
2020年12月5日(土)晴れ
いいお天気です!
足洗林道から反時計回りで牛頸山へ!
同じ山でも新しい発見あり、納得の発見あり、変な驚きありで面白く歩くことが出来ました。
足洗川林道のゲートから牛頸林道へ。

いいですねー。紅葉が朝日に輝いて綺麗です。

気持ちいいねーと夫殿。

あの階段、何でしょう。不思議です。
割と急な下り階段でもっと続いているのですが、下には何もなくただの草藪です。

階段の入り口まで回り込んでみると、立ち入り禁止となっています。

横から見ると、こんな感じ。

何のためにこんな急な階段があるのか不思議に思っていました。
地図などを照らし合わせて、やっと納得。
ここが「お花見広場跡」のようです。
標識ではこの先の登山道付近にあるようだったし、それがどこにあるのかわからずにいました。
山頂にあった手作り地図などと照らし合わせて、やっと納得の発見でした。
もう一つ、今日の発見は「石坂山」です。
石坂山なるものが牛頸山系にあるなんて知らなかったのす。
小さな標識、前にもあったのかな。

分岐から10分ほどで、石坂山山頂です!
山頂からの眺望はありませんが、今日の大発見!嬉しいです。

分岐に戻って牛頸山に向かうと、東峰にこれまた新しい梯子の登場。
空に突き抜けそうですが、前に来た時はなかったと思う。

それにしても、梯子の一段目が高すぎて足が届かんよね。
しかし~、ここにこんなもの作って~、どうなのかな……。
冬はお花が無いので寂しいです。
そう思っていたら、色もの発見!
カラスウリのオレンジ色が鮮やかでした。

出ました!山頂まで180歩。

今日は大股を広げて、エイショ、エイショと歩きました。
おかげで「171歩」フーッ(≧▽≦)
このままの歩幅でずっと歩くわけにはいかないけれど。(笑)
山頂に着くと、木に柱のようなものが取り付けてあったので、頭を上げてみると、赤い旗です。
草スキー場から、旗が翻っているのが見えるのでしょう。

山頂は風が強いので、「うしどめ広場」まで下りておやつ休憩。
いつにも増してのんびりタイムです。寒いくらい(^-^)

黒金山への縦走路に戻って、分岐から右へ。中央霊園に向かう道です。

パンパンと乾いた自衛隊の射撃訓練の音を聞きながら、牛の背山。

牛の尾山に向かう時、どうしても下りがうまく出来ないところがある(私)
ほんの、1,2メートルが滑りそうで足が出せない。
ものすごく難儀するのよねー(写真無し)
次回は岩を巻いてみよう。
牛の尾山を過ぎると下山口は近いです。

でも、観音山分岐のこの案内はどうかと思うなあ。

こんな看板に書いたりしていいのかな。良くないよね。

親切すぎる案内や、遊具的なものの設置は無くてもいいと思うのですが、意見が分かれるところかもしれませんね。
愛車の青が見えてきたよー。今日も楽しく歩けました。

同じ山でも、歩けば毎回ちいさな発見があるということを改めて感じました。
今日は石坂山、お花見広場跡など大発見でした。
ところが~~。
higeさんのブログを見ると、なんと私達が歩いた一日前に石坂山、牛頸山をマイナールートで歩かれているのでした。
さすがに牛頸山の大魔王です!参りました(^-^)
今の時期でも紅葉を楽しめるのは、低山ならではです。
また、新しい発見、良いですね。
今まで気付かなかった何かを見つけるって、新鮮です。
これからも、ぜひ、詳しくなって、大魔王の座を脅かして下さいませ。
この日は初めからキョロキョロ歩きをしようと思っていたのです。
のろりのろりしていたので、寒いくらいでした(笑)
近くの山って親しみを感じます。
知らないことが多いので、何度も歩いて、いつか大魔王を脅かしてやります!
応援していてください(≧▽≦)
あと180歩を171歩で歩いたとは、頑張ったね~
数えたんだね~(^-^)
けいこたんは頑張る君だから、次は168歩の記録更新を狙うんだろうね~
頑張って!(^^)!
赤い旗は訓練日の合図だと思うけど、梯子が分かりません。
何のため~
何か見えるのかな~
謎だね~~
謎の梯子!
上ってみようにも、一段目に足が上げれんのよ。
私の足がみじかすぎるから?
確かにね( ◠‿◠ )
これじゃあ、夫殿の168歩を打ち負かせんよね。
へらへら遊んでばかりの牛頸山でした。