に対する米国民の不満のあらわれ」だ。トランプ氏の人気は、オバマ政権と民主党が2008年の金融危機後に大企業や富裕層を優遇し続け、格差拡大を積極的に助けた、その結果なのだ。

オバマ大統領は、「経済を立て直した」と自画自賛し、リベラル派エコノミストの旗手、ポール・クルーグマン・ニューヨーク市立大学教授などは、「民主党大統領期の経済パフォーマンスが、共和党大統領のものより優れている」という。

だが、何のことはない、立ち直ったのは銀行や裕福層であり、オバマ政権下で経済格差は拡大する一方だ。大衆の関心事は国内総生産(GDP)の伸びや株価のパフォーマンスなどではなく、自分たちの生活が目に見えてよくなるか否かだ。

その証拠に、2008年と2012年にオバマ当選を助けた無党派中流層の多くが、今回は民主党のヒラリー・クリントン大統領候補ではなく、共和党のトランプ候補へ馬を乗り換えた。また当時、オバマ氏を支持したリベラル派若年層の票の多くは、財界と仲の良いヒラリー候補ではなく、民主社会主義を標榜するバーニー・サンダース候補へと流れている。国民にとっては、経済がすべてである。

3月に行われたギャラップ調査など、ほぼすべての米世論調査で、有権者は経済が最大の関心事だと答えている。回答者の多くは、「中流層が崩壊していく」「自由貿易が米国人の職を奪っている」「子供たちの生活は、自分たちのものより悪くなっていく」と懸念している。

米経済は年率2%以上のペースで成長しており、失業率は4.9%にまで低下したにもかかわらず、80%以上の有権者が、「米経済が心配だ」という状況は、政権党である民主党への失望の明確な表れだ。エリートエコノミストの「米経済は底堅く、力強い」という保証にもかかわらず、「アメリカ経済号」という旅客機に乗る乗客たちには、エンジンが停止しそうなエンスト音が聞こえ、不安を掻き立てられている。

市場の不安心理も増大中だ。「下げ幅が20%にも達する乱高下によって恐怖心理が増幅され、景気後退が自己実現預言となる可能性がある」と指摘するのは、『国家は破綻する』の共同著者として知られる、ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授だ。

ここにひとつ、興味深い分析がある。米金融アナリストのチャーリー・ビレロ氏によると、1960年以来、経済と大統領選に一貫して見られる相関パターンがある。選挙時の政権党の下で経済成長が続いている場合、政権与党の候補者が勝ち、不景気の場合は、野党が勝つのである。では、2016年はどうなるだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5日で日本が敗北」を中国、台湾はどう報じたか

2016-03-15 05:15:16 | 日記

 以前のコラム(「衝撃のシミュレーション『中国は5日で日本に勝利』」 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45849)で、ランド研究所のシラパク氏と外交専門誌「フォーリンポリシー(FP)」の記者らが行った尖閣諸島をめぐる日中紛争のシミュレーションを紹介しました。

中国が5日で尖閣を奪取?米ランド研究所によるシミュレーションの中身とは(JBpressのサイトに飛びます)

 シミュレーションによると日本は5日で尖閣諸島を奪取され、シラパク氏は「米国は尖閣問題に関わるべきではない」と結論づけていました。これは中国や台湾でも議論になったようです。

■ 台湾独立派の新聞は「最後に日本が反撃」に注目

 まず、台湾独立派の大手新聞「自由時報」の報道です。1月28日の自由時報は、「米国シンクタンク:『中国はわずか5日で釣魚台を攻め取るも、割に合わない勝利に』」とのタイトルで、筆者のコラムの概要を紹介しました。

 同記事はシラパク氏について、「ランド研究所におけるベテランのウォーゲームの専門家」として評価し、シラパク氏が去年9月に「米中軍事力スコアカード」という430ページにわたる報告書の編著に携わったこと、その報告書が「2年後にアジア太平洋地域に戦争が発生した場合、米国は中国に勝利するであろう」と結論づけていたことを紹介しています。

 そして記事は最後の部分で「(シミュレーションの結論は)日本は必ずアジア諸国と連携して反撃するであろう」との見出しを掲げ、シラパク氏による「米国は尖閣を無視するべき」という主張や、筆者の「最悪の可能性を直視して対策を実行すべき」との提言を紹介して終わっています。

