安保法が施行 戦争リスクを減らす「ある方法」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11136
集団的自衛権の限定的な行使を容認する安全保障関連法が29日、施行された。同法に反対する民進党や共産党などは、自衛隊がアメリカの戦争に巻き込まれる「リスク」などを強調。夏の参院選を見据え、安倍政権への攻撃材料にする構えを見せている。
また左翼的なマスコミも、反対する野党を援護射撃。朝日新聞は同日付一面で、「集団的自衛権容認、専守防衛を転換」と、専守防衛のスタンスを放棄したかのように紹介した。東京新聞も、「海外で銃構える自分 想像できない」という自衛隊の声を見出しにして、安保法を批判的に報じた。
◎北朝鮮はリアルな危険ではない!?
だが、安保法の議論では、しばしば「日本をどのように守り抜くのか」という視点が欠落しがちになる。それを象徴するのが、共産党の志位和夫委員長が、2015年11月7日のテレビ番組で発言した次の言葉だ。
「北朝鮮にリアルな危険があるのではない」
しかし、北朝鮮が、核実験やミサイルの発射を繰り返し、日本に重大な脅威を与えていることは明らか。北朝鮮以外にも、日本は、驚異的な軍拡を遂げる中国からも、核ミサイルの標的とされている。
核で脅されている状況を考えれば、集団的自衛権だけで日本を守り切るのは心もとない。
◎最強国との同盟が日本を守る
では、日本がとるべき外交とは何か。それは、日米同盟を堅持、そして、より強化することだ。
明治から大正時代にかけて、日本が、世界最強国と謳われたイギリスと同盟を結んでいた時代は、平和が保たれていた。だがその後、日英同盟が解消されたことで、日本はアメリカなどと戦争せざるを得なくなった経緯がある。
つまり、最強国との同盟が切れたために、「戦争に巻き込まれた」と言える。
当時のイギリスと同様に、現在のアメリカは、世界中に友好国と同盟国を有し、世界最強の軍事力を誇っている大国。最強国と同盟関係にあることが、最大の抑止力になる。
◎同盟国を結ぶと戦争リスクが40%減る
また、同盟を結ぶことは、戦争リスク自体をも減らす。
嘉悦大学の高橋洋一教授がたびたび紹介している、アメリカ人国際政治学者が記した「Triangulating Peace」。同書には、1886年から1992年にかけて起きた戦争データを数量分析しており、それによれば、同盟関係を結べば、戦争リスクが約40%減少するという。
中国や北朝鮮の脅威を踏まえれば、安保法だけでは不十分だ。「ふさわしい同盟とは何か」という外交を考えるとともに、防衛においても、核装備も視野に入れなければ、日本を守ることは困難である。(山本慧)
【関連記事】
2016年3月25日付本欄 オバマ氏が広島訪問を検討 「戦勝国史観」の反省が世界平和への第一歩
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11121
2016年3月23日付本欄 「共産党は破防法の対象」と政府答弁 共産党の根底に流れる暴力思想
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11087
2016年3月16日付本欄 北朝鮮が大気圏再突入のミサイル試験に「成功」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11063
2016年3月10日付本欄 金正恩氏「核の小型化成功」に初言及 日本は核武装も視野に入れた国防体制の強化を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11041