2019年9月6日(土)曇り
ちょうど一ケ月前に、春住公民館でアジサイの挿し木ワークを行いました。
その時挿し木した アジサイは、愛情たっぷりに公民館で管理されていました。
暑い日には朝夕一日2回の水やり、台風が接近した時は、苗が倒れないように室内に取り込んだりされていたそうです。
苗たちはみんな元気そう!
生き生きと新芽を出しています。
お天気が崩れてきても作業出来るように、公民館の軒下に、ビニールシートを敷きました。
培養土も準備しています。
公民館長さんからのご挨拶で、11月に行われる花いっぱい運動に繋げて、花の春住にしたいと言われたのが印象的でした。
作業開始です。
赤玉土の鉢から、挿し木苗をそうっと取り出します。
ちゃんと根は伸びているでしょうかー?
大丈夫!
白く細い根がしっかり出ていました。
良かったですね。
ほとんどの挿し木から根が伸びています。
皆さん、安心の笑顔が広がって会話も弾みました。
赤玉土から取り出した挿し木苗は、培養土に植え替えます。
これから栄養を吸収して、芽を伸ばし、葉を広げていくでしょう。
水は鉢の底から溢れるまで、たっぷりあげましょう。
各自、家に持って帰るそうです。
暑いうちは、毎日たっぷり水やりを、寒くなってきたら、二、三日あるいは一週間おきに水やりをしましょう。
来年はまだ花をつけないかもしれませんが、再来年にはきっと美しい花を咲かせてくれるでしょう。
公民館関係の皆様、S氏、お疲れ様でした。
明日は野河内で、往還の会の鉢上げワークショップです。
ちょうど一ケ月前に、春住公民館でアジサイの挿し木ワークを行いました。
その時挿し木した アジサイは、愛情たっぷりに公民館で管理されていました。
暑い日には朝夕一日2回の水やり、台風が接近した時は、苗が倒れないように室内に取り込んだりされていたそうです。
苗たちはみんな元気そう!
生き生きと新芽を出しています。
お天気が崩れてきても作業出来るように、公民館の軒下に、ビニールシートを敷きました。
培養土も準備しています。
公民館長さんからのご挨拶で、11月に行われる花いっぱい運動に繋げて、花の春住にしたいと言われたのが印象的でした。
作業開始です。
赤玉土の鉢から、挿し木苗をそうっと取り出します。
ちゃんと根は伸びているでしょうかー?
大丈夫!
白く細い根がしっかり出ていました。
良かったですね。
ほとんどの挿し木から根が伸びています。
皆さん、安心の笑顔が広がって会話も弾みました。
赤玉土から取り出した挿し木苗は、培養土に植え替えます。
これから栄養を吸収して、芽を伸ばし、葉を広げていくでしょう。
水は鉢の底から溢れるまで、たっぷりあげましょう。
各自、家に持って帰るそうです。
暑いうちは、毎日たっぷり水やりを、寒くなってきたら、二、三日あるいは一週間おきに水やりをしましょう。
来年はまだ花をつけないかもしれませんが、再来年にはきっと美しい花を咲かせてくれるでしょう。
公民館関係の皆様、S氏、お疲れ様でした。
明日は野河内で、往還の会の鉢上げワークショップです。