 自由時報は、シラパク氏がランド研究所の「米中軍事力スコアカード」の著者の1人であることから、その分析に信頼を置いていることが読み取れます。その上で「中国が尖閣諸島を奪い取ったとしても、その結果、日本がアジア諸国との軍事的な連携を強化し反撃に転じる」との分析結果にかなり注目しているようです。

 この背景には、短距離弾道ミサイルだけでも1200発が台湾を狙っているという現実への認識、そして、台湾軍はそうした飽和攻撃を受けても継戦能力を維持するべく、「沱江」級コルベット艦の投入等に象徴されるように、日本よりも進んだ対A2/ADへの努力や改革を継続していることへの自信があるものと思われます。

■ 中国側は「米国の偏ったシミュレーション」と反論

 次はシンガポール最大の華字紙「星洲日報」です。星洲日報は、ハリス太平洋軍司令官による尖閣防衛宣言を紹介した上で、筆者のコラムを取り上げ、内容を要約して紹介しました。

 そして、人民解放軍の李杰海軍少将に以下のようなコメントをさせています。

 「このシミュレーションには、米政府の魂胆がある。故意に中国脅威論を喧伝する一方で、日本人に不断の軍拡、集団的自衛権容認、憲法改正を実行せねばと仕向けるものだ。そうしなければ、米国は短期間でこの厄介な事態を収拾することがまったくできないからである。

 そもそも、釣魚島は米日軍事同盟に関わるものであり、もし失えば、米軍の『第一列島線』に大きな風穴が空くことになる。ゆえに米国が介入しないということはあり得ない」

 李杰海軍少将は、海軍軍事学術研究所研究員で、解放軍報などで多数の論文を書いている著名な人物ですが、なかなか興味深いコメントでしょう。つまり、FPの記事は日本の軍拡を助長するための米国流の「三戦」であり、米軍は尖閣諸島の軍事的重要性に鑑みて必ず参戦してくる、油断してはならない、と言っているのです

 

     

 中国最大の軍事ニュースサイト「西陸網」も、シミュレーションの内容には米国人の偏見が表れているという記事を公開しました。

 「中国が米国の民生目標をサイバー攻撃し、米国経済を破壊し、最終的には米空母がDF-21対艦弾道ミサイルにより撃沈されるという内容は、中国が米国をサイバー攻撃していると根拠もなく非難する最近の現状に一致している。対艦弾道ミサイルが脅威になるという批判も一方的だ」と書かれています。

 日本ではシミュレーションの結果に対して「ランドが中国に買収された」との陰謀論が散見されましたが、台湾や中国側はまったく正反対の見方をしているというわけです。

 そして、先月、シラパク氏はロシア軍は60時間以内にバルト三国を制圧可能であり、NATO軍は7個旅団を増強すべきとの提言書をランド報告書から共著で提出しましたが、これについて日本の一部と同様の反応はほとんど見られません。

■ シミュレーションで重要なのは極限状態の想定

 日本のメディアや識者、台湾独立派の新聞、中国の専門家と、シミュレーションに対する反応はさまざまですが、ここで私たちが何よりも理解しておかなければならないのはシミュレーションの前提です。

 この種の演習とは、政治家、軍人、官僚などに戦略的な極限状態を体験させ、その中でどのような戦争および外交指導ができるのか、どう行うべきかを検討するのが大きな目的です。

 その目的からすれば、極限状態にいかにして至るかは、言ってみれば瑣事にすぎません。筆者の知る範囲では、10年以上前から米国の某シンクタンクで実施される複数の演習は、日本の右翼団体が尖閣諸島に上陸するものでした。しかし、それは実際に起こりうることとしては扱われていません。日米同盟が究極的に、現在の政治的・軍事的戦略環境において試される状況を再現するためには、そうしたシナリオが適切というだけの話なのです。

 これは作戦演習なので少し違いますが、2009年に実施された日米共同実働演習「ヤマサクラ」は、朝鮮半島を出撃した敵対勢力が何個師団も北九州や山口県に大挙上陸したところからスタートしました。これも、日米軍の、特に地上戦力の連携を図るという「目的」から逆算して、そのために必要な「設定」を詰め込んだだけの話です。

