2018年4月21日(土)晴れ
もう咲いているかな?まだ早いかもね~と言いながら福智山へ。
鱒淵ダムから8:03スタート。

早速の新緑に「いいねー!」と何度も深呼吸する。
あー、来てよかった。

夫殿は二年ぶり、私は三年ぶりの七重の滝コースで福智山です。

シャガの花がたくさん!

最初の渡渉はロープあり。

この古い赤い橋を渡ると、浦島太郎の逆現象が起こるらしい。
つまりは若返りね。ニヤリ
どこで聞いたんだっけ?

ホウチャクソウを見つけて嬉しくて~~。

一の滝

「体を離して!」が出来てないね。

二の滝

「ちょっと探してくる」と夫殿。

夫殿が探していたのは、二年前に風来菩薩様が拝んでいらした、花観音のヒメレンゲ。
まだ、蕾だった。

三の滝、四の滝

五の滝、六の滝

七の滝

滝巡りが終わると、沢沿い歩きが気持ちいい。

でもこの辺り、古い橋は流されて、道が荒れたところもあり、2,3分くらい道迷い気分でした。

フデリンドウがずっとずーーーっと。

新緑の中をルンルンに歩くーーー……つもりでしたが……

分岐を越えて、豊前坊に向かうころから~ちょいとキツイ。

何やらおかしい。
ちょいとではなく、ふらふら~
首の後ろが痛く、足が重くて前に出ない。
たぬき水では、コップに上手く水を受けられない。
オダマキさん、笑わないで

「今日は山頂には行かれんよ、お昼を食べたら下りよう。家に帰れなくなるよ。」
「はぁあ?」
なんで?どうして?
山頂はすぐそこなのに!!

ガレ場の登りからぐんと遅れ、ちっとも前に足が出ていないくせに、妙にヘラヘラしている。
そして、しゃがみ込む。~~だったらしい。
そうかいな?
軽い熱中症かな?
荒宿荘横の日陰で、ゆっくり休憩して、食事も水分もたっぷり取ったら元気回復!!
山頂までぐいぐい登れて

景色に声を上げ、

ああ、やっぱり来てよかった!!

七重のコースでは一組しか人に会わなかったのに、山頂は賑わっていました。

いいですね!福智山!!

下山は九州自然歩道コースでさっさと下りましょう。
帰り道は辛くもなく、きつくもなく、ちょっと単調でしたが、無事下山!!

林道の新緑にまた癒されて、

大きな赤い橋まで戻ってきました。15:40

これからの季節はしっかり水分補給して、暑さ対策をしなくちゃと反省でした。
見たかったお花は時期尚早か、節穴目か、見つかりませんでしたが、一日のんびりと楽しく歩けて幸せでした。

福智山はお花が多いですね、
たった一本のオダマキ
きれいでした。

ヒトリシズカは夫殿が見つけて喜びました。

シキミ

夫殿が一人でお花探しの寄り道している間に、私はてくてく下ってミツバツツジとお話しよう。

サツマイナモリはもう終わりそう

カキドオシ・セントウソウ

あー、楽しかった!
幸せな一日でした。
もう咲いているかな?まだ早いかもね~と言いながら福智山へ。
鱒淵ダムから8:03スタート。

早速の新緑に「いいねー!」と何度も深呼吸する。
あー、来てよかった。

夫殿は二年ぶり、私は三年ぶりの七重の滝コースで福智山です。

シャガの花がたくさん!

最初の渡渉はロープあり。

この古い赤い橋を渡ると、浦島太郎の逆現象が起こるらしい。
つまりは若返りね。ニヤリ


ホウチャクソウを見つけて嬉しくて~~。

一の滝

「体を離して!」が出来てないね。

二の滝

「ちょっと探してくる」と夫殿。

夫殿が探していたのは、二年前に風来菩薩様が拝んでいらした、花観音のヒメレンゲ。
まだ、蕾だった。

三の滝、四の滝

五の滝、六の滝

七の滝

滝巡りが終わると、沢沿い歩きが気持ちいい。

でもこの辺り、古い橋は流されて、道が荒れたところもあり、2,3分くらい道迷い気分でした。

フデリンドウがずっとずーーーっと。

新緑の中をルンルンに歩くーーー……つもりでしたが……

分岐を越えて、豊前坊に向かうころから~ちょいとキツイ。

何やらおかしい。
ちょいとではなく、ふらふら~
首の後ろが痛く、足が重くて前に出ない。
たぬき水では、コップに上手く水を受けられない。
オダマキさん、笑わないで

「今日は山頂には行かれんよ、お昼を食べたら下りよう。家に帰れなくなるよ。」
「はぁあ?」
なんで?どうして?
山頂はすぐそこなのに!!

