山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

カマエカズラと元越山と~

2018-05-10 23:46:57 | 大分県の山
2018年5月4日(金) 晴れ

民宿の朝食は、大きなお椀に入った鯛の味噌汁が最高だった!
身がたっぷり付いて、白味噌とよく合う。
魚三昧の前日の夕食も霞むほどに、美味しかったよ。

珍しいカマエカズラが咲くころなので、是非見たいと民宿のご主人にお話すると、わざわざ案内してくださいました。


「ちょっと休んでいきませんか カマエカズラ ココです」この看板は民宿のご主人の手作り。
いくらか情報を集めていたものの、自分たちだけではきっと見落としていたと思う。


これがカマエカズラ


70年前に発見され、蒲江だけに生育する貴重な植物で、大分県の天然記念物に指定されています。


すごいねー!


一つの大きさはこのくらい


60cmから80cmくらいありそうなのがいくつもぶら下がっている。




道路沿いですが、ちょっと奥で暗かったり、頭の上だったりするので、車を降りて指さしてもらうまで気が付かなかった。


いやー、すごいねー!
こんな植物があるなんて、驚きでした。花は2週間しか咲かないそうで、ちょうどいい時に見ることができました。
連れて行って頂いた民宿のご主人に感謝です。ありがとうございました。

そのご主人が是非「赤石山に登っておいで、車で行けるし、景色がいいから」と、勧めてくださったので、行ってみました。
山頂駐車場


のんびりしたいい眺めです。


海響の鐘を鳴らそうとして、ちっともできないので二人に笑われました。


さて、この後は佐伯の「元越山」581m に登ります。
信ちゃんがささっと登ってらっしゃる山で、私も登ってみたかったのです。
九州百名山なのですね。




お地蔵さん、こんにちは。


一端、林道に出てまた登山道に入ると


シュンラン発見!

隊長、勢いづいています!!

もしかしてこれは…キンラン?
咲いていたらいいのに。


そう思いながら、先頭を歩いていたら、本当にキンラン発見!!
「あったよー!咲いてるよ、キンラン!!」


いいですねー!可愛い。夫殿は初めて見たのでした。




喜び勇んで山頂です。


いい眺め。


お昼ご飯を食べたら、下山です。
帰り道はさっきのキンランにまた会いたくて、足が速くなりました。
 

昼食休憩を含めて、3時間40分の楽しい山歩きでした。

今日は盛りだくさんで、下山後は鶴見崎の「水ノ子島海事資料館」へ行きました。
水ノ子島灯台職員の退息所として、明治36年に作られた洋館です。




当時の逓信省の管理下にあったため、屋根瓦には「〒」のマークが刻まれています。


館内には、当時の生活の様子をうかがうことができる部屋や、古い漁具などが展示されていました。
釜戸が土間ではなく、座敷のすぐ横にあるって、珍しい。




管理人さんから、当時灯台職員は二人組で島に渡り、二週間過ごしては交代していたという話を聞きました。
台風の時など、大変な苦労があったようです。
この方の話が面白くまた、昔気質の強い生き方が、トリオの心を打ちました。
後ろの建物は公民館。


併設の「渡り鳥館」には62種、550羽の渡り鳥のはく製が展示されています。
濃霧などで方向を見失った鳥が灯台に衝突したものを、職員がはく製にしたのだそうです。


仲良しおとぼけ二人


写真では見えにくいけれど、左奥の黒と白の縞模様の灯台が水ノ子島灯台です。


今年の連休はよく遊びました。
一週間に四つもの山に登るなんて、我ながら凄い!!
おチビ達とも遊んだし、翌週からは日常生活を精一杯頑張らなくちゃ!!



コメント (18)