 ゆえにシミュレーションは、細部や設定の適否ではなく、その企図するところや彼らが下した評価をまず虚心に見つめるべきなのです。

■ 最悪の「可能性」も直視せよ

 FP誌の内容は、どこからどこまでが「設定」なのか、何人で実施したのかなどが不明であり、そういう意味では多くの疑問点があります。また、シラパク氏と記者2人中心によるものというのも事実のようです。

 とはいえ、シラパク氏も関与した「米中軍事スコアカード」に代表されるランド研究所の過去の具体的な分析、この演習からの教訓から逆算した演習の目的から推察するに、中国のミサイル戦力やサイバー戦力に対する評価は基本的に正しいと思われます。その意味で、日本も台湾を見習って、中国のA2/AD戦力への対策を進めるべきでしょう。

 日本には「滑走路が沢山あるので気にする必要はない」との説もありますが、果たしてそうでしょうか。

 現状では純民間空港における弾薬の備蓄、燃料の補給体制、車両等による 移動体制等の有事転用の準備は整っていません。ゲリコマに対しても脆弱です。滑走路に異物を置かれれば飛べません。そもそも、那覇基地の滑走路が先に叩かれたら、どこにどうやって40機もの空自のF-15を移動させ発進させるのでしょうか。西方の空自基地の バンカーは不足していますし、弾薬は高蔵寺にほとんど集中しています。

 そもそも航空機は、滑走路だけでなくパイロット、レーダー、燃料、弾薬、管制、通信、格納庫の機体、整備員のどれを叩かれても機能しない脆弱性を持っています。そして、地下化や警備強化等の対策は進んでいません。「滑走路」ばかりを日本各地や太平洋にいくつも建設し、その他の要素を軽視した結果、無残な結果に終わった旧日本軍の先例を忘れてはなりません。無論、滑走路が現状で日本中にあることはアドバンテージであり大事なことですが、それを生かす体制・装備がなければ何の意味もありません。

 「最善の可能性」ばかりを見るのではなく、安全保障の鉄則である「最悪の可能性」の検証と備えが今こそ求められています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政府、インド戦略拠点で支援 初の外国支援

2016-03-15 05:10:28 | 日記

 【ニューデリー=岩田智雄】日本政府は14日までに、インドの戦略拠点であるアンダマン・ニコバル諸島で、民生用電力施設整備のための基礎調査を行うと決めた。

ベンガル湾の同諸島には軍事施設があり、インドは外国の支援を受け入れてこなかったが、今回、初の外国支援を日本に要請した。中国が一方的に海洋進出を強める中、日印両国が結束を示した形だ。

 日本側当局者によれば、南アンダマン島チャタン発電所にあるディーゼル発電機と関連設備の更新と整備について、インドが支援を求めてきた。

日本は発電施設か送電線の整備を想定しており、調査を通じて支援する場所や内容を決める。この発電所は南アンダマン地域の重要な電源だが、住民への電力供給能力不足が深刻化している。

 ベンガル湾は、マラッカ海峡を経て南シナ海につながる戦略的に重要な海域で、中国の潜水艦の動きが活発化している。インド洋周辺では、中国がスリランカやミャンマーで港湾整備を支援する「真珠の首飾り戦略」を進めており、インドは警戒を強めてきた。

 インド海軍は中国の潜水艦を監視するため、諸島の南端の飛行場を本格的な施設として拡充を図り、偵察機を展開する方針だ。ただ、日印両国政府の当局者は、今回の支援に戦略的な意味はないとしている。

 第二次大戦中、旧日本軍が駐留したアンダマン・ニコバル諸島は、一部地域で外国人の立ち入りが規制されている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「侵略的な中国を打倒せよ」 ベトナムで反中デモ 政府も容認の姿勢

2016-03-15 05:08:42 | 日記

 【シンガポール=吉村英輝】1988年3月14日、南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島海域で中国とベトナムの海戦があり、同国の首都ハノイで14日、戦死者を悼むデモ行進が行われた。ロイター通信によると、参加者は「侵略的な中国を打倒せよ」などと訴えた。

 参加人数は、最近の反中デモでは最多とされる約150人。約90分の行進中、警察当局は取り締まらずに容認し、大きな混乱も起きなかったもようだ。

 南シナ海では今年に入り、中国による軍事拠点化の動きが、造成された人工島などで相次ぎ発覚。ベトナムは対中関係改善を目指す姿勢を再修正し、反中デモも容認したとみられる。