ガレ場の登りからぐんと遅れ、ちっとも前に足が出ていないくせに、妙にヘラヘラしている。
そして、しゃがみ込む。~~だったらしい。
そうかいな?
軽い熱中症かな?
荒宿荘横の日陰で、ゆっくり休憩して、食事も水分もたっぷり取ったら元気回復!!
山頂までぐいぐい登れて

景色に声を上げ、

ああ、やっぱり来てよかった!!

七重のコースでは一組しか人に会わなかったのに、山頂は賑わっていました。

いいですね!福智山!!

下山は九州自然歩道コースでさっさと下りましょう。
帰り道は辛くもなく、きつくもなく、ちょっと単調でしたが、無事下山!!

林道の新緑にまた癒されて、

大きな赤い橋まで戻ってきました。15:40

これからの季節はしっかり水分補給して、暑さ対策をしなくちゃと反省でした。
見たかったお花は時期尚早か、節穴目か、見つかりませんでしたが、一日のんびりと楽しく歩けて幸せでした。

福智山はお花が多いですね、
たった一本のオダマキ
きれいでした。

ヒトリシズカは夫殿が見つけて喜びました。

シキミ

夫殿が一人でお花探しの寄り道している間に、私はてくてく下ってミツバツツジとお話しよう。

サツマイナモリはもう終わりそう

カキドオシ・セントウソウ

あー、楽しかった!
幸せな一日でした。
お目当ての花には出合いました?
土日は暑くて大変でしたねぇ・・・。
虫も飛び始めて・・・。これが困ります。
読みながらドキドキしてきました。
大事にならなくてよかったです。
もう心配させないでねぇ~
この日暑かったもんね。
おやつに給水、しっかり摂らないといけませんね。実感!
オダマキ、見たことありません。一本だけなの⁈ よく見つけたね~
カメラ 替えた??・・・じゃないよね。
では言ってあげよう、腕だよね 腕!!
と言うことで ジャンジャン!!。
冗談はこのぐらいで、あのコースが非常に荒れているよね、数年前の豪雨で小橋なども崩落して、増水時は渡渉も大変ですよね。それに利用者も少ないのよね
ただ結構 花も多いコースですけど。
でも好判断で回復し良かったです。
用心の為岩塩を持参しています。
オダマキは見たことありませんし、福智山に咲く事も知りませんでした。
これかな~と思われる葉はあったようです。
私は休憩していて、お花探しは夫殿が頑張ったのですが~~。一つの場所では穴ぼこがいくつもあったのが気になと言っていました。
ただの節穴目でありますように。
日差しだけでなく、虫も出てきましたね。
対策しなくちゃです。
それでも福智山のお花は嬉しかったのですが、たぬき水を受けるのに、手までふらふらして、夫殿がこりゃダメだと思ったそうです。
でも、長めの休憩をして、栄養と水分をとったら元気回復でした。
オダマキの花は嘘のように登山道脇に一本だけ咲いていました。いきなりの感じがして、ちょっとびっくりだったよ。くじゅうで一度見たことがあるけど、福智山で見たのは初めてです。
冗談ではなく、腕がいいことにしておいてください。
夫殿が喜びますから。
喜んでもっともっと腕を上げようと、頑張ってくれるに違いないです。(#^.^#)
このコース、おっしゃるように荒れていました。
緩やかで面白いコースだと思うのに、歩く人も少ないからでしょうか、道がわかりにくいところがありました。
でもやはりお花に助けられますね。
ずーっと次々にいろんなお花が咲いて、うれしかったです。帰りは退屈でしたけど(苦笑)
福智山、いい山ですね!
暑さ対策をしておかなきゃでした。
私も塩飴とかを持っていきましょう。
いつも携帯しておけばいいですね。そして、早めに口にするーー。ですよね。(#^.^#)
オダマキ、綺麗でしたが、びっくりでもありました。
俯いてとぼとぼ歩いていたら、いきなり目に入りました。
私も福智山に咲くなんて知りもしませんでした。
お花は何でも嬉しいです!!
そして、歩くだけでも嬉しいです。(#^.^#)