2019年9月8日(日)晴れ
今日は、野河内往還の会主催の鉢上げワークショップです。
6月末にアジサイの挿し木ワークを行い、およそ二カ月経ったので、鉢上げです。
参加者12名
時間10:00〜12:00
緑のコーディネーターさんから、鉢上げのやり方や、注意点をお話し頂きます。
この培養土は栄養たっぷりで、植物がよく育つ一級品です。
たくさんの挿し木は根を伸ばしているでしょうか。
新しい芽はしっかりと伸びています。
素焼きの鉢は、周りや底を叩いて、そっと苗を出します。
細く白い根がしっかり伸びていますよ!
良かったです。
今回は、鉢底にネットを敷くのではなく、新聞紙です。
新聞紙だと、虫などは入らず、地植えする頃には溶けていて、そのまま植えられるので、ネットを外す手間が省けて楽なのだそうです。
初めて知りました。
今日は会員以外の参加者も多く、賑やかで楽しい作業でした。
アジサイ、ヤマアジサイ、300本近くの鉢上げができました。
いいですね!
これがみんな大きくなって、また花を咲かせるのですね。
来年3月に植樹するまで、Y女史やSさんが水やりなどの管理をしてくださいます。
いつもありがとうございます。
片付けも手際よく。
昼食のメインは鶏めしとソーメン。
美味しかったです。
具沢山のお汁やぶどうも、ありましたよ。
お腹いっぱいになったところで、アジサイの前で記念写真です。
挿し木、鉢上げなど、その日その日の作業は楽しいばかりでも、前準備や後の管理が結構大変です。
そうした中で、野河内のアジサイ達は、草刈りも含めて皆さんの愛情の元に、少しずつ成長していきます。
おまけ
苗箱や、スコップを川で洗おうとしていたら~~流れてしまいました。
何とか、回収しようとしているところです。