山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

四王寺山

2021-01-25 21:03:22 | 福岡県の山
2021年1月24日(日)曇り

春一番、愛らしい「セリバオウレン」に魅了されました。
久しぶりの長時間歩きとなりましたが、楽しかったです。

静かな都府楼跡。9:16
今日は曇りで、時々霧雨が頬を濡らしました。

市民の森のメタセコイヤは、冬の空にとても似合う。

梅の花がいくつか咲き始めていました。
春を感じられてうれしい。

梅の次は桜。
開花したら見事なところです。

高橋紹運の墓所。

岩屋山(岩屋城址)
歴史を知り、ここに来るといつも紹運と家来の切なさに苦しくなる。

お天気悪く、せっかくの眺望も今日は霞んでいます。

展望台に寄るも、何も見えず。

今日はhige大魔王様の足跡通り、毘沙門堂から周ることにします。
霧雨の中、鳥居が見えてきました。

お参りしていきましょう。

毘沙門堂の側に大城山。

野外音楽堂のベンチは雨に濡れているので、見るだけにして休憩無し。

百間石垣。

道路を渡って、急坂を上り北石垣へ。
これがきつかった---。太腿が笑いました(≧▽≦)

北石垣は覗けません。

小石垣の側で昼食。


大原山
フラットに歩いてくるので、通過地点のようで山という気がしない。

焼米原を振り返る。
ここも見晴らしがありません。仕方ないです。

下山は眺望の森へと寄りましたが、何も見えません。
せっかく上ったのに残念。

最後に坂本神社へお参りしました。15:19

人の多くないところを歩いたつもりでしたが、この日は何人もの人に出会いました。
軽装の人から道を聞かれましたが、四王寺山は札所参りの道もあったり、迷いやすかったりします。
気をつけなくてはと、自分自身も改めて思いました。

嬉しかった私の春一番!「セリバオウレン」
ほら、これは土から顔を出して、生まれたばかりみたい。


バックに光の玉がいくつも出来ている。
ぽわぽわ~ん。


今年初めてのお花なので、愛おしい。


立ち姿も鮮やかでした。


「今年も会いに来ました」
お花は10株以上咲いていました。
とても可愛くて、嬉しい一日となりました!!
コメント (6)