いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

鴨鍋🦆の〆は雑炊(ぞうすい)が、おススメ!🦆京の九条ネギの「どろ」「ヌル」インフル撃退!

2018-12-21 20:52:11 | グルメ


今年は京都府長岡京市犬川&小畑川付近子ガモちゃん多く見かけます~!
コガモの子ガモ・・・ですが・・・集団生活コガモ学校見たいな雰囲気で、


「バシャバシャ・・ピロピロピロピロ・・♪」

可愛いなぁ~・・・親子で・・・子ガモ同士で大人への勉強~・・・・コガモ学校~

もう、今年の年越しそばを考える時期でも有りますね
皆さんはどんな年越しそばを考えてるかな~😄!
細く長く~、私は京都人、←過去記事より
京都の蕎麦と言えば、にしん蕎麦!
甘~いお味のニシン「鰊」にしん蕎麦は京都の独特の文化蕎麦、子供の頃はイマイチでしたが、年をとるとこう言うのも、イイ感じても、最近は🦆鴨蕎麦!
京都は鴨川が、京都のメインriver街中に有る川なんですが京都人の昔からの文化川でも在りますし、京都人の鴨川を愛する気持ちの意識もかなり高いと私は思います!

鴨ネギうどん・・・丸亀製麺さん・・・過去記事は←こちらから・・・
丸亀製麺・鴨うどんつけめん・・・過去記事←こちらから・・・

「何で蕎麦ちやうねん~!・・・」って・・・うどん屋だから仕方ないですね……(笑)

細く長く~・・蕎麦も・・・太く長く~・・うどんも・・・・寒い季節には
暖かい日本の昔からの麺事情・・・・ラーメンが無い頃はうどんか蕎麦が、庶民の温まるお手頃な食だったのかもね・・・
もちろん体も温めてくれて、風邪の時なんか、うどんは、あっさり食べやすいですね・・・・
インフル(2019年)も流行し出しました・・・!


冬場は鴨の季節でもありインフルの季節でも・・・鴨とインフル微妙な位置関係ですが
そんな時はネギで吹っ飛ばそう~・・・・っと言う気持ちで・・・


インフルエンザもいろいろな種類が有りますよね・・・
未来の要注意・・・鳥インフルエンザ「H7N9」型・・・
鳥から人への感染・・・そして人から人への感染・・・・新型インフルエンザ・・・
パンデミックをも引き起こす危険性があるインフル「H7N9」型・・・
変異可能でウィルスが突然に変異したら・・・・恐ろしい事に・・・
いつ何処で変異するか、もしかしてしないかも分からないようですが
もうすぐ人間を攻撃できるインフルエンザへと進化しつつある未知のインフル・・・


パンデミック(pandemic)とは、ある感染症や伝染病が世界的に流行する事で、ウィルスによっては多くの死者の可能性も・・・・

国立感染症研究所HPより・・・インフルエンザA(H7N9)・・・・詳しくは←こちらから・・・

ちょっと、皆さんにも知って頂きたい未来に要注意ウィルス・・・他にも沢山有りますが・・・



川も寂し気無く賑やかな雰囲気~・・・

数日前始めて見た大人子供合わせて約50羽ぐらいの鴨集団・・・・

ここ最近は20羽程度かな~?・・・・今までは12羽ぐらい見かける事は有りましたが
鴨ちゃん増えている雰囲気~・・・寂しく思える冬の川も鳥さん達には賑やかな場所でも有る事・・・
実際自分の目で見ると感じます・・・




鴨ちゃん見ていたら、可愛いけれど~・・食べたくもなっちゃいます~・・・・

わが家の「古都ニャン」ならゲット出来るかも・・・・(笑)きっとビビりんちょ古都ニャンは無理でしょう(笑)




鴨ちゃんカモちゃん、かもんちゃん~!・・・ちょっぴりジビエ系を感じる
食用鴨さん・・・・食べたいなぁ~・・・・っと言う事で・・・・



京都・・・・盆地地形で冬場は冷蔵庫気分の底冷え~・・・寒い時にはやっぱり、温かい物が最高に食べたくなりますよね!

今回岩手の冷凍合鴨(食用)アヒルとの交配種・・・かな?・・・・

Japan Kyoto duck・・・

寒いからこれにしよう~!・・・・

「あ~なたに~さよならって言えるのは今日~だけ~♪」・・・・冗談・・・

女性の方はカルガモちゃん・・・鴨を食するのは、普段、可愛く身近に水辺で幸せそうにしている姿を見て可哀想~・・って思う人も居るかも知れませんが
これは養殖合鴨ちゃん・・・・豚肉や牛肉、ニワトリ・・・・その他いろいろ・・・・全部・・命の重みは皆同じ!・・・・
命を頂く!・・・とんかつハンバーグ焼き鳥・・・日常の中には多くの命の食・・・何も感じずあたりまえに感じて居る事も多いかとは思いますが
人間の食って全て自然の命・・・ちょっと、ふっとそう言う恵みに気が付いて感謝の気持ちで食べるのも「ありがとう~」の気持ち!
さてその自然の感謝の気持ちを感じながら~・・!