 ベトナムでは対中関係への配慮から、この海戦の戦死者を追悼する公式行事はなく、民間が行っている。国営メディアも例年は記念日について伝えてこなかったが、今年は報道に転じた。海戦ではベトナム海軍の2隻が沈没し、海軍兵士64人が戦死したとされる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリリュー島の戦いでの生存者が講演 「"狂気の戦場"ではなかった」

2016-03-15 05:01:05 | 日記

ペリリュー島の戦いでの生存者が講演 「"狂気の戦場"ではなかった」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9411

 

ペリリュー島の戦いでの生存者が講演 「"狂気の戦場"ではなかった」

 

講演する土田喜代一さん。

天皇・皇后両陛下が4月8日、パラオ共和国を訪れ、先の大戦での戦没者の慰霊を行います。同国のペリリュー島は、約70年前に日本軍約1万人が米軍約4万人と戦って玉砕した地。

敗戦してもなお、一部の日本兵は洞窟に立てこもって抵抗を続け、終戦後の1947年4月にようやく投降しました。その時、生存者は34人だけでした。

 

天皇陛下の御行啓(ごぎょうけい)が近づく中、ペリリュー島の戦いで生き残った一人である元海軍上等水兵の土田喜代一(きよかず)さんがこのほど、講演「大東亜戦争を語り継ぐ会」(産経新聞社雑誌「正論」主催)で、当時の体験を語りました。

 

当日、会場の靖国神社遊就館内のホールは満席に。詰めかけた聴衆は土田さんの話を真剣に聞き入っていました。

 

天皇陛下がパラオに訪問されることについて、土田さんは「靖国神社に祀られている人も、喜ぶんじゃなかろうかと思うわけなんですが」と嬉しそうに語りました。 

「いよいよ最期が来た」

沖合から艦砲射撃の援護を受けつつ、島に近づく米軍上陸部隊(画像はWikipediaより)。

ペリリュー島の戦い当時、24歳だった土田さんは米軍の攻撃を見張る役割を担っていました。戦況が進むにつれて、ペリリュー島から飛び立った戦闘機が帰還しなくなり、米軍の侵攻も近づいているのを感じたと言います。

土田さんは当時を振り返り、「いよいよ最期が来たなと、みんな思っていたんじゃないかな」と回想しました。 

 

「"狂気"はちょっと……」

会場から、NHKが昨年の番組でペリリュー島は"狂気の戦場"だったと報道したことについて聞かれると、土田さんは次のように述べました。

 

「そんなこと(狂気の戦場)を考えたこともなかった。我々は、その時代は国民のため、陛下のためと思って、戦っていたもんですから。

みんな、国家のため陛下のために、何とかして日本が潰れないようにと。一生懸命に戦ったのが、そういう風なことはちょっとね……」

 

NHKの番組は、戦争の悲惨さに焦点を合わせたものでした。土田さんは、この番組に出演して同島での戦いについて証言しています。しかし、講演で語られたような戦いへの見方を、番組は取り上げなかったことが伺えます。

 

 

「祖国への愛」を語った中川大佐の霊

天皇陛下のパラオ御行啓に先立ち、大川隆法・幸福の科学グループ総裁は3月、ペリリュー島守備隊長の中川州男大佐の霊言を収録しました。中川大佐の霊は、数少ない兵力の日本軍が士気を保てた理由について「人はねえ、憎しみでもっては戦えないよ。

やっぱり、愛のために戦うのであってねえ、憎しみでアメリカ人を殺せないよ」と語りました。

 

ペリリュー島で戦った人々の心を支えたのは日本人への愛だった――。戦後70年を迎えた今年、英霊に着せられた汚名をそそぐためにも、日本人は先の大戦への見方を改め、自国の誇りを取り戻すべきです。(山本慧)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『パラオ諸島ペリリュー島守備隊長 中川州男大佐の霊言』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1435

 

幸福の科学出版 『公開霊言 東條英機、「大東亜戦争の真実」を語る』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=955

 

幸福の科学出版 『明治天皇・昭和天皇の霊言』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=108

 

【関連記事】

2015年3月13日付本欄 パラオ・ペリリュー島の守備隊長が語る「最高の供養」とは

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9325

 

2015年2月25日付本欄 ペリリュー島の戦いを率いた中川州男大佐とは? 日米最強軍が激突!

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9269


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする