2021年4月10日(土)晴れ
週末、お天気に恵まれました!
いざ、山へ!!
「4月10日はニリンソウ」二か月前に風来菩薩様とお会いして以来、夫殿と口癖のように繰り返してきました。
何が何でも4月10日は水無でニリンソウ!
おかげで時期を外さず、ニリンソウの群生や、他にもたくさんのお花を見ることが出来ました。
また、心優しい山友さん、ひーちゃん&へこさんにもお会いできました。
よかったーーー!
(前半で、爆笑ハプニングにも襲われましたが)
五年前に往還の会が整えた「鉄塔尾根」から登ります。
鉄塔尾根は「山と高原地図」にもそのルートが記載され、歩く人も多くなりました。
植栽したミツバツツジが、早速花をつけています。
3年前に曲渕小学校の子ども達と植えた苗、いっぱい消えてしまったけど、しっかり育っているのもあって安心しました。
地味な急登をじぐじぐ登って、丸太のベンチから見える金山を眺めて一呼吸!
長ーく歩いて、熊笹が見えて来たら、井原山はもうすぐ~と思ったら大間違い。まだまだですねー。
何度かアップダウンを繰り返し、新村の分岐まで来ても、まだ先は長い。
何とか山頂近くになって、バッタリ会えたのはへこさんとひーちゃんでした!
久しぶりに会えたので、とても嬉しい!!
山頂は人が多いです。人気の井原山ですね。
人込みを避けて、おしゃべりしながら一緒にお昼ご飯にしました。
お二人共、水無に行かれるそうですが、私達は歩くのも、食べるのも遅いので、先に行って頂きました。
ゆっくり休んだので、私達も水無に行きましょう。
急登を下るのも久しぶりです。
気をつけなくちゃ。
下りて来たら、お花がいっぱいで、もう先には進めません。
すごーい!
綺麗ーー!
蕾のピンクのうなじが、たまらない。
美しい!
他にどんな言葉を当てはめましょう。
ニリンソウの散歩道は、絵本の世界のようでした。
イチリンソウもたくさん。
ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク。
ひーちゃんに教えてもらったカンアオイ。
私達だけなら、間違いなく素通りしてしまうところでした。
葉っぱに気をつけておくと、この時期はお花が見れるそうです。
へこさんに教えて頂いたイワボタン。
太陽を浴びて、輝いていました。
コガネネコノメソウ?可愛いですね!
シロバナネコノメソウも教えていただいてからは、あちこちによく見えるようになりました。
ツクシタニギキョウ。
ラショウモンカズラ。
ホソバナコバイモは終わりですが、
ギンリョウソウはまだ顔を出したばかり。
ニシキゴロモ
カキドオシ
これはもっと開いたらどんなお花なのでしょう。
日が暮れるまでここにいたいと思いましたが…そういうわけにもいかず、野河内林道から帰りました。
道がえぐれ、ガードレールが外れているところがありました。
気をつけましょう。
林道は退屈なばかりと思いきや、イチリンソウの群生があったり、アオキが花をつけていたりと、楽しく歩けました。
ヒメレンゲも。
久しぶりの長歩き、久しぶりの井原山、久しぶりの山友さん、みんな、嬉しく楽しかったです。へこさん、ひーちゃん、お別れのご挨拶もせず失礼しました。
本日の行程。
鉄塔尾根登山口(8:15)~丸太のベンチ(9:07)~新村分岐(10:40)~山頂(11:25)~野河内登山口に下山(15:35)
おまけの話(閲覧注意・爆笑画像)
歩き始めて2時間くらい経った頃、近くで草刈り作業をしているs親分から、枯れ木など払って端に寄せながら歩くようにとの指令がありましたが、時すでに遅し~~。
えっ!
あっ?
前のめりにすっ転びました。
よそ見してて、細い切り株に足をひっかけたみたい。
前のめりとはいえ、顔面強打したわけではないので、お茶飲んで休んで、起き上がって歩きだしたのですが……。
あれ?
何か、たらりー。
「出たー」
「何が?」
しょぼりん。
赤い鼻水がちょろっと出ました。
鼻を打ったりしてないから、鼻血じゃないもんね、と言い張るも、夫殿は大笑い!!
大喜びして、写真を撮って、娘たちに送ったのですよ。
私も可笑しくて、一緒に大笑いしたら、何故かすっきり!
気持ちも身体もほぐれて、それから元気に慎重に歩けました。
しかしなあ、どうしてこけたかなあ・・?