いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

サザエのお造りで肝が取れないときの対処法🐚・・・殻ごと湯がいてポロリ

2023-02-05 09:22:38 | 食べるチャレンジ
スーパーで大きめのお手頃サザエ・・・大きいサザエ
たまにはお刺身なんかで食べたくなること有ります~
でもお家でサザエの刺身なんて難しい~って思っている人多いかも
でもポイントとコツさえ知れば簡単~!
以前にもサザエのお作りの方法を書いたんですが↓過去記事
元々は「ラムネときなこのキャッツな日常」さんに伝授して頂き
↓サザエのお刺身の作り方・・
サザエの最大のポイントは貝柱に有り~!
生きたサザエなんて触ると貝のフタをギュッと締めて生で取り出せない~
って思うかも・・・・でもポイントとコツを掴めば簡単に!

サザエに貝柱なんか有るのも知らない人が多いかも~
もちろん魚屋さんや居酒屋さんは当たり前に知っていますが
この緑の線の部分にサザエの貝柱がビシッとくっついています
この貝柱を切断することでサザエの身は取り出せます
(サザエの壺焼きでもここを攻めるときれいに取り出せる確率が高いです)


でも、完全に指を突っ込んで詰めで貝柱を取らないと身を引っ張った時に
↓こんな感じで肝だけが貝殻の中にこのまま引っ張っても出てきません
でもここで諦めてはいけません~!
もう一度指を入れて爪で貝柱を削ぎ落とします、でも結構ヌルヌルしていて
取り出しにくい時も、💡そんなときサザエの肝を簡単に取り出す方法~

めちゃ簡単!・・・・サザエの殻ごと茹でるんです~!・・・・

サザエの貝柱に熱が加わることで貝柱が柔らかくなり指で押し込む感じで貝柱を貝から外すと

ポロッと出てきます・・・・!
湯がいているのでそのまま食べれます~

サザエの殻も殺菌されて居るので安心安全・・・
切った身をサザエに詰め込んで肝は別の器で
こうして盛り付けるとサザエも倍のボリュウム感!
サザエのお刺身は超コリコリ・・・これが好きな方もおられば硬すぎる~って言う方も・・・・そんな時は
💡・・・サザエの身を湯通しします
湯通しすることでサザエの身はやわらかい触感になります!
サザエの肝は苦手な方も多いかも・・・でも茹でることで食べやすくなります

これ男の料理で家族に食卓に出すとお父さん尊敬されるかも~
興味有る方は是非チャレンジしてみてくださいね!
自然の恵みに感謝して頂きました~!