山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

阿蘇中岳・高岳

2018-09-20 20:25:19 | 熊本県の山
2018年9月15日(土)

隊長のお仕事節目のお祝いをしましょう!
どこがいいかな?

虫のいない、スズメバチがいない山がいいね。

~ということで、阿蘇山です!!

おお!阿蘇山!
5年前の寒い日に一度だけ登りました。
その時は髪の毛も凍るほど寒く、ガスもかかっていて、良く見えませんでした.
是非リベンジしたいと思いながら、噴火による規制が続き、行けませんでした。
今日こそは是非!!
天気予報は曇り… 雨降るかな。

阿蘇山公園道路(有料800円)の駐車場に車を止め、スタートです。
ロープウェイ駐車場だと無料ですが、片道で30分余分に歩きます。
おとぼけ軟弱トリオは歩くのを惜しんで、お金を払って楽をしたのですが、これで良かった。
帰りには救われました。

金属球のような不思議な石。
噴石があたったのか、所々がはげ落ちている。(写真は下山時のもの)


砂千里からのスタートは木道で月面散歩開始です。(9:00)


下を歩いている人がいる。


地球じゃないみたいね。


ここからは急登の岩場。


ゴツゴツの岩場歩き


稜線に出るまで、あと少し。


わあーっ!霧が晴れた!!
高岳から下りてきた人が「やっと見えた。ずっとガスで見えなかった」と喜んで写真を撮っていました。


またガスってきたけど、地層が見えて凄い!


一瞬一瞬が見逃せない。


阿蘇って、アルプスに決して負けてないね!


ガスってなければ、火口を見ながらの稜線歩きが楽しめるはずなのに・・・残念。

左奥が中岳山頂。


阿蘇中岳1506m(10:24)
山頂には10名くらいの人がいました。


中岳山頂は狭いので、少し下に降りてお茶飲み休憩をして、高岳に向かいます。
5年前は高岳まで登り、そのままピストンで下ったので、今日は天狗の舞台とか、大鍋を回るのが楽しみ――!!


高岳1592mの山頂写真はパス。

では念願の高岳東峰に向かいます!
仙酔峡からのバカ尾根が見えるよー。

久住や祖母山も見えるらしいのにね。今日は何度も残念って言って歩いた。

岩ばかりでなく、思いがけず草藪のようなところもあって面白い。


その草藪を抜けると目の前にデーンと天狗の舞台!!


大岩を巻いて


天狗の舞台に上がりました。


鷲ケ峰を望む景色が絶品です!


阿蘇に来たんだなあって思う。

高岳東峰からは
嗚呼、根子岳!


目の前にそびえる根子岳を見て、もう感激!
阿蘇、いいねえ!アルプスに負けないねー!


根子岳を眺める特等席で、コンビニおにぎりも極上の味に思える。

昼食後は隊長が天狗の舞台までひとっ走り!
ヤッホー。


下りは月見小屋経由ですが、歩き始めたと同時に雨が降り始めました。


大鍋の底へと歩く道は、これまでとはまた違う景色。


月見小屋のあたりで、雨がひどくなってきた。


雨はドシドシ降ってきて、レインウエアを着ても濡れました。
手先もビっチョコ、頭もビっチョコ。だんだん雨が沁みてくる。
レインズボンを穿かなかったので、足はしっかり濡れました。
寒くはないけど、気持ち悪~~。

午後からは天気が回復して、火口など見えるかと思っていたのですが、見えません。

濡れ濡れでせっせと歩いて、駐車場に戻りました。


ほっ。
ロープウェイ駐車場に車を止めていたら、さらに30分濡れなくてはいけないので、800円払いの軟弱でよかったです。

阿蘇は大きかった!
雄大で、凄味があって、地球を感じました。
でもガスで十分に地球を感じ取れていない。
なので、是非またリベンジしたいです。

この後、高千穂へ移動。
高千穂温泉で汗を流し、民宿で「隊長永年勤続お疲れ様でした」の乾杯をしました。
隊長はその人材を会社から求められて、まだまだこれからもバリバリ現役です。(#^.^#)
民宿「春芽」の食事は朝夕共に割烹旅館並みの豪華さと上品さ。
とても食べきれませんでした。

今夜は高千穂神社「神楽殿」で夜神楽を見て、明日は高千穂オルレです。(嫌なヤツに出合ったけど)








コメント (8)