鴨「カモ」・・・っと言えばネギ!・・・・鴨そば、鴨うどん、鴨丼、鴨焼き、ちょっと独特の風味は人によっては好き嫌いは有るかも知れませんが
私は好きな方かな~・・・

丁度冬場が京都の九条ネギの旬!・・・最近ブランド化して~・・・
もちろん京都人の好きなネギ!・・・・




わが家も京都に住んで居るので・・・・家のプランターでも簡単に京九条ネギの栽培が出来ます!

スーパーで九条ネギ売られているかと思います・・・・これも十分ウマウマネギなんですが、
ドロ「ヌル」はあまり見かけないですね・・・でも、乾燥しているだけで、水分吸収である程度、復活するようです
もちろん他の産地のネギにもドロ「ヌル」は有ります・・

太くて大きなネギ・・・下仁田ネギなんかも多くヌルは有るかと思います・・
でも下ネタネギ(そんなん有るかぁ~!)・・・では、・・・もちろん無いですね・・・(笑)

自家製浅堀超新鮮ネギならではの、レア成分・・・・「ドロ」・・・?
正式名は「ヌル」っと言うそうです・・私はドロッとした気分なのでドロ!・・・
ドロ「ヌル」・・・・ネギの青い部分の中に入っているドロッとした透明系の液体・・・・・!




これは九条ネギ独特の量の多さで、何と、がん予防や、インフルエンザ予防への免疫力を高めるとか・・・・

このドロ・・・微かな甘みが有るような無いような~ネギ辛さも無し!・・・
でもこれがネギの旨みとも言える感じで・・・
ドロッとした部分を飲んでも特に強烈なインパクトは有りません・・・・・



さて、カモ肉ちゃん~・・・この脂の感じがいい感じ~・・・
油臭くも無いし、しつこくない旨みの有る脂の様に感じます・・・



さて、鍋なべ~!・・・・

好きな、お野菜は自分好みで・・・・でもネギと鴨は必要~!・・・・(笑)
だって鴨鍋だもん~!・・・



カモ肉・・・・チョッピリ独特の風味があるお肉・・・・これが好きな人は好き!・・・苦手な人は苦手!
意見は分かれるかとは思いますが・・・・そこそこ歯ごたえも有る感じで、噛めば噛むほど鴨ちゃんの旨み成分が
口に中にじんわり広がって~・・・まるでジビエの基本形~・・見たいな~・・・

現代社会・・・柔らくてとろける食べ物が好まれる食社会になりつつ・・・・・人間噛む力あご力・・
これも大切なんですよ~・・・噛む力が弱くなれば、どんどんあごが小さくなり・・・宇宙人顔に進化していくかも~なぁ~んて~・・(笑)



そして、何と言ってもこのスープ!・・・・・(付属のスープでグツグツ)

見て見て~!・・・この透き通ったスープの中にカモの旨み脂がビラギラ~と。。。。
でも意外と脂っこく無くスッキリした脂・・・・・!

旨み成分大放出~!・・・・

普通なら最後の〆にうどんが定番なんですが・・・・今回は男の雑炊~!・・

・・・・っと言っても普通の雑炊ですが、旨みの気合が違います・・・



玉子を追加投入~・・・ネギもチョイ足し!・・・・


今回隣の小学校で餅つき大会があったようで、見ず知らずの保護者会の方が、わが家におもち届けてくださって~!

つきたておもち~!・・・これは最高~!・・グットタイミングで雑炊へ投入~!


zosui (a porridge of rice and vegetable)・・・雑炊・・・




トロ~リ半熟かき卵~・・・鴨スープなので少し甘めの有る繊細な・・・・これはお店のお味!・・・って感じ~!




見て見て~・・・・トントンつきたておもち~!・・・・

トロ~リ~・・・超柔らかめに~・・雑炊の米と一緒に食べると最高の食感~!

やっぱりつきたてのお餅は格別ですね!・・・





カモ雑炊・・・・これが一番私は旨かったかなぁ~・・・・・・!

透明度のあるスープ・・・・何も追加味付けはしていなかったけど・・・・・

スープのお味は格別でした!・・・

鴨鍋苦手な私の嫁さんも、この雑炊だけはメチャ美味しいやん~!・・・っと言ってくれました・・・・


私もこの雑炊は・・・・星・・・・・☆☆☆☆・・通常は☆3つが最高得点ですが・・・・今回は4つでちゅう~!・・・・



イタグレシェィミーさんも鴨肉ちゃん食べたよ~!・・・・・



ワンコの目も大きく光って居ました‥‥(笑)


Highest delicious・・最高にウマウマ~!・・・


年末の年越し蕎麦・・・・・いろいろ各家庭でアレンジスタイルで楽しい年越し蕎麦や自分好みで・・・・
年越しうどんや、年越しラーメンなんかも最近は有るようですから~!・・・・

細くても太くても、長~く~・・・食への感謝の気持ちで年を越すのも未来の子供達が笑顔で暮らせる日になる事・・・・

話は年越し蕎麦の話に変化しつつ・・・・・鴨雑炊で、年越し雑炊も面白いかも・・・「米粒の様に、小さな事からコツコツと!」・・・なぁ~んて~(笑)


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング